検索結果一覧
検索結果:1743件中
1
-50
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1 | 作文の最左翼, 片岡良一, 国語と国文学, 4-6, , 1927, コ00820, 国語教育, 書くこと, , |
| 2 | 文字教育の問題点―漢字教育を中心に―, 末田克美, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語教育, 書くこと, , |
| 3 | つづき創作から(中学校)〔文学教育と道徳教育―現場の実践から〕, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 7-5, , 1958, ニ00390, 国語教育, 書くこと, , |
| 4 | 鈴木敬司・根本今朝男『文章表現力指導』, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 11-3, , 1962, ニ00390, 国語教育, 書くこと, , |
| 5 | 国語教材としての社説―「書くこと」の準備学習のために―, 丸山茂, 国文学, 7-2, , 1962, コ00940, 国語教育, 書くこと, , |
| 6 | 書くこと〔新指導要領・三領域の問題点〕, 古田拡, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
| 7 | 「赤い鳥」伝統をボクメツせよ〔作文指導研究「切手の収集」(小学四年生)〕, 古田足日, 教育科学・国語教育, 1-5, , 1959, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
| 8 | 聾唖学校に於ける綴方への初期指導の実際, 奥田実, 日本語, 3-4, , 1943, ニ00225, 国語教育, 書くこと, , |
| 9 | 片仮名・平仮名の教育, 宇野義方, 解釈, 1-1, , 1955, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
| 10 | 短文の指導, 山内繁太郎, 解釈, 1-1, , 1955, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
| 11 | 当用漢字の練習, 佐々井壮, 解釈, 2-4, , 1956, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
| 12 | 中学校における漢字の指導, 前沢泰, 解釈, 2-6, , 1956, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
| 13 | <動向>カタカナ先習論によせて, 遠藤嘉基, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 国語教育, 書くこと, , |
| 14 | 綴り方と文体論, 秋田喜三郎, 国語文化, 3-6, , 1943, コ00855, 国語教育, 書くこと, , |
| 15 | 作文教育にも科学性を, 八木橋雄次郎, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 16 | 作文指導の原理, 蓑手重則, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 17 | 私の作文指導, 桜井武次郎, 解釈, 13-6, , 1967, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
| 18 | 作文の指導計画(高等学校), 野地潤家, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 19 | 作文の指導計画(中学校), 長田和雄, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 20 | 作文の指導計画(小学校), 望月努, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 21 | 作文活動の機会と作文指導の教材, 八木橋雄次郎, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 22 | 作文教科書について, 成瀬敏之, 金城国文, 14-2, , 1967, キ00630, 国語教育, 書くこと, , |
| 23 | 「書くこと」の指導重点と評価について―作文指導の過程と評価, 山崎幹彦, 解釈, 13-8, 148, 1967, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
| 24 | 作文指導における点検作業の方法―評価活動の一類型として―, 高森邦明, 国語教育研究, 13, , 1967, コ00620, 国語教育, 書くこと, , |
| 25 | 作文の評定法に関する研究―評定の客観性について―, 岡本奎六, 成城文芸, 48, , 1967, セ00070, 国語教育, 書くこと, , |
| 26 | 評価の基準と方法, 大矢武師, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 27 | 作文と文法, 風間力三, 講座日本語の文法, 4, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 28 | 作文における助詞の問題, 森岡健二, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語教育, 書くこと, , |
| 29 | 悪文の実態とその対策, 永野賢, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 30 | 中学生の作文能力の実態と諸問題(一), 松田満夫, 成蹊論叢, , 6, 1967, セ00040, 国語教育, 書くこと, , |
| 31 | 作文指導の実際(取材・構想の指導), 斎藤喜門, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 32 | 作文指導の実際(記述・展開の指導), 大村はま, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 33 | 作文指導の実際(推考・添削の指導), 池沢正夫, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 34 | 作文指導の実際(大学における表現指導), 宇野義方, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 35 | 作文指導の実際(論説文―高等学校―), 平島成夫, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 36 | 作文指導の実際(解説文―高等学校―), 木原茂, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 37 | 作文指導の実際(感想文―高等学校―), 増淵恒吉, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 38 | 作文指導の実際(読書感想文―中学校―), 鈴木栄三, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 39 | 作文指導の実際(報告文・手紙文―中学校―), 松田満夫, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 40 | 作文指導の実際(生活文―小学校―), 田中知恵, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 41 | 作文指導の実際(観察記録文―小学校―), 川上繁, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 42 | ある作文(生活文)の授業課程, 久保島保, 解釈, 13-2, , 1967, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
| 43 | 絵日記を書かせることの意味, 山根巴, 解釈, 13-7, , 1967, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
| 44 | 児童作文雑感 1, 山口正, 解釈, 13-4, , 1967, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
| 45 | 作文指導意欲の低さと資料集の利用(発表要旨), 滋賀県立甲賀高校国語科, 会誌, 41年度, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 46 | 作文重要用語解説, 輿水実, 作文講座, 3, , 1967, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
| 47 | 読解からの作文指導―広島大学教授藤原与一先生「三段階法」に学ぶ―, 田中克, 国文学攷, 47, , 1968, コ00990, 国語教育, 書くこと, , |
| 48 | 作文と漢字教育 母親への指導をどう行なうか, 杉山愛子, 国文学, 13-16, , 1968, コ00940, 国語教育, 書くこと, , |
| 49 | 作文の指導(小学校低学年), 青山康子, 国文学, 13-16, , 1968, コ00940, 国語教育, 書くこと, , |
| 50 | 作文の指導(小学校中学年), 大橋富貴子, 国文学, 13-16, , 1968, コ00940, 国語教育, 書くこと, , |