検索結果一覧

検索結果:12556件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 形容詞の補助活用―融合形と末融合形―, 稲垣瑞穂, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 9, , 1961, ム00030, 国語, 文法, ,
552 文法をこう考える, 佐伯梅友, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 国語, 文法, ,
553 敬語について, 笹沢美明, 学苑, 272, , 1962, カ00160, 国語, 文法, ,
554 意味論―「彼は犬だ」の表現を中心として―, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 7, , 1956, ヤ00130, 国語, 文法, ,
555 「連用修飾語」について―「補充語」と「客語」とを中心として―, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 10, , 1958, ヤ00130, 国語, 文法, ,
556 文構造の図式化―主として文節による文構造を中心として―, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 13, , 1960, ヤ00130, 国語, 文法, ,
557 文節相互関係論, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 14, , 1961, ヤ00130, 国語, 文法, ,
558 文学作品と助動詞, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 11, , 1958, キ00620, 国語, 文法, ,
559 単語の単位, 大竹敏雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 22, , 1962, シ01200, 国語, 文法, ,
560 助詞「の」「が」の表現的価値―尊卑説批判―, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 2, , 1952, ク00160, 国語, 文法, ,
561 接尾語の一考察, 阪倉篤義, 国語国文, 15-11, , 1946, コ00680, 国語, 文法, ,
562 格助詞「の」の用法に就いて, 吉沢義則, 国語国文, 15-12, , 1947, コ00680, 国語, 文法, ,
563 敬語動詞としての「奉る」, 宮田和一郎, 国語国文, 16-3, , 1947, コ00680, 国語, 文法, ,
564 「やか」「らか」について, 阪倉篤義, 国語国文, 17-1, , 1948, コ00680, 国語, 文法, ,
565 和歌に勢力のなかった助動詞・格に従はぬもの, 宮田和一郎, 国語国文, 17-6, , 1948, コ00680, 国語, 文法, ,
566 助動詞「ざり」, 宮田和一郎, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 国語, 文法, ,
567 陳述副詞の機能, 渡辺実, 国語国文, 18-1, , 1949, コ00680, 国語, 文法, ,
568 関係構成体としての言語主体, 森重敏, 国語国文, 別刊1, , 1950, コ00680, 国語, 文法, ,
569 言語研究の対象―言語過程説についての一つの疑問―, 風間力三, 国語国文, 20-6, , 1951, コ00680, 国語, 文法, ,
570 対人関係を構成する助詞、助動詞, 時枝誠記, 国語国文, 20-9, , 1951, コ00680, 国語, 文法, ,
571 日華両語の数詞の機能―助数詞と単位名―, 渡辺実, 国語国文, 21-1, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
572 応答詞とその分化, 森重敏, 国語国文, 21-2, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
573 文首と文末, 三上章, 国語国文, 21-5, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
574 間投助詞から終止としての係助詞へ, 森重敏, 国語国文, 21-5, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
575 文脈指示語と文章, 井手至, 国語国文, 21-8, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
576 副助詞小攷―主として準体助詞との関聯に於いて―, 宮地裕, 国語国文, 21-8, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
577 象徴辞と自立語―音(おと)と意味(一)―, 渡辺実, 国語国文, 21-8, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
578 語法的にみた助動詞「り」の性格, 宮田和一郎, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
579 文の陳述性について, 福田良輔, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 国語, 文法, ,
580 不変化助動詞の本質(上)―主観的表現と客観的表現の別について―, 金田一春彦, 国語国文, 22-2, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
581 不変化助動詞の本質(下)―主観的表現と客観的表現の別について―, 金田一春彦, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
582 係り結びの原理, 森重敏, 国語国文, 22-5, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
583 金田一春彦氏「不変化助動詞の本質」に質す, 水谷静夫, 国語国文, 22-5, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
584 金田一春彦氏の「不変化助動詞の本質」を読んで, 時枝誠記, 国語国文, 22-5, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
585 否定表現の原理―一つの意味論的分析―, 泉井久之助, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
586 不変化助動詞の本質、再論―時枝博士・水谷氏・両家に答えて―, 金田一春彦, 国語国文, 22-9, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
587 動詞の終止形―辞書・注釈書を中心とする考察―, 橋本四郎, 国語国文, 22-12, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
588 並立助詞における副詞性助詞の成立, 森重敏, 国語国文, 22-11, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
589 三上章著「現代語法序説―シンタクスの試み―」, 宮地裕, 国語国文, 22-11, , 1953, コ00680, 国語, 文法, ,
590 群数および程度量としての副助詞, 森重敏, 国語国文, 23-2, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
591 音便―撥音便とウ音便との交錯―, 浜田敦, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
592 文の構造について―文の構造と条件との分析の一試み―, 樺島忠夫, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
593 “陳述”とは何もの?, 芳賀綏, 国語国文, 23-4, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
594 内属判断としての副助詞, 森重敏, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
595 単位語の認定―形態論の立場―, 奥村三雄, 国語国文, 23-8, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
596 「て、って」「てば、ってば」「たら、ったら」について, 森重敏, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
597 漢字の品詞性, 池上禎造, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
598 倒置法の一効果―文の要素の分凝より―, 樺島忠夫, 国語国文, 23-12, , 1954, コ00680, 国語, 文法, ,
599 接続助詞の分類, 森重敏, 国語国文, 24-2, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
600 接続助詞の句格, 森重敏, 国語国文, 24-3, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,