検索結果一覧
検索結果:2109件中
251
-300
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 251 | 低学年における音読指導, 生駒正美, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 252 | 朗読の条件と音読の条件, 上甲幹一, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 253 | 音読の評価, 今井鑑三, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 254 | 読みの速さと理解について, 岡本寿, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 255 | 小学校低学年の場合〔黙読指導のコツ〕, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 256 | 小学校中学年の場合〔黙読指導のコツ〕, 田宮輝夫, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 257 | 小学校高学年の場合〔黙読指導のコツ〕, 馬場正男, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 258 | 中学校一年の場合〔黙読指導のコツ〕, 佐々木公彦, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 259 | 中学校二年の場合〔黙読指導のコツ〕, 大窪教海, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 260 | 中学校三年の場合〔黙読指導のコツ〕, 西原栄穂, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 261 | 「トロッコ」をめぐって〔教材研究とその批評・中学校〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 3-1, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 262 | 「くもの糸」をめぐって―文学作品をどう学習するか―〔教材研究とその批評・中学校〕, 大塚敬三, 教育科学・国語教育, 3-3, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 263 | 「読み方指導」のなかで〔語いを豊かにするための実践―小学校〕, 梨本道夫, 教育科学・国語教育, 3-6, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 264 | 文脈中の論理からつかむ〔語いを豊かにするための実践―中学校〕, 望月辰夫, 教育科学・国語教育, 3-6, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 265 | 「屋根」をめぐって―志賀直哉『暗夜行路』より―〔教材研究とその批評・中学校〕, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 3-6, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 266 | 「自己を読む」の立言をめぐって〔『読み方教授』から何を学ぶか〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 3-8, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 267 | 冬景色の授業に関する考察〔『読み方教授』から何を学ぶか〕, 古田拡, 教育科学・国語教育, 3-8, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 268 | 教育遺産摂取の問題として〔『読み方教授』から何を学ぶか〕, 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-8, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 269 | 主体的な読みの力を育てるために〔読解力向上への提案#1〕, 望月誼三, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 270 | 自己に即した読み〔読解力向上への提案#2〕, 林四郎, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 271 | 理論的に筋を通せ〔読解力向上への提案#3〕, 沖山光, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 272 | 実地授業の中でたしかめたこと〔読解力向上への提案#4〕, 石井庄司, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 273 | 基礎的な読解の能力とは, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 274 | 小学校低学年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 松浦富美子, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 275 | 小学校中学年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 大西久一, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 276 | 小学校高学年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 近藤徹, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 277 | 中学校一年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 斉藤みよし, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 278 | 中学校二年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 佐藤隆, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 279 | 中学校三年の場合〔読解のつまずきとその指導〕, 佐々木公彦, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 280 | 読解指導の当面する課題, 弥吉菅一, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 281 | 読解と表現の橋渡し―「接続語」の指導を中心に―, 生熊文雄 佐藤良吉 根本今朝男 北川貞雄 萩原昭 田中光穂 鈴本敬司 文責, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 282 | 読み方教育の現代化(1)«国語教育復興のために#31», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 283 | 「ごんぎつね」をめぐって〔教材研究とその批評・小学校〕, 湯山厚, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 284 | 西尾実の「主題・構想・叙述」«講座・国語教育の遺産から何を学ぶか#6», 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 3-10, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 285 | 読み方教育の現代化(2)«国語教育復興のために#32», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-11, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 286 | 形式段落と意味段落(一), 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 287 | 形式段落と意味段落(二)―段落指導における両者の関係―, 永野賢, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 288 | 段落を分つ基準と学年の発達段階, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 289 | 段落展開の類型性を認知させる〔形式段落と意味段落を実践の中でこう考える―小学校〕, 青木幹勇, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 290 | 段落をまとめる力をつける〔形式段落と意味段落を実践の中でこう考える―小学校〕, 高橋三郎, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 291 | 文学作品における段落指導の矛盾〔形式段落と意味段落を実践の中でこう考える―中学校〕, 荒川有史, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 292 | 読み方教育の現代化(3)«国語教育復興のために#33», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 293 | 「屋根の上のサワン」について―石森延男編・中等新国語3―〔教材研究とその批評・中学校〕, 川越怜子, 教育科学・国語教育, 3-12, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 294 | 読み方教育の現代化(4)«国語教育復興のために#34», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 295 | 「読書とは」をめぐって―学図六年―〔教材研究とその批評・小学校〕, 細川順三, 教育科学・国語教育, 3-13, , 1961, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 296 | 読解学習の要素と配列〔授業の組織化はなぜ必要か#3〕, 白井勇, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 297 | 読解指導の入り口をたたく〔授業改善のために何を研究すべきか〕, 多田公之助, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 298 | 「山椒大夫」について〔教材研究とその批評・中学校〕, 小川守, 教育科学・国語教育, 4-1, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 299 | 要点を読みとる欲求とその必要性, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 300 | 要点を読みとる力, 清水茂夫, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |