検索結果一覧

検索結果:62379件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 方言周圏論と方言区画論, 東条操, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, ,
502 長野県方言における音韻現象の概観, 青木千代吉, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, ,
503 京都方言, 楳垣実, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, ,
504 方言矯正の原理と方法, 見坊豪紀, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, ,
505 佐藤喜代治氏の「言語過程説についての疑問」に答へて, 時枝誠記, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 文法, ,
506 大阪弁の研究, 島田勇雄, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, ,
507 終戦後の方言学界の動向, 金田一春彦, 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, ,
508 終戦後の方言文献目録, , 国語学, 4, , 1950, コ00570, 国語, 方言, ,
509 日本語の系譜について, 泉井久之助, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
510 日本語の系統について, 金田一京助 松本信広 泉井久之助 服部四郎 亀井孝 河野六郎 金田一春彦 司会, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 一般, ,
511 コトバの旋律, 金田一春彦, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
512 九州方言に於けるオ列長音の開合に就て, 前田勇, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 方言, ,
513 昭和二十五年に於ける国語界の展望―一,国語問題―, 林大, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 言語生活, ,
514 昭和二十五年に於ける国語界の展望―二,国語学一般(方言学を除く)―, 林大, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
515 昭和二十五年における国語界の展望―三,方言学―, 高橋一夫, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 国語, 方言, ,
516 国語研究と英語学, 小林淳男, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
517 言語過程説における形容詞の取り扱いについて, 永野賢, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語, 文法, ,
518 東北方言に於ける対者尊敬「ス」の本質, 北条忠雄, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語, 方言, ,
519 サケン稿, 上村孝二, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語, 方言, ,
520 方言入門, 東条操, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 国語, 方言, ,
521 «現代語の諸問題»言語地域社会の研究とその方法, 柴田武, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 方言, ,
522 «現代語の諸問題»新聞文章の平易化をめぐる若干の問題, 園田次郎, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 言語生活, ,
523 «現代語の諸問題»放送のことば, 秋山雪雄, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 言語生活, ,
524 国語の場面, 宇野義方, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 言語生活, ,
525 韻鏡頼勢伝の研究, 馬淵和夫, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
526 たじまことば, 岡田荘之輔, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 国語, 方言, ,
527 言語の形式と心理, 熊沢竜, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
528 読書過程の心理学的考察について, 武政太郎, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
529 語音の構造についての二三の問題, 結城錦一, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
530 言語の形成に与る心的機能―米国最近の心理学知見の紹介をかねて―, 築島謙三, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
531 主格,主題,主語, 三上章, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 文法, ,
532 九州語用言活用分布相要領並補遺, 吉町義雄, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 方言, ,
533 国語学入門講座文法入門, 佐伯梅友, 国語学, 8, , 1952, コ00570, 国語, 文法, ,
534 日本語の系統について(序説)―日本語とフィノ・ウグール諸語―, 泉井久之助, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
535 「相手」という概念について―宇野義方氏「国語の場面」への反比判―, 永野賢, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 文法, ,
536 相模方言の素描(その方言区画), 日野資純, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 方言, ,
537 昭和二十六年に於ける国語界の展望―一,国語学一般(方言学を除く)―, 大石初太郎, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
538 昭和二十六年に於ける国語界の展望―二,方言学―, 楳垣実, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 方言, ,
539 昭和二十六年に於ける国語界の展望―四,国語問題―, 白石大二, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 言語生活, ,
540 〔入門講座〕言語技術の研究―特に話し方について―, 金田一春彦, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 言語生活, ,
541 読み書き能力調査委員会編『日本人の読み書き能力』, 平井昌夫 水谷静夫, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
542 国立国語研究所報告2『言語生活の実態』―白河市および附近の農村における―, 見坊豪紀 島津一夫, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 国語, 言語生活, ,
543 明治以後に於ける国語音韻史研究, 浜田敦, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
544 国語アクセント史研究の回顧, 稲垣正幸, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
545 明治以後に於ける古代語法の史的研究, 阪倉篤義, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
546 語源研究史, 戸田吉郎, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
547 文字・仮名遣の史的研究を跡づけて, 池上禎造, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
548 日本語の系統論はどのように進められてきたか, 大野晋, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
549 〔国語学入門講座〕点本入門, 遠藤嘉基, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
550 東条先生の『全国方言辞典』によせて, 藤原与一, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 国語, 方言, ,