検索結果一覧

検索結果:62379件中 59451 -59500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59451 アクセントからみた古代の複合語と複合動詞, 関一雄, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59452 中世の接続助詞「から」についての一問題―「毎月抄」の文章と「徒然草」十二段の解釈にふれて, 山口朝子, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 国語, 文法, ,
59453 「ぎよっと」の古例について, 森野宗明, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 国語, 語彙・意味, ,
59454 <対談>和歌は日本語で作る (1) 鴨子(かもこ)と鳧子(けりこ)のことから話ははじまる, 大野晋 丸谷才一, 日本語の成立(付録), 1, 付録1, 1980, ミ9:4:1, 国語, 一般, ,
59455 <対談>和歌は日本語で作る (2) 感動詞アイウエオ, 大野晋 丸谷才一, 詩の日本語(付録), 11, 付録2, 1980, ミ9:4:11, 国語, 一般, ,
59456 <対談>和歌は日本語で作る (3) 蚊帳(かや)を調べてみよう, 大野晋 丸谷才一, 小説の日本語(付録), 13, 付録3, 1980, ミ9:4:13, 国語, 一般, ,
59457 <対談>和歌は日本語で作る (4) 「ぞける」の底にあるもの, 大野晋 丸谷才一, 日本語の音韻(付録), 7, 付録4, 1981, ミ9:4:7, 国語, 一般, ,
59458 <対談>和歌は日本語で作る (5) 「か」と「や」と「なむ」, 大野晋 丸谷才一, 散文の日本語(付録), 14, 付録5, 1981, ミ9:4:14, 国語, 一般, ,
59459 <対談>和歌は日本語で作る (6) 已然形とは何か, 大野晋 丸谷才一, 中国の漢字(付録), 3, 付録6, 1981, ミ9:4:3, 国語, 一般, ,
59460 <対談>和歌は日本語で作る (7) 「こそ」の移り変り, 大野晋 丸谷才一, 仮名(付録), 5, 付録7, 1981, ミ9:4:5, 国語, 一般, ,
59461 <対談>和歌は日本語で作る (9) 鱧(はも)の味を分析する, 大野晋 丸谷才一, 日本語の文法(付録), 6, 付録9, 1981, ミ9:4:6, 国語, 一般, ,
59462 <対談>和歌は日本語で作る (10) 岸に寄る波よるさへや, 大野晋 丸谷才一, 言葉・西と東(付録), 8, 付録10, 1981, ミ9:4:8, 国語, 一般, ,
59463 <対談>和歌は日本語で作る (11) 場所感覚の強い日本人, 大野晋 丸谷才一, 翻訳の日本語(付録), 15, 付録11, 1981, ミ9:4:15, 国語, 一般, ,
59464 <対談>和歌は日本語で作る (12) 現象の中に通則を見る, 大野晋 丸谷才一, 戯曲の日本語(付録), 12, 付録12, 1982, ミ9:4:12, 国語, 一般, ,
59465 <対談>和歌は日本語で作る (13) 古代の助詞と接頭語の「い」について, 大野晋 丸谷才一, 日本の漢字(付録), 4, 付録13, 1982, ミ9:4:4, 国語, 一般, ,
59466 <対談>和歌は日本語で作る (14) 愛着と執着の「を」, 大野晋 丸谷才一, 国語改革を批判する(付録), 16, 付録14, 1983, ミ9:4:16, 国語, 一般, ,
59467 <対談>和歌は日本語で作る (16) 『万葉集』の「らむ」から俳諧の「らん」まで, 大野晋 丸谷才一, 日本語の世界(付録), 2, 付録16, 1986, ミ9:4:2, 国語, 一般, ,
59468 大般若波羅蜜多経の古本小考―奈良時代・平安時代の写経とその加点本について, 築島裕, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
59469 特集 日中相互認識のずれ 新しい時代に要請される日本語教育, 徐一平, アジア遊学, , 72, 2005, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
59470 国語表現論のために―言語の見かた考えかた, 押見 虎三二, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 一般, ,
59471 言語意識(関心)・言語感覚の論, 望月久貴, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 言語生活, ,
59472 方言の世界に見る文表現の諸相―新潟県佐渡郡相川町関方言に即して, 大橋勝男, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 方言, ,
59473 八丈島末吉方言の文末詞, 杉村孝夫, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 方言, ,
59474 二字漢語の字序について, 鈴木丹士郎, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 文字・表記, ,
59475 漢字情報とは何か, 安岡孝一, 漢字と情報, , 1, 2000, カ00613, 国語, 文字・表記, ,
59476 古代のミチ―道路途, 東辻保和, 日本語文化研究, , 3, 2000, ニ00262, 国語, 語彙・意味, ,
59477 「気」の慣用表現に関する研究(3)―“気が気でない”の意味用法を中心に, 戸田利彦, 日本語文化研究, , 3, 2000, ニ00262, 国語, 文法, ,
59478 «新方言»をめぐって, 井上史雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
59479 東京における新方言, 荻野綱男 山敷陽子, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
59480 東京における年齢別音声調査, 加藤正信, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59481 東京における語アクセントの世代的推移, 馬瀬良雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59482 東京における言語使用の新しい傾向, 永瀬治郎 沢木幹栄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
59483 首都圏の«新方言», 河崎裕子 井上史雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
59484 埼玉県所沢市における子供の遊びの「新方言」, 柴田武 熊谷康雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
59485 北海道の«新方言»事象, 小野米一, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
59486 山形県内陸地方の«新方言», 井上史雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
59487 各地方言集(一), 藤原寛, 郷土趣味, 3-7, 31, 1922, キ00473, 国語, 方言, ,
59488 各地方言集(二), 藤原寛, 郷土趣味, 3-8, 32, 1922, キ00473, 国語, 方言, ,
59489 各地方言集(三), 藤原寛, 郷土趣味, 3-9, 33, 1922, キ00473, 国語, 方言, ,
59490 各地方言集(四), 藤原寛, 郷土趣味, 3-10, 34, 1922, キ00473, 国語, 方言, ,
59491 日本語はどんな言葉か, 金田一春彦, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 一般, ,
59492 日本語の語彙の特色, W・A・グロータース, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 語彙・意味, ,
59493 日本語の文法の特色―視点の模索, 川本茂雄, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 文法, ,
59494 日本語の発音の特色, 水谷修, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
59495 日本語の文字表記, 永野賢, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 文字・表記, ,
59496 日本語の敬語, 南不二男, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 敬語, ,
59497 日本語の方言, 吉沢典男, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 方言, ,
59498 日本語の系統, 小沢重男, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 一般, ,
59499 <対談> 日本語の将来, 柴田武 梅棹忠夫 金田一春彦, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 一般, ,
59500 くらしの中のことば, 池田弥三郎, ことばの遊びと芸術, , , 1976, ミ0:82:2, 国語, 言語生活, ,