検索結果一覧

検索結果:318件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 古今集講読をめぐって, 宮崎健三, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
52 一茶の俳文と古典, 丸山一彦, 言語と文芸, 3, , 1959, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
53 つれづれ草の第四十段は名作か, 根来司, 言語と文芸, 4, , 1959, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
54 新しい古典教育の進路«国語古典シリーズ#1», 宮崎健三, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
55 古典教育の系統とその方法«国語古典シリーズ#2», 村上本二郎, 言語と文芸, 24, , 1962, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
56 方法と技術―徒然草の世界と国語教育的発想―«国語古典シリーズ#3», 斎藤義光, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
57 国語教育における漢文, 村重嘉勝, 国文/お茶の水女子大学, 3, , 1955, コ00920, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
58 古典の学習指導の反省―国語甲「源氏物語」の学習指導の変化を中心に―, 野宗睦夫, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
59 芭蕉における表現指導の問題―国語教育に対する一示唆として―, 清水悟郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
60 狂言の「萩大名」, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 2-4, , 1953, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
61 «広末氏に答える»頭の中の理解をどう実現するか―相互の場の調整が急務―, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 2-7, , 1953, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
62 「科学的」ということ―対立する矛盾の中に人間変革を, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 2-7, , 1953, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
63 民族教育としての古典教育―万葉集を中心として―«新しい国語教育の実践», 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 2-9, , 1953, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
64 源氏物語の学習, 石村正二, 日本文学/日本文学協会, 3-8, , 1954, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
65 古典教育―徒然草を中心として―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 4-2, , 1955, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
66 平家物語・橋合戦―高校国語(乙)教材の研究―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 5-7, , 1956, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
67 教材研究「新口村」, 松崎仁, 日本文学/日本文学協会, 5-12, , 1956, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
68 古典教育の方法と徒然草, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
69 徒然草の主題をどのようにとらえるか, 岩島公, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
70 国文法教授上の盲点, 森直太郎, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
71 国文法教授上の問題点, 三浦和雄, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
72 平家物語「忠度都落」の扱い方, 堀内武雄, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
73 源氏物語「浮舟」の段の考察と扱い方, 山田清市, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
74 枕草子第三百段について―「人のにくむをも善しといひほむるをも悪しといふは」―, 海野哲治郎, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
75 万葉集の取扱い上の問題点, 増淵恒吉, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
76 柿本人麿の長歌, 難波喜造, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
77 「貧窮問答歌」の憶良, 益田勝実, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
78 万葉教材の取扱いについて―一つの試案―, 海野哲治郎, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
79 万葉集に現われた植物・動物, 若浜汐子, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
80 国文法教授上の問題点, 橘誠, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
81 古典の解釈について―文脈と心理の動き―, 村瀬英一, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
82 殿上の闇討, 山崎新蔵, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
83 月見, 稲村徳, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
84 小督, 三浦和雄, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
85 木曾の最期, 益田勝実, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
86 扇の的, 守屋新助, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
87 古文解釈に於ける助詞の表現法について, 為貞節穂, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
88 万葉歌とその取扱い方, 広多建次, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
89 翁丸«枕草子教授上の問題点», 金子正義, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
90 すさまじきもの«枕草子教授上の問題点», 竹松宏章, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
91 花・鳥・虫«枕草子教授上の問題点», 手崎政男, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
92 雪の山«枕草子教授上の問題点», 村井順, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
93 香炉峰の雪(雪いと高う降りたるを)«枕草子教授上の問題点», 村重嘉勝, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
94 生徒から見た徒然草―第五十六段を中心に―«徒然草教授上の問題点», 武田孝, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
95 つれづれわぶる人・或人弓射ること・ある者子を法師に«徒然草教授上の問題点», 中村高樹, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
96 「文段抄」の百三十七段«徒然草教授上の問題点», 野村貴次, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
97 源氏物語学習質問二題, 若林芳樹, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
98 門出・那須・白河«芭蕉教授上の問題点», 宮崎健三, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
99 山寺・最上川その他―奥の細道―«芭蕉教授上の問題点», 島村貴郎, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
100 象潟・市振―奥の細道―«芭蕉教授上の問題点», 黒田省吾, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,