検索結果一覧
検索結果:40148件中
3401
-3450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3401 | 作文処理をどうすれば能率化できるか, 伊藤昭三, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, , |
3402 | 生活日記検閲の是非, 太田康治, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, ことば, , |
3403 | 作文コンクールにはどんな功罪があるか, 生駒正美, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 一般, , |
3404 | 読みのメカニズム―読書過程の生理的心理的老察―, 佐藤泰正, 言語生活, 221, , 1970, ケ00240, 国語教育, 読むこと, , |
3405 | 「読むこと」の指導雑感, 近藤実, 国語国文学(東京学芸大), 5, , 1970, カ00180, 国語教育, 読むこと, , |
3406 | 読むことの評価のしかた, 高橋金次, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3407 | 自発的に読ませるようにするにはどうすればよいか, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3408 | 読書ずきにする近道, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3409 | 作品の主題を読みとらせるにはどうするか, 川上繁, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3410 | 主題の把握とその表現(2)―序説・参考業務と主題検索―, 遠藤英三, 常葉女子短期大学紀要, 3, , 1970, ト00850, 国語教育, 読むこと, , |
3411 | 要点はこうしてつかむ, 平山寛司, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3412 | さし絵の扱い方をどうするか, 新藤一朗, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3413 | 読むことの指導―一斉読みの指導で注意することはなにか, 瀬川栄志, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3414 | 想像読みの手順はどうすればよいか, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3415 | 黙読をどう教えるか, 鴻巣良雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3416 | たどり読み(一字一字をおさえて読む)の子をどう矯正するか, 高橋金次, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3417 | 速読みの技術はどう教えるか, 伊藤みつ子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3418 | 長文指導ではどこにねらいをおくか, 赤野光夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3419 | 朗読の要点はなにか, 鴻巣良雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3420 | 音読の指導で注意することはなにか, 瀬川栄志, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3421 | 段落展開のタイプをどう教えるか, 田中正巳, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
3422 | 文章の組み立てをどう教えるか, 間中忠男, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3423 | 文の組み立てをどう教えるか, 間中忠男, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3424 | 辞書利用をいつどのように教えるか, 木下邦茂, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3425 | 語句をいつどのように教えるか, 石井昭示, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3426 | 読めない漢字をどう教えるか, 高橋金次, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3427 | 漢字の熟語をどう教えるか, 小川勇, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3428 | 文中の漢字の読み書きはいつ教えるか, 井美健夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3429 | 大学生の読書―その実態調査の報告(1), 諸家, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
3430 | 文学教育は、いまなぜ必要か(パネル・ディスカッション)個々の相像力を生かそう, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 19-3, , 1970, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
3431 | 文学作品と言語―形象と主題と―, 小野牧夫, 日本文学/日本文学協会, 19-4, , 1970, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
3432 | 文学教材に感動させるには, 有定稔雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3433 | 文学散歩の指導と実際, 三ツ木照夫, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
3434 | 科学的説明文の特色とその教え方, 佐藤二三男, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3435 | 手紙文の特色とその教え方, 生駒正美, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3436 | 報道文の特色とその教え方, 秋月昭一, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3437 | 記録文や報告文の特色とその教え方, 兼弘昭一, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3438 | 伝記文の特色とその教え方, 津田温司, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3439 | 物語の特色とその教え方, 栗岩英雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3440 | 生活童話の特色とその教え方, 栗岩英雄, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3441 | 童話・説話の特色とその教え方, 西沢正太郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3442 | 文学教材の発掘と指導―民話の場合―, 諸家, 日本文学/日本文学協会, 19-3, , 1970, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
3443 | 「故郷」(魯迅)による実践報告, 伊藤始, 日本文学/日本文学協会, 19-3, , 1970, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
3444 | 詩(短歌・俳句)の特色と指導の手順, 依旧篤三, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3445 | 詩教材の研究―比喩表現を中心に―, 請川利夫, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
3446 | 詩歌教材において個人的鑑賞をどう生かすか, 星野五彦, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
3447 | 詩作指導でどんな点に注意するか, 安井勇, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 読解・読書, , |
3448 | 国語教育と俳句指導, 阿部和子, 国語国文学/岐阜大学, 6, , 1970, キ00150, 国語教育, 一般, , |
3449 | 現代俳句学習―二つの試み―, 星野晃一, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 国語教育, 一般, , |
3450 | 古典和歌教育への要望―勅撰和歌集の場合をめぐつて―(1), 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 27, , 1970, ナ00150, 国語教育, 一般, , |