検索結果一覧

検索結果:5718件中 4351 -4400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4351 教材「大蛇・小蛇」を用いたグループ学習―問題「各自の知っている動物説話をあげてみよ。」について, 菅原利晃, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
4352 『ろくをさばく』授業実践報告, 井口貴美子, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
4353 授業「ろくをさばく」実践と考察 「法律の限界」の先に, 谷口守, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
4354 文章構成に着目させる単元の提案―教材開発として過去の教科書教材を活用する, 大村勅夫, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
4355 トライアングル・モデルのディスレクシアへの適用―単語音読の特徴によるサブタイプの検討, 安藤寿子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 国語教育, 読むこと, ,
4356 国語科における漢文教育のあり方について―文字教育としての活用, 加藤美紀, 共立国際文化, , 31, 2014, キ00569, 国語教育, 読むこと, ,
4357 『平家物語』授業への味付け―生徒に興味を喚起させるエピソードとは, 門間絹介, 教育と研究, , 32, 2014, キ00344, 国語教育, 読むこと, ,
4358 新美南吉「あめ玉」のクライマックスに関する二つの捉え方, 跡上史郎, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 読むこと, ,
4359 「見ること」を「読むこと」につなぐ文学的文章指導―『城の崎にて』に現われる「自分」の視覚イメージ, 仁野平智明, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 読むこと, ,
4360 授業と読書を支える学校図書館のあり方を探る―東京学芸大学附属小金井小学校の実践を通して, 中山美由紀 野口武悟, 専修人文論集, , 94, 2014, セ00315, 国語教育, 読むこと, ,
4361 「少年の日の思い出」を読む―少年はなぜ蝶をつぶしたのか, 森安司, 成蹊論叢, , 50, 2014, セ00040, 国語教育, 読むこと, ,
4362 保育学科教養科目「文学」における作品の扱いについて―「虫めづる姫君」(堤中納言物語)を中心に, 森永哲二, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 56, 2014, コ00434, 国語教育, 読むこと, ,
4363 <講演> 芥川龍之介文芸の新しい魅力, 細川正義, 西播国語, , 44, 2014, セ00346, 国語教育, 読むこと, ,
4364 <インタビュー> 中国文学への道標, 石川忠久 黄華珍 范建明 松田存, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 国語教育, 読むこと, ,
4365 特別支援学校における絵本の読み聞かせに関する実態調査, 芦田朗子 松島明日香, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 63-1, , 2014, ナ00220, 国語教育, 読むこと, ,
4366 <シンポジウム>特集 文学教材の価値をめぐって―<主体>の構築― 宮沢賢治「注文の多い料理店」に見られる<ことば>と<主体>―<風>はどこから吹いてきたか, 横山信幸, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
4367 <シンポジウム>特集 文学教材の価値をめぐって―<主体>の構築― 「作品」の教材価値―自立した読み手を育てるために, 山元隆春, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
4368 <シンポジウム>特集 文学教材の価値をめぐって―<主体>の構築― 『夢十夜』「第一夜」の実践報告, 小山千登世, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
4369 <シンポジウム>特集 文学教材の価値をめぐって―<主体>の構築― 異界・文学ワークショップ・鉤括弧―2014.5.25の「自己倒壊」について, 須貝千里, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
4370 芥川龍之介「おぎん」作品へのアプローチと授業―語り手の自己表出に注目しつつ, 篠原武志, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
4371 教科書のなかの<戦争>、あるいは戦場の<歩き方>―『桜島』『夏の葬列』『沖縄の手記から』をめぐって。教室のなかのテクスト論4.2, 高木信, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
4372 角田光代「ランドセル」論―レトリックの裏側を読む, 佐野正俊, 日文協国語教育, , 41, 2014, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
4373 「鬼と逢ったら返れ」考―格言の再吟味と再把握, 古田島洋介, 東アジア比較文化研究, , 13, 2014, ヒ00053, 国語教育, 読むこと, ,
4374 「読み」の語り直しと「言論の場」, 佐々原正樹, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 63, 2014, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, ,
4375 論理的な文章を解釈するための教材分析の提案―筆者の思考過程と目的に着目して, 篠崎祐介, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 63, 2014, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, ,
4376 文学教育における評価, 鈴木愛理, 弘前大学教育学部紀要, , 111, 2014, ヒ00160, 国語教育, 読むこと, ,
4377 古文散文教材の活字表記のあり方について, 福田孝, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 1, 2014, ム00104, 国語教育, 読むこと, ,
4378 国語科成立期における漢文教科書の推移―秋山四郎編『第一訂正漢文教科書』(明治41年・第五版)を中心に, 西岡智史, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
4379 科学哲学の知見を援用した中学校説明的文章教材の分析―「花の形に秘められたふしぎ」「自分の頭で考える?」を対象として, 古賀洋一, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
4380 「読解力」育成に果たす絵本の役割―現代絵本を使って「文学的要素」を教える試み, 山元隆春, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
4381 古文学習の課題―学力評価問題パイロット調査から(下), 竹村信治, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
4382 上智大学国文学会平成二十四年度夏季大会パネルディスカッション〔概要〕―みんなでエリスを考える―森鴎外「舞姫」の解釈と教授法, 下田祐介 小林洋介 毛利恵実子 嶌田明子 小林幸夫, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 国語教育, 読むこと, ,
4383 日本文学協会国語教育部会第65回夏期研究集会 基調報告 <第三項>と<語り>―<ことば>の向こうへ, 山下航正, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4384 子午線 <第三項>と教室の今―<主体>の構築を目指す実践へ, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4385 子午線 「<ことば>の向こう」への志向, 村上林造, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4386 大学入試と短歌, 石川浩子, 音, 32-10, 374, 2013, オ00596, 国語教育, 読むこと, ,
4387 語句に着目した「海をかっとばせ」の読解―背景と心情を表すことばを中心に, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
4388 『徒然草』教材論―道徳化からの脱却, 古久根圭, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
4389 高校古典教材「木曾最期」考―今井四郎・巴の取り上げについて, 安藤裕司, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
4390 読むことの教育におけるメタ認知の研究―リーディング・ワークショップの分析を基に, 所貴大, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
4391 論理的な文章の展開を可視化する授業の実践, 渡辺智子, 愛媛国文研究, , 65, 2015, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
4392 「つみきのいえ」における構造としての語り―読むことの意味をさししめすメタナラティブ, 松本修, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
4393 「テキストを理解・評価しながら読む」ことの指導―説明的文章の「比べ読み」を通して, 森健, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
4394 イメージ豊かに古典を読む―『伊勢物語』「筒井筒」(高校1年)における言語活動, 山岡万里子, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 国語教育, 読むこと, ,
4395 俳句を楽しむ心を育てる―小学校4年における鑑賞指導, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 国語教育, 読むこと, ,
4396 万葉集の学習と関連画像―<見ること>・身体感覚・共感, 田場裕規, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-2, 35, 2015, オ00529, 国語教育, 読むこと, ,
4397 小学校の学びを生かしつつ、主体的な読みを深める説明的文章の学習のあり方, 徳山智夫 後藤亨朗 小林藍 光友佳代, 岡山大学国語研究, , 29, 2015, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
4398 教科書教材「お手紙」論―かたつむりという装置, 大月ちとせ, 岡山大学国語研究, , 29, 2015, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
4399 高校最後の小説の授業―自分の読みを主体的に変容させる, 土居一之, 岡山大学国語研究, , 29, 2015, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
4400 「五十歩百歩」は大差のないことか―漢文「故事成語」指導の問題点, 門屋温, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 28, 2015, イ00141, 国語教育, 読むこと, ,