検索結果一覧
検索結果:40148件中
26601
-26650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26601 | 国語の授業力の向上11 イソップ第三弾―イソップとことわざ―日本教育技術学会授業提案, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26602 | 国語学力を高める基本実践技法11 読むことの指導(2)―鑑賞指導における「学習用語」の扱い, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26603 | 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか11 言葉とそれが指すものとの種々の関係―教材化の問題, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26604 | 到達目標としての言語技術11 授業力を高める「段階的な学習過程」, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26605 | 学力保障の説明責任・結果責任11 義務教育の質の保証・向上のための国家戦略―「グローバル社会」と「読解力」育成, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26606 | 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア, 増田信一 長谷川みどり 他, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
26607 | 町田守弘著『声の復権と国語教育の活性化』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
26608 | 板倉弘幸著『向山流読書法で学級・授業づくりの基礎を磨く』上巻・下巻, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
26609 | 国語教育時評 よい授業研究報告誌を作りましょう, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26610 | 国語の授業力の向上12 イソップ第三弾―日本教育技術学会授業当日・TOSS授業技量検定が日常で生きる, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26611 | 国語学力を高める基本実践技法12 読むことの指導(3)―教室音読の指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26612 | 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか12 「言語文化」という概念の虚妄性について, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26613 | 到達目標としての言語技術12 授業研究の「質」を高める枠組み, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26614 | 学力保障の説明責任・結果責任12 学力保障の説明責任・結果責任(総括編)―三つの重要課題, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26615 | <対談>特集・理想の教科書 「道徳」よりも「リテラシー」を!―国語教科書は何を教えているのか, 石原千秋 斎藤美奈子, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
26616 | 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり, 村松賢一 小田哲也 他, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
26617 | 特集・理想の教科書 「である」ことと「主婦する」こと, 佐藤泉, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
26618 | 野口芳宏監修・柳谷直明・大谷和明・「鍛える国語教室」研究会空知ゼミ著『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』, 井関和代, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
26619 | 須田実編著『国語力をつける発問づくり』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
26620 | 特集・理想の教科書 対決する学生のための国語教科書試案, 米光一成, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
26621 | <インタビュー>特集・理想の教科書 教科書なんてないほうがいい!―国語教育に欠けていること, 谷川俊太郎 和合亮一, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
26622 | 特集・理想の教科書 「ゆとり」がほんとうに必要なのは教員である, 紅野謙介, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
26623 | 特集・理想の教科書 国語教育の現実と理想, 幸田国広, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
26624 | 国語教育時評 「国語学力低下論」などこわくない, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26625 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察1 「あいさつ」と「話し合い」の授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26626 | 漢字文化の授業1 5分でできる。子どもが熱中する。向山氏の漢字文化の授業からスタートする。, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
26627 | 音読・朗読の復権1 声を届ける 声を受けとめる, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
26628 | 活動主義授業の批判1 「活動主義」とは何か―無自覚汚染はないか, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26629 | 読解力低下の問題を考える1 「読解力の低下」問題への基本的な視座―国語の授業のあり方を見直していくこと, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
26630 | 孟浩然「春暁」―漢文教材としての可能性, 加藤敏, 千葉大学教育学部研究紀要, , 54, 2006, チ00042, 国語教育, 読むこと, , |
26631 | 音読による授業構成の試み(2)―新美南吉『良寛物語』, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 55, 2006, ア00070, 国語教育, 読むこと, , |
26632 | 現代小説教材における「国語科学習・評価システム」の開発―村上春樹「七番目の男」(高3・第一学習社)の授業モデルを例に, 佐藤洋一 常原拓, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 55, 2006, ア00030, 国語教育, 読むこと, , |
26633 | 高等学校における漢文教育の再検討(四編), 安東俊六, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 国語教育, 読むこと, , |
26634 | 国語教育におけるセンテンス・メソッドの考察, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 国語教育, 一般, , |
26635 | 作文における情報内容の選択と認識, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 国語教育, 書くこと, , |
26636 | 特集 国語力を高める読み方指導の開発, 相沢秀夫 植山俊宏 他, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
26637 | 市毛勝雄監修・日本言語技術教育学会教科書研究部著『検定外・力がつく日本言語技術教科書』, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
26638 | 市毛勝雄監修・日本言語技術教育学会教科書研究部著『検定外・力がつく日本言語技術教科書』小学4年生・前編~小学6年生・後編, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
26639 | 国語教育時評 読み方指導は、どの段階まで可能なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26640 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察2 「書く」と「読む」の授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26641 | 漢字文化の授業2 新出漢字の「指導」を授業時間内に行わず「宿題」にしている教師の罪, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
26642 | 音読・朗読の復権2 教師の朗読と範読, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
26643 | 活動主義授業の批判2 「活動主義授業」の判定―経験則による四基準, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26644 | 読解力低下の問題を考える2 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その1)―「読解力の低下」は真実か, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
26645 | 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える, 小森茂 小尾俊彦 他, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26646 | 瀬川栄志監修・山本直子編著『「話す・聞く」力がぐんぐん伸びる対話力アップワーク』, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
26647 | 瀬川栄志監修・山本直子編著『言葉をみがく語彙力アップワーク』, 花田修一, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
26648 | 高梨敬一郎著『これが本当の朗読だ』(CD付き), 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
26649 | 国語教育時評 言語事項とは、文法事項なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26650 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察3 一、二年生の「話す・聞く」授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |