検索結果一覧
検索結果:40148件中
38751
-38800
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 38751 | <講演> 「宮沢賢治と身体言語について」(要旨), 別役実, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38752 | 「現代語」の指導から―四苦八苦の一年間, 井上千枝, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 言語事項, , |
| 38753 | 主題単元学習「愛について」, 遠藤和子, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38754 | 入門期における古文の指導について, 藤野勝敏, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38755 | 「尊い」と「貴い」との違いに関する一考察, 来村隆範, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 言語事項, , |
| 38756 | 「雪月花の時」, 宮脇昌一, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38757 | 「ひっしのパッチ」愚考, 山田徳雄, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38758 | 古典通信の試み, 谷上光晴, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38759 | <講演> 文学と教育の接点, 真継信彦, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 一般, , |
| 38760 | 視聴覚教材制作記, 大江真理, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 一般, , |
| 38761 | 「羅生門」の主題に関する一考察, 辻正憲, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38762 | もっと楽しく感じるままに―気楽に書かせる「国語表現」の授業を目指して, 黒崎良昭, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 書くこと, , |
| 38763 | 視聴覚教材制作記, 大江真理, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 一般, , |
| 38764 | 評論読書案内, 西谷美佐子, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 一般, , |
| 38765 | 日記文学の教材化―中勘助の日記によって, 中村忠生, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38766 | 「舞姫」の指導―「舞姫新聞」制作を通して, 塩谷誠, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38767 | 『こころ』と現代高校生気質, 松井菜穂子, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38768 | 古文予習プリントの活用, 大江真理, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 読むこと, , |
| 38769 | 国語一を標準四単位で乗り切る, 永谷典雅, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 一般, , |
| 38770 | 5分間の自主教材のすすめ, 塩浜宏, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 一般, , |
| 38771 | 群読コンクール―解釈から音声表現へ(詩を使って), 青山哲也, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
| 38772 | レシピを作ろう―NHKの「きょうの料理」を見てレシピを作る, 森本節子, 独創, , 13, 1999, ト00816, 国語教育, 書くこと, , |
| 38773 | 教材研究と教材の扱い方(7)―「先帝身投げ」(平家物語 巻十一), 菅原敬三, 文教国文学, , 29, 1992, フ00416, 国語教育, 一般, , |
| 38774 | 国語科の教材研究と授業の検討とについて―国語教育の実践的研究とは何か, 洒井為久, 国語学論集, , 1, 1978, ミ0:59:1, 国語教育, 言語事項, , |
| 38775 | <漢文研究シリーズ7 白楽天と「白氏文集」> 日本文学との関係, 斉藤茂, 国語展望別冊, 21, , 1977, オ1:153:7, 国語教育, 読むこと, , |
| 38776 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 史伝教材の意義と特質, 藤原宏, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
| 38777 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 指導計画の立て方, 長谷川節三, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
| 38778 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 望ましい史伝教材について, 鵜城紀元, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
| 38779 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 鼓腹撃壌, 中里義夫, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
| 38780 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 蘇奏游説, 鈴木清, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
| 38781 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 刎頸之交, 青木木菟哉, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
| 38782 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 蘇武持節, 江連隆, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
| 38783 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 創業守成, 阿部敏子, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
| 38784 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 鴻門之会, 池沢正夫, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
| 38785 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 四面楚歌, 桑原淳, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
| 38786 | <漢文研究シリーズ8 「論語」の解釈―異説の研究> 日本における「論語」の訳注―明治・大正・昭和, 大島晃, 国語展望別冊, 24, , 1985, オ1:153:8, 国語教育, 読むこと, , |
| 38787 | 西尾実博士, 久松潜一, 西尾実国語教育全集(月報), , 1, 1974, ホ8:92:1, 国語教育, 一般, , |
| 38788 | 西尾実先生と長野県の国語教育, 松岡弘, 西尾実国語教育全集(月報), , 1, 1974, ホ8:92:1, 国語教育, 一般, , |
| 38789 | いつも泉のように新しく, 石森延男, 西尾実国語教育全集(月報), , 1, 1974, ホ8:92:1, 国語教育, 一般, , |
| 38790 | 西尾先生の教え, 水野弥穂子, 西尾実国語教育全集(月報), , 1, 1974, ホ8:92:1, 国語教育, 一般, , |
| 38791 | 西尾先生をめぐって, 望月久貴, 西尾実国語教育全集(月報), , 1, 1974, ホ8:92:1, 国語教育, 一般, , |
| 38792 | 国語教育の領域と国語教室, 仲田庸幸, 西尾実国語教育全集(月報), , 2, 1974, ホ8:92:2, 国語教育, 一般, , |
| 38793 | 西尾先生と国語問題, 松村明, 西尾実国語教育全集(月報), , 2, 1974, ホ8:92:2, 国語教育, 一般, , |
| 38794 | 五十年の昔, 西尾実, 西尾実国語教育全集(月報), , 2, 1974, ホ8:92:2, 国語教育, 一般, , |
| 38795 | なかば公的なかば私的なこと, 国分一太郎, 西尾実国語教育全集(月報), , 2, 1974, ホ8:92:2, 国語教育, 一般, , |
| 38796 | 微笑を絶やさない西尾実先生, 白石大二, 西尾実国語教育全集(月報), , 2, 1974, ホ8:92:2, 国語教育, 一般, , |
| 38797 | わたしの西尾先生, 猪野謙二, 西尾実国語教育全集(月報), , 3, 1975, ホ8:92:3, 国語教育, 一般, , |
| 38798 | 作品研究方法体系の功徳, 宮下忠道, 西尾実国語教育全集(月報), , 3, 1975, ホ8:92:3, 国語教育, 一般, , |
| 38799 | チンサイ, 江藤幸郎, 西尾実国語教育全集(月報), , 3, 1975, ホ8:92:3, 国語教育, 一般, , |
| 38800 | 西尾先生との出会い, 原文, 西尾実国語教育全集(月報), , 3, 1975, ホ8:92:3, 国語教育, 一般, , |