検索結果一覧

検索結果:12556件中 5401 -5450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5401 思考・発話の内容節として働く「〜ヨウニ」について, 藤田保幸, 詞林, 17, , 1995, シ00898, 国語, 文法, ,
5402 A Note on NP no yooni in Japanese, Naoki Nakajima, 調布学園女子短大紀要, 27, , 1995, チ00220, 国語, 文法, ,
5403 「ところを」について, 劉徳慧, 横浜国大国語研究, 13, , 1995, ヨ00009, 国語, 文法, ,
5404 「(言わ)んばかり」考―慣用表現の成立と展開, 小林賢次, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 文法, ,
5405 「〜どころか(どころではない)」等の意味用法について, 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 国語, 文法, ,
5406 「ときは」の意味について, 近藤要司, 日本語教育, 85, , 1995, ニ00240, 国語, 文法, ,
5407 古典文法への問題提起 古典文法はどこに問題があるのか, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
5408 古典文法への問題提起 接続と連接―「を」形式の場合, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
5409 古典文法への問題提起 文と文の連接, 糸井通浩, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
5410 古典文法への問題提起 古典文の構造を考えるに際して, 加藤康秀, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
5411 古典文法への問題提起 文の陳述的なタイプからみた古典文法―古代日本語の疑問文を例として, 中島由美子, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
5412 依頼表現の位置, 宮地裕, 日本語学, 14-11, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, ,
5413 発話行為理論から見た依頼表現―発話行為から談話行動へ, 熊取谷哲夫, 日本語学, 14-11, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, ,
5414 依頼の仕方―国研岡崎調査のデータから, 熊谷智子, 日本語学, 14-11, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, ,
5415 勧め的依頼表現について, 沖裕子, 日本語学, 14-11, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, ,
5416 佐伯梅友の文法研究から学ぶ 古典を文法的に読む―『徒然草』を具体例として, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
5417 佐伯梅友の文法研究から学ぶ 佐伯梅友の文法論―動詞の活用をどう考えていたか, 青木和男, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
5418 佐伯梅友の文法研究から学ぶ 佐伯梅友の文の構造, 石川晶子, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
5419 佐伯梅友の文法研究から学ぶ 佐伯梅友の複合文, 宇田川義明, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
5420 佐伯梅友の文法研究から学ぶ 佐伯梅友の文法テキスト, 白石恭子, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
5421 指示と対象―指示の「新理論」前史点描, 谷秀雄, 和洋女子大学紀要, 35, , 1995, ワ00152, 国語, 文法, ,
5422 指示語の機能―現場指示用法における「さす」ことを中心に, 小林由紀, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 21, 1995, ワ00113, 国語, 文法, ,
5423 日本語における結束性の発達と習得―指示語と繰り返し, 佐々木泰子, 国文/お茶の水女子大学, 83, , 1995, コ00920, 国語, 文法, ,
5424 指示詞ア―ソの選択について, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, 16, , 1995, ク00143, 国語, 文法, ,
5425 現代詩にみる指示語の用法, 河原修一, 宇大国語論究, 7, , 1995, ウ00023, 国語, 文法, ,
5426 テキスト的意味の付与について―文脈指示における「この」と「その」の使い分けを中心に, 庵功雄, 大阪大学日本学報, 14, , 1995, オ00347, 国語, 文法, ,
5427 日本語の指示詞の特徴―研修生への調査から, 今井新悟, 日本語学, 14-7, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, ,
5428 明治時代の国文典における「体言」, 服部隆, 福岡女学院大学紀要, 5, , 1995, フ00115, 国語, 文法, ,
5429 「再利用」の問題―四種類の名詞の再利用, 福安勝則, 日本語学, 14-4, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, ,
5430 呼称の変遷, 荒井千晶, 東京女子大学言語文化研究, 4, , 1995, ト00262, 国語, 文法, ,
5431 「こと」の文法, 伊藤笏康, 聖徳大学総合研究所論叢, 3, , 1995, セ00124, 国語, 文法, ,
5432 文末の「〜コトダロウ」における「コト」の意味分析―「ダロウ」に「コト」が付くことによる意味の変容, 籾山洋介, 日本語論究, 4, , 1995, ミ0:212:4, 国語, 文法, ,
5433 国語辞典における形容動詞語幹の記述, 平沢啓, 和歌山大学教育学部紀要, 45, , 1995, ワ00030, 国語, 文法, ,
5434 日本語の名詞及び動詞における並立表現の構造―開いた系と閉じた系, 安藤淑子, 広島大学日本語教育学科紀要, 5, , 1995, ヒ00298, 国語, 文法, ,
5435 日本語と人称, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 29, , 1995, シ00480, 国語, 文法, ,
5436 「わけ」というわけ, 北川千里, 日本語学, 14-9, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, ,
5437 NN型複合名詞における「結びつき記述」限定のしくみについて, 綾野宏一, 国文―研究と教育―, , 18, 1995, ナ00224, 国語, 文法, ,
5438 役割・値概念による名詞句の統一的解釈の試み, 井元秀剛, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 21, , 1995, ケ00258, 国語, 文法, ,
5439 埋設文における固有名の指示について, 伊藤春樹, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 111, , 1995, ト00484, 国語, 文法, ,
5440 代名詞のカレとカ, 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, 27, , 1995, セ00150, 国語, 文法, ,
5441 名詞形成接尾辞サについて, 西尾寅弥, 大妻女子大学紀要(文系), 27, , 1995, オ00462, 国語, 文法, ,
5442 接尾辞タラシイの成立, 島田泰子, 国語学, 180, , 1995, コ00570, 国語, 文法, ,
5443 <行為動詞>おぼえがき―三上章説の点検, まつもとひろたけ, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
5444 日本語の行為を表す動詞―外国人に対する日本語教育のための基礎的研究として, 佐藤琢三, 国際関係研究(国際文化編), 16-2, , 1995, コ00859, 国語, 文法, ,
5445 いわゆる相互動詞について, 藤井正, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
5446 運動の強調表現―合成動詞の場合, 村木新次郎, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 国語, 文法, ,
5447 近現代文学作品にみる複合動詞の意味・用法―「前項動詞+きる」を中心に, 李〓洙, 解釈, 41-10, , 1995, カ00030, 国語, 文法, ,
5448 意味論からみた動詞の複合について, 小林可奈子, 鹿児島短大研究紀要, 56, , 1995, カ00380, 国語, 文法, ,
5449 現代複合動詞前項と後項の意味の関係―「〜だす」を対象として, 高原瑞穂, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 3, , 1995, フ00021, 国語, 文法, ,
5450 動作動詞がヌ形をとる場合―「泣く」「笑ふ」「ゑむ」, 近藤明 橋本直美, 金沢大学教育学部紀要, 44, , 1995, カ00468, 国語, 文法, ,