検索結果一覧

検索結果:2877件中 2751 -2800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2751 俳句学習指導についての考察(一), 三村孝志, 新大国語, 23, , 1997, シ01010, 国語教育, 理解, ,
2752 俳句の授業研究―生徒の感性を大切にした授業をめざして, 井口和久 新井淳也, 香川大学国文研究, 22, , 1997, カ00124, 国語教育, 理解, ,
2753 ストーリー作りで俳句に親しむ, 乙幡俊之, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2754 特集 生徒のとびつく古典指導―『平家物語』の授業改善, 清水賢一, 月刊国語教育, 17-2, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2755 特集 国際化時代の「古典」の読書, 鳴島甫 松山雅子, 月刊国語教育研究, 305, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
2756 徒然草の新しい読み 4 個性的な人間と、人間の普遍性, 島内裕子, 月刊国語教育, 16-11, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2757 徒然草の新しい読み 5 時間認識としての無常観, 島内裕子, 月刊国語教育, 16-12, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2758 徒然草の新しい読み 6(最終回) 徒然草から始める文学史, 島内裕子, 月刊国語教育, 16-13, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2759 枕草子の新しい読み 1 随筆からの解放―「春は曙」を中心に, 藤本宗利, 月刊国語教育, 17-1, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2760 枕草子の新しい読み 2 「対話」としての異本―枕草子は一つではない, 藤本宗利, 月刊国語教育, 17-2, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2761 枕草子の新しい読み 3 常識をずらす方法―類聚的章段の本質, 藤本宗利, 月刊国語教育, 17-4, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2762 枕草子の新しい読み 4 自讃譚の本質―宮廷文学としての枕草子, 藤本宗利, 月刊国語教育, 17-5, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2763 枕草子の新しい読み 5 命短き幸い人―枕草子の定子像, 藤本宗利, 月刊国語教育, 17-6, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2764 枕草子の新しい読み 6(最終回) 清少納言という人―枕草子の作者について, 藤本宗利, 月刊国語教育, 17-7, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2765 日記論の可能性・『土佐日記』 1 女でもなく男でもなく, 小林正明, 月刊国語教育, 17-8, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2766 日記論の可能性・『土佐日記』 2 喪失と生成と, 小林正明, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2767 日記論の可能性・『土佐日記』 3 采詩の帰郷者, 小林正明, 月刊国語教育, 17-10, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2768 <対談> 古典学習と古語をめぐって, 林巨樹 安藤千鶴子, 国語教室, 62, , 1997, コ00655, 国語教育, 理解, ,
2769 「古典教育の課題」覚え書, 内藤一志, 月刊国語教育研究, 297, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
2770 いま「古典教育」に求められるもの, 石塚修, 月刊国語教育研究, 299, , 1997, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
2771 なにのための古典教育か?, たかきかずひこ, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, ,
2772 文学と古典、研究と教育―週五日制のなかでの古典教育, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, ,
2773 小学校・中学校での古典教育, 佐藤晴樹, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, ,
2774 高校古典教育の現状を考える, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, ,
2775 古典の教育と古典語文法の教育, 青木和男, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, ,
2776 「語りのスタイル」をどう扱うのか, 長谷高之, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, ,
2777 バラエティーに富んだ新教材群―「古典2」の教科書を総覧して, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 16-12, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2778 中学校・古典教材学習の実践, 岩田嘉光 宮崎潤一, 実践国語研究, 178, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, ,
2779 古典を学び郷土の発展を考えさせる国語学習, 高藤典子, 月刊国語教育, 17-7, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2780 既成の古文法にとらわれない古典指導―「音読」と「文学性」を中心に, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 16-12, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2781 古典指導のための一視点, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, 37, , 1997, ワ00152, 国語教育, 理解, ,
2782 基礎学力の定着を目指して―県外派遣先での授業実践例, 吉井裕也, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 43, , 1997, コ00677, 国語教育, 理解, ,
2783 総決算・マンガで読む古典―高校現場外の動向及び生徒の感想文に学ぶ, 高橋正明, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 43, , 1997, コ00677, 国語教育, 理解, ,
2784 プリント学習による古文授業の一例―解釈から発展へ, 木村祥子, 国語教室, 61, , 1997, コ00655, 国語教育, 理解, ,
2785 専門高校における国語授業の一工夫, 佐田和彦, 国語国文研究と教育, 35, , 1997, コ00740, 国語教育, 理解, ,
2786 小学校・古典教材学習の実践, 棚橋尚子, 実践国語研究, 178, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, ,
2787 楽しく学び合う古典学習の研究視点, 岡野健 金子弥寿彦, 実践国語研究, 178, , 1997, シ00248, 国語教育, 理解, ,
2788 古人の心に触れる授業をめざして, 若林香世子, 横浜国大国語教育研究, 7, , 1997, ヨ00006, 国語教育, 理解, ,
2789 具象性のある古典解釈の試み, 久田輝夫, 静大国文, 39, , 1997, シ00235, 国語教育, 理解, ,
2790 古今集の読解と文法指導, 加藤康秀, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, ,
2791 学年で作る百人一首鑑賞テープ―400名で百人一首の紹介テープを制作する授業実践, 江崎寛 村上慎一, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2792 教材としての『竹取物語』について, 松井馨子, 文学と教育, 33, , 1997, フ00367, 国語教育, 理解, ,
2793 手紙文を使った表現指導の試み―『伊勢物語』を題材として, 平川直子, 月刊国語教育, 17-2, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2794 『伊勢物語』第九段の「みな人」をめぐって, 高橋良久, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 国語教育, 理解, ,
2795 源氏物語の読解と文法指導, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, ,
2796 「描写の流れ」をどう扱うか, 上田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, ,
2797 ALT、英語担当者とともに行う古典授業の試み―「源氏物語」の冒頭文を中心に, 猪飼由利子, 月刊国語教育, 17-8, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2798 『源氏物語』を語ろう!―生徒の発表を中心に据えた授業, 清水直樹, 月刊国語教育, 17-9, , 1997, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
2799 教材研究と教材の扱い方(9)―枕草子第二百九十九段「雪のいと高う降りたるを…」, 菅原敬三, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 国語教育, 理解, ,
2800 枕草子の読解と文法指導, 山下健吾, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語教育, 理解, ,