検索結果一覧

検索結果:40149件中 401 -450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401 聞くことの評価, 岩沙慎一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 34, 1952, ニ00415, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
402 文法教育の一方法, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 5, , 1957, テ00080, 国語教育, ことば, ,
403 現場の文学教育―「五重塔」を教材として―, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 6, , 1958, テ00080, 国語教育, 読むこと, ,
404 大学生と文学, 箕輪真澄, 新潟大学教育学部長岡分校研究紀要, 1, , 1954, ニ00050, 国語教育, 読解・読書, ,
405 国語科教育課程をめぐる問題, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 58-1, , 1957, コ00470, 国語教育, 一般, ,
406 戦後日本の国語国字問題と国語教育の検討―使節団報告書中の「国語の改革」をめぐって―, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 60-4, , 1959, コ00470, 国語教育, 一般, ,
407 児童生徒の読書指導に関するレポート, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 61-1, , 1960, コ00470, 国語教育, 読解・読書, ,
408 漢文の基礎的学習のために, 山田統, 国学院雑誌, 62-6, , 1961, コ00470, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
409 国語科教育実習座談会, , 国学院雑誌, 62-11・12, , 1961, コ00470, 国語教育, 一般, ,
410 問題になった漢文教育, 西尾実, 図書, 35, , 1952, ト00860, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
411 生活綴方教育にまなぶ, 鶴見和子, 図書, 37, , 1952, ト00860, 国語教育, 作文・書写, ,
412 「顔」と「カオ」との間, 大田尭, 図書, 131, , 1960, ト00860, 国語教育, 一般, ,
413 文段の展開―作文教育の一領域―, 木原茂, 広島女子短期大学研究紀要, 3, , 1953, ヒ00275, 国語教育, 作文・書写, ,
414 「教科書に表われる古典の原典吟味の問題」, 島居清, ビブリア, 7, , 1956, ヒ00100, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
415 字尽型往来についての研究―文字教育・単語教育の教材並びにその排列方法の発達―, 石川謙, お茶の水女子大学人文科学紀要, 3, , 1953, オ00570, 国語教育, 一般, ,
416 学習指導法の研究(その五), 石井義武, 福岡大学文理論叢, 1-1, , 1956, フ00153, 国語教育, 読むこと, ,
417 学習指導法の研究(その六), 石井義武, 福岡大学文理論叢, 1-2, , 1956, フ00153, 国語教育, 読むこと, ,
418 学習指導法の研究(その七), 石井義武, 福岡大学文理論叢, 2-1, , 1957, フ00153, 国語教育, 一般, ,
419 学習指導法の研究(その八), 石井義武, 福岡大学文理論叢, 2-3, , 1957, フ00153, 国語教育, 一般, ,
420 学習指導法の研究(その十四), 石井義武, 福岡大学文理論叢, 4-1, , 1959, フ00153, 国語教育, 一般, ,
421 文学教材における文法指導の観点, 佐藤寛志, 香川国文, 1, , 1958, カ00100, 国語教育, ことば, ,
422 文法教育の推移と課題, 村尾博, 香川国文, 2, , 1959, カ00100, 国語教育, ことば, ,
423 古今集講読をめぐって, 宮崎健三, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
424 読解指導の新方式, 望月久貴, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, ,
425 『学校文法概説』, 山内育男, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 国語教育, ことば, ,
426 一茶の俳文と古典, 丸山一彦, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
427 つれづれ草の第四十段は名作か, 根来司, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
428 高校国語学習指導要領改訂草案の要点と問題点, 宮崎健三, 言語と文芸, 12, , 1960, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
429 『現代国語』の出発«現代国語シリーズ#1», 中馬静男, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
430 ―昭和三十六年度―入試問題を斬る, , 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
431 書くことの教育についての私見«現代国語シリーズ#2», 林四郎, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 国語教育, 作文・書写, ,
432 新しい国語教科書に望む, 望月久貴 すずきみつる 仁平英夫 河村袈裟夫 柳原博 山浦雅之 平塚寛次郎, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
433 「ことばのきまり」について«現代国語シリーズ#3», 福島邦道, 言語と文芸, 18, , 1961, ケ00250, 国語教育, ことば, ,
434 「聞く・話す」の指導«現代国語シリーズ#4», 森岡健二, 言語と文芸, 19, , 1961, ケ00250, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
435 文学教育所見«現代国語シリーズ#5», 石森延男, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
436 説明文の読解指導«現代国語シリーズ#6», 石井庄司, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, ,
437 新しい古典教育の進路«国語古典シリーズ#1», 宮崎健三, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
438 古典教育の系統とその方法«国語古典シリーズ#2», 村上本二郎, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
439 方法と技術―徒然草の世界と国語教育的発想―«国語古典シリーズ#3», 斎藤義光, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
440 国語教育の基本問題―特に新しい国語教育の目標を中心に―, 大橋富貴子, 国文/お茶の水女子大学, 1, , 1953, コ00920, 国語教育, 一般, ,
441 国語教育に於ける新しい傾向とアクセントの指導に就て, 多田サイ, 国文/お茶の水女子大学, 2, , 1954, コ00920, 国語教育, ことば, ,
442 国語教育における漢文, 村重嘉勝, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
443 書記行為に於ける諸問題, 奈木野敏子, 国文/お茶の水女子大学, 16, , 1962, コ00920, 国語教育, 作文・書写, ,
444 教材研究・「寒山拾得」の直接話法, 金子大麓, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 国語教育, 読むこと, ,
445 教材研究・「赤蛙」について, 川副国基, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 国語教育, 読解・読書, ,
446 新しい国語科学習指導要領の批判, 木原茂, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 国語教育, 一般, ,
447 言語教育と文学教育―時枝誠記博士の国語教育説を中心に―, 真川淳, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 国語教育, 一般, ,
448 教育話法の問題, 野地潤家, 国文学攷, 11, , 1952, コ00990, 国語教育, 一般, ,
449 文学教育のめやすとして, 長谷川孝士, 国文学攷, 14, , 1955, コ00990, 国語教育, 読むこと, ,
450 古典の学習指導の反省―国語甲「源氏物語」の学習指導の変化を中心に―, 野宗睦夫, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,