検索結果一覧
検索結果:40148件中
26501
-26550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26501 | 志怪小説―不思議の諸相, 細谷美代子, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26502 | 伝奇小説―「杜子春」の想像力, 加藤敏, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26503 | 『史記』<鴻門の会>について, 寺門日出男, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26504 | 『三国志』の文章, 小松建男, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26505 | 『資治通鑑』教材化の試み―太子丹・荊軻に関する記述から, 江見雅志, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26506 | 『十八史略』―躍動する群像, 町田静隆, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26507 | 『論語』―人間の発見, 江川順一, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26508 | 『孟子』の論争性と人間観―先秦諸子をどのようにとらえるか, 安藤信広, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26509 | 超越者の思想―道家の思想の教材化, 渡辺雅之, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26510 | 韓非子の思想―説話を通して人間観を読む, 阿川修三, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26511 | 日本における漢字・漢文教育, 田部井文雄, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26512 | 「六書」について―漢字教育の基礎, 大橋由美, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26513 | 高等学校漢文教育におけるコンピュータ利用の可能性, 塚田勝郎, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26514 | パワーポイントを用いた『論語』の授業, 清水智恵, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
26515 | 現行教材の分析と問題点(教科専門の立場から) 教科書データベースの作成について, 木村守, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26516 | 現行教材の分析と問題点(教科専門の立場から) 古典(古文), 黒石陽子, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26517 | 現行教材の分析と問題点(教科専門の立場から) 漢字・漢文分野について, 佐藤正光, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26518 | 現行教材の分析と問題点(教科専門の立場から) 言語事項―敬語について, 北沢尚, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26519 | 国語教材開発研究の現状と課題 国語教材開発研究の現状と課題(現代文), 千田洋幸, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26520 | 国語教材開発研究の現状と課題 古典(古文), 湯浅佳子, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26521 | 国語教材開発研究の現状と課題 漢字教育の現状と課題, 佐藤正光, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26522 | 国語教材開発研究の現状と課題 「話す・聞く、書く、読む」(言語活動)に関わる現状と課題, 笠井正信 野中三恵子, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26523 | 新しい国語教材の開発実践 現代文(星野道夫「未来を見通した不思議な力」), 大井田義彰, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26524 | 新しい国語教材の開発実践 佐藤洋子「100万回生きたねこ」を読む, 千田洋幸, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26525 | 新しい国語教材の開発実践 “戦争を語ることば”の授業―朴宗根「日本の陸軍少年飛行兵を志願した朝鮮人少年」の教材化, 千田洋幸, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26526 | 新しい国語教材の開発実践 オシラサマの話, 石井正己, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26527 | 新しい国語教材の開発実践 古典, 黒石陽子, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26528 | 新しい国語教材の開発実践 古典, 湯浅佳子, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26529 | 新しい国語教材の開発実践 漢字―附属世田谷小学校での研究授業を振り返って, 佐藤正光, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26530 | 新しい国語教材の開発実践 現代日本語の動向を教材化する一つの試み, 北沢尚, 『新しい国語教材の提言と開発』, , , 2005, ホ8:247, 国語教育, 一般, , |
26531 | 清水左知子著『子どもたちと谷川俊太郎の作品を読む』, 小坂茜, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
26532 | 読みの分岐点と読みの交流活動, 松本修, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 国語教育, 読むこと, , |
26533 | 新教科書/この教材の魅力と生かし方6―言語教材, 森山卓郎 浜本純逸 千々岩弘一, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26534 | 話す力・聞く力の基礎・基本6 話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(2), 井上一郎, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26535 | 確かな「ことば」の学びを創る12 「ことばの学び」の実感をもたせる, 相沢秀夫, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26536 | 国語教室のつくり方入門12 PISA型読解力と国語力(連載のまとめに代えて), 尾崎靖二, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26537 | 教科書の中の児童文学12 「物語」としての伝記, 目黒強, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, , |
26538 | 読書活動の新しい視点6 学校教育の「読むこと」を方向づける小学校読書活動, 上谷順三郎, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
26539 | 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習6 実践への六つの視点, 藤井知弘, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
26540 | 近代日本の国語教科書に描かれた「日本語普及」―国定国語読本に現れる「国語」「日本語」の用例から, 河路由佳, 東京外国語大学論集, , 72, 2006, ト00110, 国語教育, 一般, , |
26541 | 漢字の書字練習とテストの反復が漢字学習に及ぼす効果, 谷口篤 嶋口儀秋 北川博美, 名古屋学院大学論集, 43-1, , 2006, ナ00075, 国語教育, 言語事項, , |
26542 | 教科書採択における魯迅解釈の考察(其の三), 横打理菜, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 42, 2006, ト00624, 国語教育, 読むこと, , |
26543 | 国語表現教育におけるコーパス利用の可能性, 小野望, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 国語教育, 一般, , |
26544 | CMSを用いた双方向型日本語作文支援環境における「学習者コーパス」の利用, 持尾弘司, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 国語教育, 書くこと, , |
26545 | 漢文教材としての『捜神記』, 小川美江, 人間文化研究科年報, , 21, 2006, ニ00610, 国語教育, 読むこと, , |
26546 | 小学校国語科におけるコミュニケーション教育の方向, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, , 55, 2006, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26547 | 読解方略の変化が批判的読解に及ぼす効果―データマイニングによる検討, 沖林洋平, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 54, 2006, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, , |
26548 | 「わかる」の位相―説明的文章の読みの場合, 森田信義, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 54, 2006, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, , |
26549 | 国語科書写の再構築に関する基礎的考察, 松本仁志, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 54, 2006, ヒ00295, 国語教育, 書写・書道, , |
26550 | 点字教科書編集資料に見る我が国の点字教科書30年の歩み―小学部国語科を中心に, 牟田口辰己, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 54, 2006, ヒ00295, 国語教育, 一般, , |