検索結果一覧

検索結果:6994件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 「放送基本語い調査」研究のための単位分割について, 早田輝洋, 文研月報, 182, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
502 同音語―日本の漢語(字音語)と中国語の場合―, 松本昭, 言語生活, 179, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
503 異語的同語について, 武部良明, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 国語, 語彙・意味, ,
504 高校生の語彙の把握について, 丸尾芳男, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
505 幼児はどれだけの語をどう使うか―幼児の満六歳までの調査から―, 大久保愛, 言語生活, 182, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
506 地名と地形・水, 正井泰夫, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
507 地名の変化とその病理, 鏡味明克, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
508 日本の地名(座談会), 井之口章次 柴田武 戸塚文子 山口恵一郎, 言語生活, 177, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
509 漢字の有意味度に関する探索的研究, 芳賀純 江川清, 計量国語学, 38, , 1966, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
510 日常語になつた芝居用語, , 言語生活, 180, , 1966, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
511 外来語・外来語研究―その本質と日英比較語学, 棋垣実, 英語研究, 55-11, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
512 日本語のなかの外来語―英語系を中心に, 石綿敏雄, 英語研究, 55-11, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
513 外国語から外来語へ―その推移と実態, 上野景福, 英語研究, 55-11, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
514 英語の中に入つた日本語―その英語への影響, 荒木源博, 英語研究, 55-11, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
515 放送用語の検討課題(座談会), 諸家, 文研月報, 180, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
516 放送用語(1), 菅野謙, 文研月報, 184, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
517 放送用語(2), 菅野謙 安倍真慧, 文研月報, 185, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
518 放送用語(3), 菅野謙 安倍真慧, 文研月報, 186, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
519 放送用語メモ(25), 西谷博信 安倍真慧, 文研月報, 176, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
520 放送用語メモ(26), 西谷博信, 文研月報, 177, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
521 放送用語メモ(27), 西谷博信, 文研月報, 178, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
522 放送用語メモ(28), 西谷博信, 文研月報, 179, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
523 放送用語メモ(29), 放送用語研究部, 文研月報, 180, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
524 類語の諸相―馬と駒―, 高野正美, 古代ノート, 2, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
525 上代語「まくほし」「まくをし」について, 片山武, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 国語, 語彙・意味, ,
526 上代語“けし”の語義と“けしう”“けしからず”小考, 尾崎容樹, 研究紀要(宮津高), 2, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
527 かつがつ考, 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 18, , 1966, ナ00150, 国語, 語彙・意味, ,
528 「みづくき」考, 柿本奨, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 14, , 1966, オ00150, 国語, 語彙・意味, ,
529 同音異義語「わた」の起源, オ・ペ・ペトロワ, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
530 「おもふ」と「もふ」―希望的仮説―, 清水克彦, 女子大国文, 42, , 1966, シ00780, 国語, 語彙・意味, ,
531 九条本文選に残存せる上代訓読語について, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 32, , 1966, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
532 「百論天安点」と「如し」, 大坪併治, かがみ, 11, , 1966, カ00080, 国語, 語彙・意味, ,
533 「かへりみる」と「みかへる」の消長(一)―複合動詞変遷の一例―, 関一雄, 山口大学文学会志, 17-2, , 1966, ヤ00160, 国語, 語彙・意味, ,
534 「すみのえ」と「すみよし」, 奥村恒哉, 国語国文, 35-5, , 1966, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
535 古典語ノート(六)―「はづ」「はぢ」「はづかし」―, 清水文雄, 国語教育研究, 12, , 1966, コ00620, 国語, 語彙・意味, ,
536 しらぶ・しらべ・調子小考, 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 2, , 1966, ア00210, 国語, 語彙・意味, ,
537 「あてやかなり」と「あてはかなり」, 伊牟田経久, 広島女子大学紀要, 1, , 1966, ヒ00263, 国語, 語彙・意味, ,
538 訓読用語となる和文用語の性格, 曾田文雄, 国語国文, 35-5, , 1966, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
539 平安時代の助数詞に関する一考察, 峰岸明, 東洋大学紀要:文学部篇, 20, , 1966, ト00610, 国語, 語彙・意味, ,
540 醍醐寺本遊仙窟の漢語, 柏谷嘉弘, 訓点語と訓点資料, 32, , 1966, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
541 「ささめく」の清濁と語義, 川本栄一郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 53, , 1966, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
542 「愛す」考, 宮地敦子, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
543 和歌初学抄<由緒詞>における語彙, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 国語, 語彙・意味, ,
544 正法眼蔵の語彙(一), 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 19, , 1966, ナ00150, 国語, 語彙・意味, ,
545 「かごと」について, 山口明穂, 国語研究室, 5, , 1966, コ00678, 国語, 語彙・意味, ,
546 「みつはくむ」について, 細谷則子, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
547 対訳, 安田章, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
548 女性語の系譜, 真下三郎, 広島大学文学部紀要, 26-3, , 1966, ヒ00300, 国語, 語彙・意味, ,
549 女中ことば集とその所収語の性格, 松井利彦, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
550 「おりやらします」考, 蜂谷清人, 国語学, 64, , 1966, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,