検索結果一覧

検索結果:40149件中 33351 -33400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33351 特集・教科書と文学2 教科書と文学, 山本真一郎, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
33352 村上呂里・萩野敦子編『沖縄から考える「伝統的な言語文化」の学び論』, 渡辺春美, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
33353 特集 国語教育 古典初学者の指導方法―主体的な学び手を育てるために, 細川恒, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
33354 特集 国語教育 強意の助詞に着目した『伊勢物語』「東下り」の学習指導, 中条敦仁, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
33355 特集 国語教育 『枕草子』指導の可能性―大村はまの単元「古典への門―枕草子によって―」(昭五一)を通して, 坂東智子, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
33356 特集 国語教育 説話の授業―「判断力」に関する古文の授業の一報告, 菅原利晃, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
33357 子午線 「読めない教室」の根底を撃ち、超えていくために, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33358 特集 国語教育 古典への意欲を喚起する―漢詩戯訳の実践を通して, 大村勅夫, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
33359 特集 国語教育 絵本を出典とした教材の一考察―『世界一美しいぼくの村』(小林豊)を通して, 有働玲子, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 一般, ,
33360 特集 国語教育 作文の中の接続表現―「そして」と「しかし」, 鈴木一史, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 国語教育, 書くこと, ,
33361 <シンポジウム>特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 教室で<語り>を読むということ―「清兵衛と瓢箪」の授業から, 山下航正, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33362 <シンポジウム>特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 「<第三項>と<語り>」がひらく、深層の<意味>―川端康成の«実録的犯罪小説»・「散りぬるを」を中心に, 山中正樹, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33363 <シンポジウム>特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 「読み」の多様性をめぐって―ナラティヴ・アプローチの視点から, 野口裕二, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33364 <シンポジウム>特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 討論, 喜谷暢史 中村龍一 山下航正 山中正樹 野口裕二, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33365 子午線 <第三項>論という物語を捉える, 鈴木愛理, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33366 子午線 「ポスト・ポストモダンを開く」ということ―一日目のシンポジウムを聞いて, 村上林造, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33367 子午線 成果を教室へとつなぐ―その展望と課題, 山中勇夫, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33368 教育関係と共依存―「子ども理解」はたやすいことではない, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 国語教育, 一般, ,
33369 小学生用漢字辞典における漢字の部首呼称, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 国語教育, 言語事項, ,
33370 丹藤博文著『文学教育の転回』, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
33371 書くことの学習過程と声の方略パターン, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 63-2, , 2015, キ00140, 国語教育, 書くこと, ,
33372 <シンポジウム>特集・教科書と文学 宗教としての研究―教室で文学は教えられるか, 石原千秋, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33373 <翻・複> 垣内松三宛て石森延男書簡―国定国語教科書編纂史資料, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 63-2, , 2015, キ00140, 国語教育, 一般, ,
33374 書くことの学習におけるテクストの精緻化と相互関係性の分析―Nystrand,Mによるテクストと学習活動の研究をめぐって, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 64-1, , 2015, キ00140, 国語教育, 書くこと, ,
33375 <シンポジウム>特集・教科書と文学 教材としての「古文」と作品としての「古典文学」, 小助川元太, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
33376 <シンポジウム>特集・教科書と文学 「国語科」の壊し方について―国語・教科書と文学・作品, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
33377 <シンポジウム>特集・教科書と文学 討論, 大本泉 小森潔 石原千秋 小助川元太 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33378 子午線 「量子力学」と<神学論争>―日文協において<世界像の転換>は可能なのか, 山中正樹, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33379 特集 文学と教育 現代文『舞姫』の授業実践報告とその展望―「あなたが豊太郎ならどうしますか?」が問うもの, 岩下祥子, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 国語教育, 読むこと, ,
33380 須藤敬著『古文教材の考察と実践―教育と研究のフィールドをつないで―』, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
33381 特集 国語教育 作文コンクール入賞作品の文体特徴―小平作文コンクールの語彙素解析をもとに, 鈴木一史, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 書くこと, ,
33382 特集 国語教育 中学生の作文に見られる「主述の不具合」の分析―出現傾向から学習者の表現特性を探る, 松崎史周, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 書くこと, ,
33383 特集 国語教育 読者論導入期の再検討―「深川明子」の一九七〇年代から, 花坂歩, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
33384 特集 国語教育 大西理論と小説の「構造よみ」を考える, 平野孝子, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
33385 特集 国語教育 <視覚詩>を鑑賞する試み―「見る」ことに着目した授業実践, 永瀬恵子, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
33386 特集 国語教育 故事成語に着目した古典教材の活用―『三国志』を用いて, 樋口敦士, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
33387 特集 国語教育 「国語総合」和歌教材における伝統的な言語文化の指導の可能性―中学3年・高校「国語総合」教科書間の重複和歌テクストを中心に, 仁野平智明, 解釈, 61-5・6, 684, 2015, カ00030, 国語教育, 一般, ,
33388 中・高等学校における論理的文章を書く指導法の研究, 長谷川祥子, 言語と文芸, , 131, 2015, ケ00250, 国語教育, 書くこと, ,
33389 言語パフォーマンス能力の質を捉える理論的枠組に関する研究―国語科授業における現象的側面に着目して, 松友一雄, 国語国文学/福井大学, , 52, 2013, コ00690, 国語教育, 一般, ,
33390 国語総合における和歌教育―翻案指導に着目して, 大堀真理子, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
33391 勝倉寿一著『小学校の文学教材は読まれているか―教材研究のための素材研究―』, 井実充史, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語教育, 書評・紹介, ,
33392 国語科における協調学習と「感・動リスト」の活用―高等学校における授業実践から, 梅野克也, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 国語教育, 一般, ,
33393 「大造じいさんとガン」の教材再研究, 酢谷有紀, 富山大学国語教育, , 40, 2015, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
33394 説得力のある意見文を書く生徒の育成を目指して―中学校一年生「書くこと」の実践から, 幾島友也, 富山大学国語教育, , 40, 2015, ト01110, 国語教育, 書くこと, ,
33395 児童・生徒作文に見る文末表現の発達―作文の表現指導との関わりから, 宮城信, 富山大学国語教育, , 40, 2015, ト01110, 国語教育, 書くこと, ,
33396 「読むこと」の授業における学習過程―「足場かけ(Scaffolding)」に着目して, 関口信吾, 語学と文学/群馬大学, , 51, 2015, コ00450, 国語教育, 読むこと, ,
33397 「地図をいろどる」授業考―増淵恒吉「国語学習記録」から, 佐野比呂己, 語学文学会紀要, , 54, 2015, コ00460, 国語教育, 読むこと, ,
33398 落合直文『中等国語読本』の編集経緯に関する基礎的研究―二冊の編纂趣意書と補修者森鴎外・萩野由之, 菊野雅之, 語学文学会紀要, , 54, 2015, コ00460, 国語教育, 一般, ,
33399 教材としての村上春樹「レキシントンの幽霊」論―「ショート・バージョン」から読める「遠さ」に関して, 引間史之, 文学研究科論集, , 42, 2015, コ00500, 国語教育, 一般, ,
33400 小説安定教材におけるクリティカル・ポイント(2)―夏目漱石「こころ」, 津久井秀一, 国語:教育と研究, , 54, 2015, コ00555, 国語教育, 一般, ,