検索結果一覧
検索結果:40148件中
26401
-26450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26401 | 「調べる力」を高めるための家庭との連携, 森山勇, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26402 | 「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート, 原田義則, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26403 | 「総合的な学習の時間」での家庭との連携, 幸聖二郎, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26404 | 特集 「読書活動」で読む力をのばす, 宮川健郎 土江田郁子 石井裕子 中込幸雄 他, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
26405 | 確かな国語力をつける実践資料の展開, 荒平真寿美 荻野昌映 柴田みどり, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26406 | 要約力を育てる説明文学習の実践―「外来語と日本文化」「言葉と文化展示館へようこそ」6年(光村下), 中村玲子, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
26407 | 主体的な読書活動をめざした国語科授業―読書交流活動を通して 「字のないはがき」 中学校・2年(光村), 岩井伸江, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
26408 | 井上一郎編著『ブックウォークで子どもが変わる』, 藤川ひとみ, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
26409 | 新教科書/この教材の魅力と生かし方2―物語教材, 白石範孝 小森茂 鶴田清司, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26410 | 話す力・聞く力の基礎・基本2 話す力・聞く力を育てる授業の基本(2), 井上一郎, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26411 | 確かな「ことば」の学びを創る8 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(5), 相沢秀夫, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26412 | 国語教室のつくり方入門8 子どもの評価する力を高めよう, 尾崎靖二, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26413 | 教科書の中の児童文学8 学校ファンタジーの想像力, 目黒強, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26414 | 読書活動の新しい視点2 国語科指導的な読書活動への展開, 上谷順三郎, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
26415 | 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習2 意見文の単元における論理, 藤井知弘, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
26416 | 中学二年における百人一首の導入―五色百人一首を使って, 金井圭太郎, 共立女子中学校研究報告, , 30, 2006, キ00591, 国語教育, 読むこと, , |
26417 | 「再訂版 読書ノート」実践報告―初年度を終えて, 内田由紀代 金井圭太郎, 共立女子中学校研究報告, , 30, 2006, キ00591, 国語教育, 読むこと, , |
26418 | 低学年における読むことの指導―想像を広げて楽しく読む, 牧野淳子, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 3, 2004, キ00112, 国語教育, 読むこと, , |
26419 | 自分の思いを表現する楽しさやうれしさ、喜びを味わう国語学習―「読むこと」における子どもの特性や教材の特徴を生かして, 阪下佳織, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 3, 2004, キ00112, 国語教育, 読むこと, , |
26420 | 国語教育における文学作品の主題―森鴎外「高瀬舟」を中心として, 近藤政美 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 3, 2004, キ00112, 国語教育, 読むこと, , |
26421 | 自分たちに身近な「教材」に関する調査・発表―三年間を通して取り組んだ農業高校での音声言語指導の授業, 西岡裕二, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 3, 2004, キ00112, 国語教育, 言語事項, , |
26422 | 古典教育のあり方についての考察―林望氏の提言を手がかりとして, 宮本克之, 甲子園短期大学紀要, , 24, 2006, コ00083, 国語教育, 読むこと, , |
26423 | プレゼンテーション指導と連動させた文章表現教育法の実践報告, 野田春美 池谷知子 岡村裕美 小西円 坂本智香 高橋博美 建石始 辻野あらと 中尾桂子 中崎崇 中原香苗, 神戸学院大学人文学部紀要, , 26, 2006, コ00278, 国語教育, 一般, , |
26424 | 斎藤喜博の国語教育(三)―『わたしの授業』を中心にして, 岡本岱, 国学院大学栃木短大紀要, , 40, 2006, コ00510, 国語教育, 一般, , |
26425 | 益田勝美「現代国語」論の特質(1)―二分化(「現代国語」/「古典」)批判としての「清光館哀史」教材化, 幸田国広, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26426 | 国語科における教育評価(1950年前後)についての考察―宇都宮大学附属中学校の実践史を中心に, 本橋幸康, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26427 | 1951(昭和26)年学習指導要領にみる経験主義国語教育―「書くこと」における経験概念の問題, 坂口京子, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26428 | カリキュラム構想とことばの教育―東京第三師範学校附属中学校『中学校カリキュラムの構成』1949, 工藤哲夫, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26429 | 提言 教職課程国語科教育法をめぐる諸課題―高度な専門性と実践的指導力を育成するために, 榎本隆之, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26430 | 史料紹介 井上敏夫の南郷小代用教員時代―文集『かたばみ』, 中山厚子, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26431 | 真有澄香著『「読本」の研究 近代日本の女子教育』, 高山実佐, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, , |
26432 | 安直哉著『イギリス中等音声国語教育史研究』, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, , |
26433 | 柳田国男のコミュニケーション観(一)―「国語教育への期待」を中心に, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26434 | 教育課程編成(1950前後)における地域の自立―東京都・埼玉県「基準教育課程」構想とことばの教育, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26435 | 戦後新教育における「経験」概念の把握の問題―国語教育の視点から, 坂口京子, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26436 | 益田勝美「現代国語」論の特質(2)―「科学の現代的性格」(坂田昌一)の教材化, 幸田国広, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26437 | 「総合的な言語能力」を育てる国語教育に関する歴史的考察―高等学校「国語総合」を中心に, 熊井隆夫, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26438 | 西本喜久子著『アメリカの話し言葉教育』, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, , |
26439 | <講演> 輿水実の国語科教育論の「自己撞着」の克服の手立て―現代国語科教育論史の一問題, 渋谷孝, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
26440 | 「作文の見方・考え方」に着目した作文指導方法の開発―意図的なコミュニケーションを踏まえた文章産出過程モデルの検討, 野村泰朗 宮内佐和子, 埼玉大学紀要(教育科学), 55-1, , 2006, サ00012, 国語教育, 書くこと, , |
26441 | 石森延男の国語教科書編集について, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 13, 2006, サ00158, 国語教育, 一般, , |
26442 | 教材としての「藤野先生」, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 12, 2006, サ00158, 国語教育, 読むこと, , |
26443 | 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか, 井上光枝 会沢京子 鈴木久美子 滑川圭子 他, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26444 | 確かな国語力をつける実践資料の展開, 星原貴光 牧野晃 若山敏美, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26445 | 学んだことを生かして、動物の絵本を作ろう―「どうぶつのひみつをみんなでさぐろう ビーバーの大工事」小学校・2年(東書下), 村松益美, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
26446 | 友だちのスピーチを聞こう―中心を聞く指導―「動物とくらす」小学校・3年(光村下), 小野寺邦子, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26447 | 河野庸介編著『略案・細案で見る中学校新国語科授業プラン集』, 津守美鈴, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
26448 | 新教科書/この教材の魅力と生かし方3―説明文教材, 阿部昇 寺井正憲 長崎秀昭, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26449 | 話す力・聞く力の基礎・基本3 話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(1), 井上一郎, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26450 | 確かな「ことば」の学びを創る9 学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(1), 相沢秀夫, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, , |