検索結果一覧

検索結果:62379件中 5151 -5200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5151 古事記の訓法と漢文訓読史―(二)助字の訓法―, 小林芳規, 上代文学研究会会報, 14, , 1964, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
5152 語法における共通語化の難易度とその問題点―村山方言の活用する語を中心に―, 矢作春樹, 山形大学教育学部附属中学校研究紀要, 2, , 1964, ヤ00100, 国語, 方言, ,
5153 言語過程説の成立とその展開, 時枝誠記, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 国語, 一般, ,
5154 日本の記述言語学(1), 服部四郎, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 一般, ,
5155 アメリカ言語学における記述方法の変遷と隣接科学の影響―殊にIP・IAモデルを中心にして―, 池谷彰, 秋田大学学芸学部研究紀要, 15, , 1965, ア00250, 国語, 一般, ,
5156 新言語学に関する六つの質問(座談会), 安井稔 長谷川欣佑, 英語青年, 111-8, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
5157 プラーグ構造言語学における機能の意味―V・マテシウスの学説を中心として―, 山口巌, 水門, 7, , 1965, ミ00115, 国語, 一般, ,
5158 日本語の系統をさぐる(その一)―附 ポリネシア・メラネシア・インドネシア比較語彙集―, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 国語, 日本語, ,
5159 日本語の系統をさぐる(その二)―附 ポリネシア・メラネシア・インドネシア比較語彙集―, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 国語, 日本語, ,
5160 比較文型論の試み, 楳垣実, 研究論集(関西外国語短大), 10, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
5161 中国の度量衡の起こり, 藤堂明保, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5162 数と日本語(座談会), 遠山啓 前田陽一 水谷静夫, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5163 日本語では学問ができないか(座談会), 桧山義夫 宮川松男 矢野健太郎, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5164 日本語英語あれこれ, 瀬川重礼, 白山英文学, 11, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
5165 言語についての考察, 丸山静, 文学, 33-7, , 1965, フ00290, 国語, 日本語, ,
5166 思考の原理と言語の一面―言語現象学序説―, 中野幸次, 学苑, 303, , 1965, カ00160, 国語, 日本語, ,
5167 民族とことばと(二), 山田茂嘉, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
5168 ことばの機能とその限界, 大森荘蔵, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5169 表現と表述, 山内得立, 立命館文学, 246, , 1965, リ00120, 国語, 日本語, ,
5170 「言語的直観」とはなにか, 中右実, 英語青年, 111-7, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
5171 「言語の特性」という概念をめぐつて, 野入逸彦, 人文研究, 16-9, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
5172 概念力学についての試論(2), 戸田正直, 計量国語学, 32, , 1965, ケ00150, 国語, 日本語, ,
5173 ことばの正しさの限界は動く(座談会), 飯豊毅一 見坊豪紀 斎賀秀夫 徳川宗賢 南不二男, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5174 話しことば4題, 田代晃二, 甲南国文, 12, , 1965, コ00180, 国語, 日本語, ,
5175 集団成員の心理にはたらくことばの拘束性, 渋川喜久, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 国語, 日本語, ,
5176 幼児のしつけにおけるハナシと体罰の関係, 平井信義, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 一般, ,
5177 放送における言葉の限界, 鈴木健二, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5178 地名のむづかしさ, 戸塚文子, 国語国字, 26, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
5179 文学においてコトバはどれだけのことをあらわすか, 篠田一士, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5180 ふたたび言語と文学について―加藤周一さんに答える―, 西尾実, 文学, 33-4, , 1965, フ00290, 国語, 日本語, ,
5181 現代日本文学翻訳における諸問題―特に会話表現について―, 本間賢史郎, 人文学, 81, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
5182 翻訳における正しさの規準, 林四郎, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 日本語, ,
5183 国際会議とことばの問題―同時通訳を中心として―, 斎藤美津子, 言語生活, 164, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5184 国語を使わない国際会議―第五〇回世界エスペラント大会印象記―, 石黒修, 言語生活, 169, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5185 音声学世界会議開く―認識を改めた学的内容―, 大西雅雄, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5186 外国における日本語研究の実態と古典研究の現状, 田辺正男, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 日本語, ,
5187 外国人による日本語弁論大会を聞く, 林四郎, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5188 世界における言語の対立・抗争, 深津栄一, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5189 ヨーロッパの言語戦争, W・A・グロータース, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, ,
5190 評伝松下大三郎(近代文学研究資料 第二百七十九篇), 桑島和子, 学苑, 303, , 1965, カ00160, 国語, 日本語, ,
5191 『点図集』の成立について, 築島裕, 国語と国文学, 42-12, , 1965, コ00820, 国語, 日本語, ,
5192 富士谷成章の表現過程観―文章解釈法の一観点―, 竹岡正夫, 表現研究, 2, , 1965, ヒ00120, 国語, 一般, ,
5193 宣長と遠江国学の国語研究, 寺田泰政, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 日本語, ,
5194 上代特殊仮名づかいという呼称をめぐる問題, 江湖山恒明, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 国語, 日本語, ,
5195 稿本古言清濁考とその刊行経過, 北岡四良, 皇学館大学紀要, 3, , 1965, コ00030, 国語, 日本語, ,
5196 橘守部の国語意識(5)「俗語」とは, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 16, , 1965, ヤ00210, 国語, 日本語, ,
5197 ア行・ヤ行のエ音分別研究史における鱸有飛の位置, 寺田泰政, 国語研究/国学院大学, 21, , 1965, コ00670, 国語, 日本語, ,
5198 アストン「日本文語文法」(A GRAMMAR LANGUAGE)における動詞論, 三沢光博, 日本大学三島教養部研究年報, 14, , 1965, ニ00340, 国語, 一般, ,
5199 日本語の起源と発達(2), 原吉雄, 愛知学芸大学研究報告, 14, , 1965, ア00070, 国語, 日本語, ,
5200 上代における数意識, 鈴木奉子, 学習院大学国語国文学会誌, 8, , 1965, カ00220, 国語, 日本語, ,