検索結果一覧

検索結果:2877件中 201 -250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
201 宇佐美寛氏の「夕焼け」(吉野弘)解釈に関する一考察−その危うさと有効性, 望月善次, 読書科学, 31-2, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
202 昭和六十二年度使用 中学・高校検定教科書収載近代詩現代詩一覧, , 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 国語教育, 理解, ,
203 短歌教材にとって虚構とは何か, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 36-7, , 1987, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
204 「近代の短歌」の学習案, 日笠祐二, 国語展望, 76, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, ,
205 中学二年・短歌教材の指導, 馬場典子, 国語と教育, 12, , 1987, コ00809, 国語教育, 理解, ,
206 短歌授業の一つの試み−「寺山修司・初期歌編」の教材化をめぐって, 芦沢隆, 早稲田大学国語教育研究, 7, , 1987, ワ00102, 国語教育, 理解, ,
207 ミニ・ティーチングにおける指導事項と指導方法の把握について−短歌「不来方の」を例として, 高森邦明, 人文科教育研究, 14, , 1987, シ01114, 国語教育, 理解, ,
208 長塚節の長歌「橋」の典拠をめぐって−高校「古典」と郷土文学, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 36, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
209 中学校における俳句学習指導のためのノート, 石黒正次, 函館国語, 3, , 1987, ハ00088, 国語教育, 理解, ,
210 授業展開のくふう国語2における俳句指導−感想画をつかってのグループ発表, 斉田清秀, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
211 授業展開のくふう楽しい俳句授業, 油布晃, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
212 古典学習の基盤, 瀬戸仁, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
213 古典学習指導の意義と課題, 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
214 古典教育の改善を図るための問題点, 甲斐睦朗 石原志保, 愛知学芸大学研究報告, 36, , 1987, ア00070, 国語教育, 理解, ,
215 小学校における『古典教育』の現状と考察−多様な学習の場で、文語文に親しませる, 石川之雄, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
216 文化祭をとりこんで楽しむちょっと異色な総合単元二つの試み, 片桐啓恵, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
217 <座談会>新しい古典指導の方法, 鈴木一雄, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
218 表現と関連させた古典指導−意欲的に取り組ませるための試み, 宮内健治, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
219 個を生かす古典指導の工夫−コース別学習を取り入れて, 鯉沼房子, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
220 心に残る古典指導の一工夫, 瀬尾治, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
221 暗記と講談−私の古典指導, 藤田繁, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
222 古典への導入のために, 清水保博, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
223 古典学習の入門指導の実際, 前博之, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
224 古典で遊ぶとき, 山本純子, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
225 「古語」訳をしてみよう, 緑川佑介, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
226 古文読解は調べる学習で, 田村嘉勝, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
227 古典指導の一考察−中学・高校における古典指導の実態を中心に, 片山敏之, 比治山女子短大紀要, 21, , 1987, ヒ00070, 国語教育, 理解, ,
228 郷土民話「竹箆太郎」と「今昔物語」「宇治拾遺物語」−高校「古典」授業の活性化のために, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 36, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
229 実践記録概観から読解・表現への古典指導−「桐壺」の巻をめぐって, 赤羽根義章, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
230 実践研究歴史的背景をもつ作品とその指導, 大林千枝子, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
231 古文教材の実践・研究文献目録の作成を通して−説話教材の場合, 内藤一志, 函館国語, 3, , 1987, ハ00088, 国語教育, 理解, ,
232 実践報告主体的な読みとりをめざして, 大辻子信隆, 函館国語, 3, , 1987, ハ00088, 国語教育, 理解, ,
233 大村はま氏の古典指導に関する研究 (1)−古典に親しませるための傍注資料を中心に, 世羅博昭, 国語と教育, 12, , 1987, コ00809, 国語教育, 理解, ,
234 国語教育アラカルト5教材分析の視点−文学作品の場合, 長尾高明, 国語展望, 77, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, ,
235 中学校における古典文学教材の研究−副教材の作成と授業実践報告, 山下千賀子, 高大国語教育, 34, , 1987, コ00100, 国語教育, 理解, ,
236 地方オモロへの視点と教材開発, 平山良明, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, ,
237 教材研究と教材の扱い方 (3)−大和物語第百五十六段「姨捨」, 菅原敬三, 文教国文学, 20, , 1987, フ00416, 国語教育, 理解, ,
238 授業展開プラン「大鏡」の学習案, 関口恒男, 国語展望, 77, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, ,
239 教材研究建礼門院を中心とする『平家物語』の学習指導, 船津正明, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
240 古典学習の楽しさを味わわせる授業の工夫−第一学年「敦盛の最期」の授業実践, 西村文法, 国語と教育, 12, , 1987, コ00809, 国語教育, 理解, ,
241 教材としての「徒然草」の扱いについて, 林志保, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, ,
242 シンポジウム研究と実践−『徒然草』をめぐって, 斎藤義光 福田秀一 杉浦清志 間野典彦 川口久美子, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 国語教育, 理解, ,
243 西鶴「小判のゆくえ」の解釈(上)−教材研究と文学研究との通路を求めて, 渡辺善雄, 宮城教育大学紀要, 21, , 1987, ミ00171, 国語教育, 理解, ,
244 「奥の細道」の学習案, 豊田勝弘, 国語展望, 76, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, ,
245 和歌教材についての一考察−作品の親しみやすさをもとに, 小谷博泰, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 国語教育, 理解, ,
246 <座談会>古典俳句の魅力とその指導, 山下一海 川名大 石井勝利 川本信幹, 月刊国語教育, 7-10, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
247 古典俳句指導上の留意点−「今に生きている古典」ということ, 関森勝夫, 月刊国語教育, 7-10, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
248 古典俳句を楽しむ−芭蕉・蕪村・一茶, 鈴木美成, 月刊国語教育, 7-10, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
249 <古文研究シリーズ17>与謝蕪村教材としての与謝蕪村, 湯沢賢之助, 国語展望(別冊), 50, , 1987, イ0:664:17, 国語教育, 理解, ,
250 国語教育としての漢文教育, 山中恒己, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,