検索結果一覧

検索結果:1157件中 101 -150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
101 国語教育における「聞く」の序説試論, 佐藤幹二, 国文学論集(上智大学), 1, , 1968, シ00650, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
102 聞き方の指導法, 相原永一, 言語生活, 198, , 1968, ケ00240, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
103 あいさつの指導, 斎藤喜門, 言語生活, 196, , 1968, ケ00240, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
104 「話しことば」にかんする言語教育内容の検討, 矢野敏雄, 国学院大学栃木短大紀要, 2, , 1968, コ00510, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
105 明治三〇年代の話しことばの教育―横山健三郎著「話方教授之技折」を中心に―, 野地潤家, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
106 聞くことと話すことの指導 聞くことと話すことの指導はなぜたいせつか, 桜本喜徳, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
107 聞くこと話すことの評価のしかた, 大橋富貴子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
108 聞くことの学習の重点をどこにおくか, 桜本喜徳, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
109 聞くことに欠陥のある子の救済法, 石田佐久馬, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
110 話を終りまで聞かない子をどうするか, 大橋富貴子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
111 聞きじょうずにするコツ, 石田佐久馬, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
112 説得におけるコトバと心理, 平井昌夫, 言語生活, 224, , 1970, ケ00240, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
113 話し方にはどんなタイプがあるか, 佐々木定夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
114 中心をはずれる話し方をする子の矯正法, 江頭太郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
115 断片的にしか話せない子をどうするか, 江頭太郎, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
116 自分ばかり話したがる子をどうするか, 大橋富貴子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
117 話せない子・話さない子の救済法, 佐々木定夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
118 「あのネ」を連発する子の対策, 麻生繁, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
119 発声・発音ではなにを押えるか, 津田成一, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
120 アクセントの指導をどこまでするか, 桧山茂子, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
121 司会者の条件, 三井知夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
122 話し合いを活発にする近道, 三井知夫, 国文学解釈と鑑賞, 444, , 1970, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
123 聞くこと話すことの教育, 倉沢栄吉, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
124 言語感覚と話しことば, 前川清太郎, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
125 創造性開発の立場から話し言葉教育の現場を論ず, 倉沢栄吉, 国語教育誌, 2-1, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
126 国語教育の創造性―話しことば教育史研究から見た―, 野地潤家, 国語教育誌, 1-4, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
127 「聞くこと・話すこと」の学習指導―「説得」のばあい―, 梅下敏之, 国語教育研究, 18, , 1972, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
128 音声言語教育の問題点とその克服, 中沢政雄, 国語教育誌, 2-1, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
129 音声言語教育における創造性開発の問題, 平井昌夫, 国語教育誌, 2-1, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
130 音声言語教育と創造性の開発, 湊吉正, 国語教育誌, 2-1, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
131 座談会 音声言語教育における創造性の開発, 諸家, 国語教育誌, 2-1, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
132 対話の指導方法について, 木村宗男, 講座日本語教育, 8, , 1972, コ00080, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
133 発表<実践例1>, 佐々木孝, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
134 報告、説明<実践例2>, 古矢弘, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
135 話し合いの指導の意義と方法, 浜本純逸, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
136 会議<実践例1>, 並木美昌, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
137 討議<実践例2>, 長田和雄, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
138 司会<実践例3>, 小野悟, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
139 独話指導の意義と方法, 湊吉正, 中学校国語科教育講座, 5, , 1972, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
140 対話の出発点としての一つの試み(2)―旗幟を鮮明にして生徒にあたる―, 古谷二郎, 都立杉並高校紀要, 12, , 1972, ワ00010, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
141 聞くこと、話すことの指導について(中学校), 瀬戸仁, 中等教育資料, 297, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
142 国語の授業の問題点をさぐる 4<話し合い・発問などを中心に>, 小松善之助, 国語の授業, 5, , 1973, コ00850, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
143 聞く話す, 湊吉正, 教育科学・国語教育, 179, , 1973, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
144 グループにおける反応の特性―続・山峡小記を扱って―, 菰淵和士, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
145 副教材としての文法書の問題点―接続助詞「が、に、を」を中心として―, 名古屋茂郎, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
146 古典文学作品の「文法読み」―論理的思考の国語教育―, 江端義夫, 尾道短期大学研究紀要, 22, , 1973, オ00610, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
147 <座談会>新指導要領と古典指導, 諸家, 全国私立中学・高等学校国語科研修会研究集録, 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
148 <座談会>古典指導における文語文法の扱い方, 諸家, 全国私立中学・高等学校国語科研修会研究集録, 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
149 聞くこと、話すことの学習指導について(1), 瀬戸仁, 中等教育資料, 315, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
150 聞くこと、話すことの学習指導について(2), 瀬戸仁, 中等教育資料, 318, , 1974, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,