検索結果一覧

検索結果:62379件中 60451 -60500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60451 形容詞の活用形成立について―連用・終止・連体の場合, 今西浩子, 昭和学院短大紀要, 10, , 1974, シ00740, 国語, 文法, ,
60452 ドイツ語と日本語の機能動詞, 岩崎英二郎, 慶大言語文化研究所紀要, 6, , 1974, ケ00030, 国語, 対照研究, ,
60453 古語漫考, 前田金五郎, 専修大学人文科学研究所月報, 46, , 1976, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
60454 現代漢語源流考断片(2), 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 46, , 1976, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
60455 現代漢語源流考断片(3), 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 47, , 1976, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
60456 日本語研究「あなた」についての一考察, 和久井生一, 拓殖大学論集, 108, , 1976, 未所蔵, 国語, 文法, ,
60457 「なくて」と「ないで」, 北川千里, 日本語教育, 29, , 1976, ニ00240, 国語, 文法, ,
60458 日本語の法述語と相述語―意味から形へ, 石上普保, 日本語教育, 30, , 1976, ニ00240, 国語, 文法, ,
60459 助詞ハとガの五つの機能, 宮崎茂子, 日本語教育, 30, , 1976, ニ00240, 国語, 文法, ,
60460 「助詞ハとガの五つの機能」正誤表, 宮崎茂子, 日本語教育, 31, , 1976, ニ00240, 国語, 文法, ,
60461 「ハ」と「ガ」に関する一考察―東洋諸語との比較, 斉藤由美子, 古典と民俗研究ノオト, 2, , 1976, コ01355, 国語, 対照研究, ,
60462 文字の復元ノート(1), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 8−2, , 1976, フ00140, 国語, 文字・表記, ,
60463 文字の復元ノート(2), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 8−3, , 1976, フ00140, 国語, 文字・表記, ,
60464 「大牟田方言」雑感, 福永信正, ちくご, 9, , 1976, チ00023, 国語, 方言, ,
60465 語の意味と固定連語の扱い, 中村明, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
60466 慣用句と連語成句, 宮地裕, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
60467 慣用語句とその種類―高田与清『松屋筆記』を手がかりとして, 白石大二, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
60468 『くふ』についての一考察, 斎藤智子, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
60469 「やさし」の語誌に関する一考察, 進藤義治, 南山国文論集, 2, , 1977, ナ00288, 国語, 語彙・意味, ,
60470 「とみに」小考, 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 57, , 1977, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
60471 「と」と「~とき(時)」, 豊田豊子, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 文法, ,
60472 態の表現と「適切さ」の条件, 寺村秀夫, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 文法, ,
60473 補助活用形容詞の機能拡大―近代文語の一問題, 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 54, , 1977, セ00318, 国語, 文法, ,
60474 豊前・筑前・筑後・肥後の国境における言語地図(その一), 中川優美 野田潤子 波多和子 渕上桂子 山根直美 吉永義江, 国語研究(九州大谷短大), 6, , 1977, コ00660, 国語, 方言, ,
60475 現代日本語における文語的表現の研究, 大久保優子, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 国語, 文体・文章, ,
60476 日本語の色彩名の起源―青(藍)・黒・白・黄・緑・赤, 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 10−2, , 1978, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
60477 外来語の研究(1)―歴史的、社会学的観点から見た場合, 中山慶治, 松山東雲短大研究論集, 9−1, , 1978, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
60478 話し言葉をどのような単位でとらえるか。―ある場面を例にとって, 相磯裕, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 国語, 文法, ,
60479 連体用法におけるテンスに関する意味について, 紙谷栄治, 京都府立大学学術報告:人文, 30, , 1978, キ00530, 国語, 文法, ,
60480 時間に関する<程度性副詞>「マダ」と「モウ」―<副成分>設定の一試論, 石神照雄, 国語学研究, 18, , 1978, コ00580, 国語, 文法, ,
60481 文章表現力の構造(第一報)対象把握力と文章構成力との相関性, 土部弘, 大阪教育大学紀要(人文科学), 27−1・2, , 1978, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
60482 “むさかり”考, 萱原七郎, 民間伝承, 42−3, , 1978, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
60483 伊達・南部藩境における等語線の推移, 下野雅昭, 国語学研究, 18, , 1978, コ00580, 国語, 方言, ,
60484 中部地方域の方言についての方言地理学的研究(3)―中仙道域13要地点方言の対照研究, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第二部), 27, , 1978, 未所蔵, 国語, 方言, ,
60485 東海地方における「ものもらい」の方言―民俗言語学の問題, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 23, , 1978, ア00130, 国語, 方言, ,
60486 豊前・筑前・筑後・肥後の国境における言語地図(その二), 長博美 姫野八重子 広山ゆかり 渡辺良子, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 国語, 方言, ,
60487 基礎語彙の比較的研究 3―宮古方言1, 中松竹雄, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 22, , 1978, 未所蔵, 国語, 方言, ,
60488 宮古平良方言の形容詞, 本永守靖, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 22, , 1978, 未所蔵, 国語, 方言, ,
60489 万治版白氏文集巻第四の訓読語彙, 竹浪聡, 国語学研究, 18, , 1978, コ00580, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
60490 日本語連音変化の音韻規則―連濁について, 増田豊, 人間と社会の諸問題, , , 1979, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
60491 形容詞の意味の変遷―「かなし」とその周辺, 深水洋子, 国文白百合, 10, , 1979, コ01090, 国語, 文法, ,
60492 色彩描写と色喩法について, 戸倉広愛, 作新学院女子短期大学紀要, 5, , 1979, サ00110, 国語, 一般, ,
60493 「申し上ぐ」の出現, 中川芳雄, 常葉学園短期大学紀要, 11, , 1979, ト00838, 国語, 語彙・意味, ,
60494 栃木県の方言概観, 多々良鎮男, 作新学院女子短期大学紀要, 5, , 1979, サ00110, 国語, 方言, ,
60495 中部地方域の方言についての方言地理学的研究(3)―中仙道域十三要地点方言の対照研究, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第二部), 27, , 1979, 未所蔵, 国語, 方言, ,
60496 沖縄語の歴史的研究の現状, 多和田真一郎, 静岡大学人文学部国文談話会報, 25, , 1979, 未所蔵, 国語, 方言, ,
60497 「の」「のだ」と「的」「是……的」, 杉村博文, 大阪外国語大学学報, 49, , 1980, オ00130, 国語, 対照研究, ,
60498 再びラ行四段活用動詞の音便形について, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 34, , 1980, ア00180, 国語, 文法, ,
60499 漢字字訓の研究―扱・掲・激・控・溝・棧について, 佐藤喜代治, 国語学研究, 20, , 1980, コ00580, 国語, 文字・表記, ,
60500 外来語の研究(2), 中山慶治, 松山東雲短期大学研究論集, 11, , 1980, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,