検索結果一覧
検索結果:2109件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 要点・要旨・要約について, 池田新市, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 302 | 要点を読みとるための活動―小学校, 豊田和子, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 303 | 要旨を読みとるための活動―中学校, 志波末吉, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 304 | 具体的理解から抽象的理解へ〔要点の読みとり方の指導・小学校中学年〕, 高井右門, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 305 | 全体と部分の相互関係の把握〔要点の読みとり方の指導・小学校高学年〕, 林尚男, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 306 | 追求読みと検証読み〔要点の読みとり方の指導・中学校〕, 木倉成実, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 307 | 速く正確に読みとる技能の熟達〔要点の読みとり方の指導・中学校〕, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 308 | 要点を読みとる力の評価―小学校, 堀川勝太郎, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 309 | 要点を読みとる力の評価―中学校, 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 310 | 読解指導と作文活動«講座・国語教育の科学化#2», 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 4-2, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 311 | 「走れメロス」について〔教材研究とその批評・中学校〕, 萩原得司, 教育科学・国語教育, 4-3, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 312 | 太宰文学の魔性をどうさばくか―走れメロスを中心に―〔教材研究とその批評〕, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 4-3, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 313 | 中学・高校の読解指導を中心に〔指導の重点をしぼる必要はないか#3〕, 増淵恒吉, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 314 | 批評読みを中心に〔学習のムダを排し指導の重点をしぼる・小学校中学年〕, 長谷川将矩, 教育科学・国語教育, 4-5, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 315 | そう割り切っては(一)―説明文読解指導について―«国語教室の創造のために#3», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 316 | 志賀直哉作「正義派」の場合〔教材研究とその批評・中学校〕, 藤沢靖, 教育科学・国語教育, 4-6, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 317 | 子どもの思考と指導過程―読解指導研究についての覚え書―, 鈴木秀一, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 318 | 批判読みによる授業改造, 村松友次, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 319 | そう割り切っては(二)―説明文の読解指導について―«国語教室の創造のために#4», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-7, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 320 | 割り切った切り口から,たちのぼるもの―説明文読解指導について(3)―«国語教室の創造のために#5», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 321 | 「方法」の意識と習熟«国語教育復興のために#42», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 4-8, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 322 | 詩教材を鑑賞させる必要性(一), 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 323 | 詩教材を鑑賞させる必要性(二), 阪本越郎, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 324 | 詩の鑑賞と指導, 稲村謙一, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 325 | なんのために子どもに詩を書かせるのか, 野口茂夫, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 326 | 生活と共通し共感できる教材で〔子どもに詩をどうわからせるか・小学校低学年〕, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 327 | リアルな目と豊かなイメージを〔子どもに詩をどうわからせるか・小学校中学年〕, 山田敏文, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 328 | 想像力をどうしてひき出すか〔子どもに詩をどうわからせるか・小学校高学年〕, 林尚男, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 329 | 創作と結びつく鑑賞指導を〔子どもに詩をどうわからせるか・中学校〕, 佐々木公彦, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 330 | 「駅うら」の鑑賞過程〔子どもに詩をどうわからせるか・中学校〕, 遠藤豊吉, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 331 | 対象と主体の問題―説明文読解指導について(4)―«国語教室の創造のために#6», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 332 | 「走れメロス」をめぐって〔教材研究とその批評・中学校〕, 大嶋孜, 教育科学・国語教育, 4-9, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 333 | 読解と作文との関連(一)―部分感想文について―«国語教室の創造のために#7», 古田拡, 教育科学・国語教育, 4-10, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 334 | 主体性発揮の操作的思考〔読解と思考―その問題点#1〕, 沖山光, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 335 | 思考力を育てるには〔読解と思考―その問題点#2〕, 望月誼三, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 336 | 国語教育における思考の重視〔読解と思考―その問題点#3〕, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 337 | 思考過程の分析方法―小学校の教材研究のあり方―〔読解における思考の重視〕, 砂沢喜代次, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 338 | 思考過程の分析と子どもの反応〔読解における思考の重視〕, 小竹省三, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 339 | 思考と読解―その教材研究のあり方―中学校の教材研究のあり方のあり方―, まつのぶいちじ, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 340 | 読解指導と集団思考について, 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 341 | 主体的な読解活動を―小学校―〔思考を主とする読解の指導事例#1〕, 大西久一, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 342 | 読み方教育の過程は思考の過程である―小学校―〔思考を主とする読解の指導事例#2〕, 木村隆利, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 343 | 主体読み指導のあるべきすがた―中学校―〔思考を主とする読解の指導事例#3〕, 村松祐男, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 344 | 人間を変革する国語教育―中学校―〔思考を主とする読解の指導事例#4〕, 田村善穂, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 345 | 主体的な読みをめざす読解指導―物語文の実践例―, 高橋清文, 教育科学・国語教育, 4-11, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 346 | 読解の内なるものと成り立たせるもの〔これからの国語教育研究―その課題と方法―〕, 白井勇, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 347 | 書いてない部分を読まねば―「くまと子ども」をめぐって―〔教材研究とその批評〕, 益田勝実, 教育科学・国語教育, 4-12, , 1962, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
| 348 | 志賀直哉作「清兵衛とひょうたん」の表現について―中学校国語科教材研究―, 竹島清治, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |
| 349 | 文学教育論への基本的覚え書, 加藤進, 国語国文学報, 7, , 1958, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |
| 350 | 志賀直哉作「清兵衛とひょうたん」について〔二〕―中学校国語科教材研究―, 竹島清治, 国語国文学報, 8, , 1958, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |