検索結果一覧

検索結果:40149件中 39751 -39800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39751 教材としての狂歌, 若林芳樹, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 国語教育, 一般, ,
39752 現行口語法教科書に於ける助動詞の取扱に就て, 井上一男, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 国語教育, 一般, ,
39753 日本語教材における効果的なイラストの使い方について, 岡村正章, 三郎山論集, , 1, 1994, サ00172, 国語教育, 一般, ,
39754 文章の拡充―作文教育のために, 木原茂, 広島経済大学研究論集, 1−1, 17, 1978, ヒ00226, 国語教育, 書くこと, ,
39755 国語読本に見えし謡曲, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 20-6, 235, 1914, コ00470, 国語教育, 一般, ,
39756 慣れる(声を出して読む)―漢文学習における実践例を通して, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 11, 1996, ヒ00142, 国語教育, 読むこと, ,
39757 <特集>現代社会と歴史学<「教育」以前> 国家教育の始まり, 長志珠絵, 歴博, , 76, 1996, レ00039, 国語教育, 一般, ,
39758 石垣りん作「峠」について―教材解釈の一つの試み, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 25, 1980, コ00726, 国語教育, 一般, ,
39759 小学校からの英語教育は国語能力の低下の原因?―バイリンガリズム研究・言語習得研究に視点から, 野口メアリー, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39760 グローバル化と英語―「英語第二公用語化」論の批判的検討, 竹治進, ことば・文学・思想, , , 2001, コ0:57, 国語教育, 一般, ,
39761 古文教育における方法の問題―成城での実践を踏まえて, 工藤信彦, 文叢, , 1, 1966, フ00569, 国語教育, 一般, ,
39762 新著評 西尾実氏著「国語教育の新領域」, 四賀薫, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 国語教育, 書評・紹介, ,
39763 学校文法と接尾用言―「書きヤスイ」「美しスギル」とめぐって, 小谷博泰, 水門, , 14, 1985, ミ00115, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39764 「国語1」の授楽から―感想文集, 打越昇市, 東京都立葛西南高等学校紀要, 1, 8, 1988, ト00313, 国語教育, 書くこと, ,
39765 古典教材と装束・衣紋―装束故実書と衣紋家の取扱いをめぐって, 中沢伸弘, 東京都立葛西南高等学校紀要, 1, 8, 1988, ト00313, 国語教育, 一般, ,
39766 冥途の飛脚 指導私案 その二, 金谷博, 国語:教育と研究, , 18, 1979, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39767 表現のための文章研究, 青木克美 柴山啓子 伊沢成男, 国語:教育と研究, , 19, 1980, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39768 要約文の書き方の指導例―習熟度に応じた段階的指導, 小林隆正 松川洋子, 国語:教育と研究, , 19, 1980, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39769 知的発達を促す作文指導について, 飯岡忠 神山義男 石川礼子, 国語:教育と研究, , 19, 1980, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39770 基礎学力向上の一方策―読解に障害となる語句の指導について, 伊藤博通 小林昭一, 国語:教育と研究, , 19, 1980, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39771 表現力向上の基礎的導入法, 瀬下準 木多史枝 石橋晏枝 飯岡忠, 国語:教育と研究, , 21, 1982, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39772 文を組み立てる上での誤りの調査, 飯田宣 広瀬順 堀江和子, 国語:教育と研究, , 21, 1982, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39773 作文における習熟度別指導について, 栃木県立宇都宮南高等学校国語科, 国語:教育と研究, , 21, 1982, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39774 本校における作文指導の実際、および指導上の問題点と課題, 柴一弥, 国語:教育と研究, , 21, 1982, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39775 作文教育について―実施計画案, 松丸繁蔵, 国語:教育と研究, , 21, 1982, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39776 話しことばの指導について, 木村康夫, 国語:教育と研究, , 21, 1982, コ00555, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39777 OHP資料「話し方指導」の参考, 青木克美, 国語:教育と研究, , 21, 1982, コ00555, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39778 体験から学ぶ国語教育, 小林正治, 国語:教育と研究, , 23, 1984, コ00555, 国語教育, 一般, ,
39779 『自分史』を実施して, 五味渕光弘, 国語:教育と研究, , 24, 1985, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39780 生と死の間(あわい)または仮り染めの気分―「城の崎にて」の授業, 松本修 鈴木敬子, 国語:教育と研究, , 25, 1986, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39781 教材研究論―生徒を生かす「現代文」の授業, 山田吉生, 国語:教育と研究, , 25, 1986, コ00555, 国語教育, 一般, ,
39782 コンテクストを志向する読み―「伊勢物語」の授業, 松本修, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39783 大江健三郎『言葉、word,mot』の教材化研究, 松本修, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 国語教育, 一般, ,
39784 国語の総合性を生かしたテーマ学習―三年間の指導計画における位置付け(自我と自然), 星譲, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 国語教育, 一般, ,
39785 新科目「現代語」に期待する, 五味淵光弘, 国語:教育と研究, , 30, 1991, コ00555, 国語教育, 一般, ,
39786 「日常性の壁」の教材化研究, 松本修, 国語:教育と研究, , 31, 1992, コ00555, 国語教育, 一般, ,
39787 「安高百人一首」の試み, 松本修, 国語:教育と研究, , 33, 1994, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39788 学び手を育てる朗読台本の指導, 前橋均, 国語:教育と研究, , 33, 1994, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
39789 「教材精選」の問題―覚え書きふうに, 神山一郎, 国語:教育と研究, , 34, 1995, コ00555, 国語教育, 一般, ,
39790 私の授業ノート―三木清「人生論ノート」より, 木村康夫, 国語:教育と研究, , 34, 1995, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39791 「藪の中」における語りの外縁構造, 松本修, 国語:教育と研究, , 35, 1996, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39792 小説を「読む」ことに向けて, 古口のり子, 国語:教育と研究, , 35, 1996, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39793 多様な読みを育てる「こころ」の授業, 中村美奈子, 国語:教育と研究, , 35, 1996, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39794 総合国語@の活動を振り返って, 我妻洋, 国語:教育と研究, , 36, 1997, コ00555, 国語教育, 一般, ,
39795 調べる楽しさ・発見の喜びを求めて―一年生一年間の記録, 若杉かおる, 国語:教育と研究, , 36, 1997, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39796 漢詩を使った漢字学習の試み, 木暮寿恵, 国語:教育と研究, , 36, 1997, コ00555, 国語教育, 言語事項, ,
39797 詩を再表現する, 山口哲男, 国語:教育と研究, , 37, 1998, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39798 古文の敬語表現についての授業―基本の理解から動的な側面の鑑賞へ, 石島嵩男, 国語:教育と研究, , 37, 1998, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39799 格言を用いた入門期の漢文指導, 塩田佳子, 国語:教育と研究, , 37, 1998, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39800 授業における教師の役割を考える―サイレントウエイの視点をとりいれた授業, 古口のり子, 国語:教育と研究, , 37, 1997, コ00555, 国語教育, 一般, ,