検索結果一覧

検索結果:62379件中 61701 -61750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61701 近畿方言の語彙, 倉田正邦, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61702 滋賀県の方言, 筧大城, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61703 京都府の方言, 遠藤邦基, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61704 奈良県の方言, 西民一民, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61705 三重県の方言, 佐藤虎男, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61706 和歌山県の方言, 村内英一, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61707 大阪府の方言, 山本俊治, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61708 兵庫県の方言, 鎌田良二, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61709 淡路島の方言, 高橋顕志, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61710 近畿方言と国語教育―近畿地方三地域方言の対比及び国語教育, 山名邦男, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61711 <特別論文> 近畿方言におけるザ行音・ダ行音・ラ行音の混同について, 杉藤美代子, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61712 <特別論文> 接触地帯のアクセント―兵庫県下の東西両アクセントの接触地帯を中心に, 久野マリ子, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
61713 中国方言の概説, 広戸惇, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61714 中国方言の語彙, 鏡味明克, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61715 岡山県の方言, 虫明吉治郎, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61716 広島県の方言, 神鳥武彦, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61717 山口県の方言, 中川健次郎, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61718 鳥取県の方言, 室山敏昭, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61719 島根県の方言, 神部宏泰, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61720 中国方言と国語教育―高校生の言語使用と言語意識, 近藤四郎, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61721 四国方言の概説, 土居重俊, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61722 四国方言の語彙, 近石泰秋, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61723 徳島県の方言, 森重幸, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61724 香川県の方言, 木野田れい子, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61725 愛媛県の方言, 江端義夫, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61726 高知県の方言, 吉田則夫, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61727 内海諸島の方言, 瀬戸口俊治, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61728 四国方言と国語教育, 浜田数義, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61729 <特別論文> 高知県窪川・土佐佐賀方言の音韻―母音の長短とその分布について, 下村泰子, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61730 <特別論文> 台頭後起型アクセントの研究―鳥取県(因幡国)気高郡青谷町夏泊方言のばあい, 今石元久, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:8, 国語, 方言, ,
61731 アイヌ語の研究について, 服部四郎, 心の花, 61-2, 700, 1957, コ01239, 国語, 方言, ,
61732 係結法の起原, 松平次郎, 帝国文学, 11-12, 133, 1905, テ00020, 国語, 文法, ,
61733 郡の語原, 金沢庄三郎, 帝国文学, 12-1, 134, 1906, テ00020, 国語, 語彙・意味, ,
61734 漢呉音図斥非, 高橋富兄, 帝国文学, 12-2, 135, 1906, テ00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
61735 補語について, 松平円次郎, 帝国文学, 12-7, 140, 1906, テ00020, 国語, 文法, ,
61736 松平文学士の「補語に就て」を読む, 吉岡郷甫, 帝国文学, 12-8, 141, 1906, テ00020, 国語, 文法, ,
61737 吉岡文学士の補語に就て, 松平円次郎, 帝国文学, 12-9, 142, 1906, テ00020, 国語, 文法, ,
61738 「危険なる言語論」に答ふ, 平井金三, 帝国文学, 13-7, 152, 1907, テ00020, 国語, 対照研究, ,
61739 平井金三氏の駁論に答ふ, 亀田次郎, 帝国文学, 13-8, 153, 1907, テ00020, 国語, 文法, ,
61740 支那文字に現れた類推作用, 後藤朝太郎, 帝国文学, 13-10, 155, 1907, テ00020, 国語, 文字・表記, ,
61741 国語政策と秦火の一原因, 湯浅廉孫, 帝国文学, 13-11, 156, 1907, テ00020, 国語, 対照研究, ,
61742 国語政策と秦火の一原因(続), 湯浅廉孫, 帝国文学, 13-12, 157, 1907, テ00020, 国語, 対照研究, ,
61743 日本動詞活用古形論, 亀田次郎, 帝国文学, 14-3, 160, 1908, テ00020, 国語, 文法, ,
61744 日本動詞活用古形論, 亀田次郎, 帝国文学, 14-5, 162, 1908, テ00020, 国語, 文法, ,
61745 日本動詞活用古形論(承前), 亀田次郎, 帝国文学, 14-6, 163, 1908, テ00020, 国語, 文法, ,
61746 日本動詞活用古形論(承前), 亀田次郎, 帝国文学, 14-7, 164, 1908, テ00020, 国語, 文法, ,
61747 小笠原流諸派の言語関係書についての試論―「言語令」は小笠原貞宗の著ではない, 島田勇雄, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
61748 表現類型と人称制限, 仁田義雄, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 文法, ,
61749 日本語の生成理論における助詞の位置づけ―助詞の生成という考え方について, 安達隆一, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 文法, ,
61750 文法学に対する文章論の位置―汎文法学樹立のための一考察, 甲斐睦朗, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語, 文法, ,