検索結果一覧
検索結果:318件中
251
-300
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 251 | 古典学習指導における導入の研究«国語科教育法の問題点», 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 23-6, , 1958, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 252 | 枕草子「にくきもの」―国語学習指導の方法と技術―, 宮崎健三, 国文学解釈と鑑賞, 26-6, , 1961, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 253 | 日本文学の古典はいかに教えられているか―高校国語教科書の展望―, 榊原美文, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 254 | 文学史教育の問題点―一現場教師の経験から―, 牧島広, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 255 | 古典教育の反省, 益田勝実, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 256 | 古典教育について―高等学校学習指導要領改訂草案を中心に―, 猪野謙二 司会 増淵恒吉 益田勝実 秋山虔 大野晋 荒木繁, 文学, 28-8, , 1960, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 257 | 漢文の教育とその方法, 小川環樹, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 258 | 漢文教育について, 倉石武四郎, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 259 | 漢文教育と中国語, 牛島徳次, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 260 | 私の漢文教育を顧みて, 福田稔, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 261 | 漢文教育の現況に思う, 本多浄道, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 262 | 古典とその教育, 山田孝雄, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 263 | 古典と古典教育, 久松潜一, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 264 | 古典教材の出発, 松田武夫, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 265 | 古典教育, 志田延義, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 266 | 古典を貫くもの, 房内幸成, 文学, 11-8, , 1943, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 267 | 国語読本の万葉作品研究(其三)高等学校読本二上, 阿部孝治 若浜汐子, 白路, 3-7, , 1948, ハ00085, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 268 | 国語教育における古典, 宮崎健三, 国語/東京教育大学東京文理科大学, 1-4, , 1952, 未所蔵, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 269 | 古典と古典教育, 志田延義, 国語文化, 3-10, , 1943, コ00855, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 270 | 国民学校に於ける古典教材の取扱, 河野伊三郎, 国語文化, 3-11, , 1943, コ00855, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 271 | 古典乙1・乙2における古文, 宮崎健三, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 272 | 古典乙1における古文指導の実際, 小谷野藤寿, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 273 | 古典乙2における古文指導の実際, 森本元子, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 274 | 古典乙1・乙2における漢文, 丸山和雄, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 275 | 古典乙1における漢文指導の実際, 松崎宗吉, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 276 | 古典乙2における漢文指導の実際, 妹尾勇, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 277 | «古典乙1・古文»『大鏡』の扱いについて, 小林国雄, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 278 | «古典乙1・古文»俳文学によって, 小林一仁, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 279 | «古典乙2・古文»「万葉集」をどう扱うか, 江野沢淑子, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 280 | «古典乙2・漢文»詩文類の扱い方, 小川尭平, 国文学, 6-2, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 281 | 古典乙1・甲(古文)の展望と進路, 宮崎健三, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 282 | 古典乙1・甲(漢文)の展望と進路, 丸山和雄, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 283 | <古典乙1>古文の展望と進路, 小沢良衛 丸山茂 井関義久 前川幸雄, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 284 | <古典乙1>漢文の展望と進路, 小川尭平 鵜城紀元 坂本右 吹野安, 国文学, 7-8, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 285 | 国語実地指導のねらい 1―古文(一)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 286 | 国語実地指導のねらい 2―古文(二)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 21-12, , 1956, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 287 | 国語実地指導のねらい 3―古文(三)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-1, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 288 | 国語実地指導のねらい 4―古文(四)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-2, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 289 | 国語実地指導のねらい 5―古文(五)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 290 | 国語実地指導のねらい 6―古文(六)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 291 | 国語実地指導のねらい 7―古文(七)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-6, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 292 | 国語実地指導のねらい 8―古文(八)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 293 | 国語実地指導のねらい 9―古文(九)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 294 | 国語実地指導のねらい 10―古文(十)―, 増淵恒吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 295 | 『古典』教科書の諸条件(座談会), 諸家, 国語科通信, 5, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 296 | 古典教育について―中学校における国語教育の反省―, 長谷川敏正, 東横学園女子短期大学紀要, 5, , 1967, ト00700, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 297 | 古典教育の問題, 太田善麿, 国語国文学(東京学芸大), 2, , 1967, カ00180, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 298 | 再考・古典の意義―より充実した古典教育発展のために―, 前田博, 国語研究(山形大), 18, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 299 | 古典教育の方法―中世の作品を素材として―, 小原英夫, 国語科通信, 5, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
| 300 | 高校古典教材としての徒然草, 稲村徳, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |