検索結果一覧

検索結果:40149件中 39501 -39550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39501 戦後国語教育の軌跡(九) ことばの教育への土台づくりと指標―「標準語の学習指導法」(上甲幹一著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
39502 戦後国語教育の軌跡(十) 読み書き能力・国語問題と国語教育―「日本人の国語生活」(石黒修著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 177, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
39503 戦後国語教育の軌跡(十一) 生活綴方実践の所産と地域別集成―「ぼくの夜しごと」(百田宗治・滑川道夫・吉田瑞穂編), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
39504 戦後国語教育問題史19 関係認識・変革の文学教育(一), 田近洵一, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
39505 戦後国語教育問題史20 関係認識・変革の文学教育(二)―関係認識の変革をもたらす教授=学習の課程, 田近洵一, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
39506 戦後国語教育問題史21(最終回) 関係認識・変革の文学教育(三)―文学批評のための実践理論―視点論との関係で, 田近洵一, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
39507 80年代のアメリカの国語科教育における一方向, 井上尚美, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
39508 国語科教材分析の基礎論構築のために〔1〕―文体論の立場と方法, 大内善一, 読書科学, 31-4, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
39509 国語科教科書教材と文庫本, 柿添昭徳, 学校図書館, 446, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
39510 入門期文学教材の扱いとテクスト―日仏比較・ローベルの作品を中心に, 鈴木信義, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 38-1, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
39511 〔実践記録〕 文学と人間に目を開かせるために―一つの教材に長期間取りくむ授業の試み, 田中隆史, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
39512 問題提起のための覚え書き 文学の授業―ファンタジー教材を中心に, 田近洵一, 学芸国語教育研究, 1, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
39513 「書くこと」をとり入れた文章理解の学習指導―教材「はるかぜのたいこ」と「ありの行列」による, 田中瑩一 岡利道, 島根大学教育学部紀要(教育科学), 21, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
39514 特集 「やまなし」で教師の力量が問われる, 高橋秀一 石岡房子, 現代教育科学, 30-11, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
39515 実践研究 「虚構体験」としての「やまなし」の読み―私の実践から, 中村和歌子, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
39516 『イルカは知能が高いか』の文章分析―説得のレトリックを援用した分析の試み, 中村敦雄, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
39517 実践研究 「せんこう花火」の読みとりにあたって, 和田謙助, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
39518 〔実践記録〕 「朗読」による近代詩の読解・鑑賞, 茂木典子, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 理解, ,
39519 実践研究 教室に声を響かせる授業を求めて―まどみちお「きりん」の実践を通して, 肆矢惇恵, 月刊国語教育研究, 177, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
39520 国定教科書中の詩教材について―「アサヒ読本」を中心に, 後藤ひさし, 学芸国語教育研究, 1, , 1987, カ00177, 国語教育, 理解, ,
39521 古典の授業改善の視点(続) 文法指導改善の視点―解釈文法の見直し(二), 北原保雄, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国語教育, 理解, ,
39522 教材『平家物語』の旅(一), 三好公代, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 国語教育, 理解, ,
39523 〔実践記録〕 朗読を中心とした「奥の細道」の授業―詩的形式に改行する試み, 石原志保, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
39524 〔実践記録〕 古文の新教材としての「伊豆日記」, 浅野敏文, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 理解, ,
39525 漢文に興味をもたせるための試み―研究態度の涵養から, 長島猛人, 国語, 270, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, ,
39526 国語1・2に於ける統合学習の構想―「胡蝶の夢」(『荘子』)を手がかりとして, 湯浅邦弘, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 38-1, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
39527 特集意見文を書く, 加藤宏文, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
39528 児童詩教材の考察―小学校教科書(61年版)を中心に, 名嘉真三成, 琉球大学教育学部紀要(第一部・第二部), 31, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
39529 〔実践記録〕 評論文の読解を通しての表現指導―テーマ学習を通しての試み, 谷垣康, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
39530 教師も児童も楽しめる作文学習指導(9) 年の始めのためしとて, 大橋富貴子, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
39531 教師も児童も楽しめる作文学習指導(10) 春を迎える心の作文, 大橋富貴子, 月刊国語教育研究, 177, , 1987, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
39532 教師も児童も楽しめる作文学習指導(11) 一期一会の春三月に, 大橋富貴子, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
39533 芦田恵之助の綴方教授実践の考察(1)―綴方入門期の指導系統の実際, 村井万里子, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 表現, ,
39534 特集学校の言語環境, 湊吉正 津田成一, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
39535 講座 言語指導 言語感覚を養う, 浜崎賢太郎, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
39536 ことばへの新しい認識を育てる―単元『ことばのはたらき』(中二)の指導, 木下ひさし, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
39537 生徒を小さな研究者に育てる試み, 佐藤あけみ, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
39538 明治期における「平仮名」の小学校教科書教材について, 長野秀章, 東京学芸大学紀要(芸術・体育), 39, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
39539 実践研究 「はなしことばの時間」を設定した共通語の指導, 後藤千和子, 月刊国語教育研究, 177, , 1987, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
39540 国語教科書の意味教材―中学校を中心に, 名嘉真三成, 琉球大学教育学部紀要(第一部・第二部), 31, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
39541 文法教育の課題―文の指導を中心とした構想, 山室和也, 学芸国語教育研究, 1, , 1987, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
39542 構文の教育(1)―児言研文法と教科研文法の場合, 山室和也, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
39543 講座 言語指導 中学校の文法指導―「文法的知識」を整理する, 広瀬節夫, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
39544 「らむ」と「けむ」―古典文法学習の発展, 大倉浩, 国語, 270, , 1987, コ00060, 国語教育, 言語事項, ,
39545 「壮丁教育調査概況」の読み書き能力調査について, 京極興一, 信州大学教育学部紀要, 61, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
39546 落穂拾い的教材集め, 三浦勇二, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
39547 報告 漢字指導の一考察(抄録)―高校生の実態調査から, 丹羽宗吉, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
39548 太平浩哉編著『高等学校国語科新しい授業の工夫20選』, 菅谷広美, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国語教育, 書評・紹介, ,
39549 新刊自己紹介 『文章論と国語教育』, 永野賢, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語教育, 書評・紹介, ,
39550 言語感覚の概念, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 46, , 1988, コ00710, 国語教育, 一般, ,