検索結果一覧

検索結果:6262件中 6151 -6200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6151 解釈学の動向, 輿水実, コトバ, 6-1, , 1936, コ01364, 国語, 一般, ,
6152 言語の世界と思惟の世界, 小林淳男, コトバ, 3-7, , 1933, コ01364, 国語, 一般, ,
6153 言語の世界と思惟の世界(承前), 小林淳男, コトバ, 3-8, , 1933, コ01364, 国語, 一般, ,
6154 富士谷成章の国語法の見識, 日下部重太郎, コトバ, 3-9, , 1933, コ01364, 国語, 一般, ,
6155 新興国語学の再建, 菊沢季生, コトバ, 3-12, , 1933, コ01364, 国語, 一般, ,
6156 言語技術研究の開拓, 石黒魯平, コトバ, 3-12, , 1933, コ01364, 国語, 一般, ,
6157 日本語学の建設に, 田辺寿利, コトバ, 3-12, , 1933, コ01364, 国語, 一般, ,
6158 文章論, 波多野完治, コトバ, 3-12, , 1933, コ01364, 国語, 一般, ,
6159 三つの所感, 木枝増一, コトバ, 3-12, , 1933, コ01364, 国語, 一般, ,
6160 国語学の体系についての卑見, 時枝誠記, コトバ, 3-12, , 1933, コ01364, 国語, 一般, ,
6161 諸家の所説を拝説して, 菊沢季生, コトバ, 3-12, , 1933, コ01364, 国語, 一般, ,
6162 国語学体系論断感, 小林英夫, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国語, 一般, ,
6163 国語学の体系について―小林英夫氏の所説を読む, 菊沢季生, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国語, 一般, ,
6164 文法と文体, 辰宮営, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6165 時枝誠記氏の学説に対し所見を述ぶ(承前), 小谷照雄, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6166 文字をなくした伝承と未開の文字, 関本照夫, 文字, , , 1975, ウ2:3:7, 国語, 一般, ,
6167 国語史研究の一宝庫, 岩井大慧, 読書春秋, 2-1, , 1951, ト00815, 国語, 一般, ,
6168 言語の音号性と記号性, 大西雅雄, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6169 <シンポジウム> 話し言葉と書き言葉との関係, 松原秀治, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6170 <シンポジウム>話し言葉と書き言葉との関係 松原氏の「話し言葉と書き言葉との関係」を読みて, 保科孝一, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6171 <シンポジウム>話し言葉と書き言葉との関係 話し言葉と書き言葉, 佐久間鼎, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6172 <シンポジウム>話し言葉と書き言葉との関係 書きことば・標準語・方言, 長谷川松治, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6173 <シンポジウム>話し言葉と書き言葉との関係 「話すやうに書け」といふことと「聞いて分るやうに書け」といふこと―国語運動の立場から, 宮田幸一, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6174 <シンポジウム>話し言葉と書き言葉との関係 偶感―眼言葉から耳言葉へ, 奥中孝三, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6175 <シンポジウム>話し言葉と書き言葉との関係 話し言葉と書き言葉との先後の問題, 岡崎常太郎, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6176 <シンポジウム>話し言葉と書き言葉との関係 漢字はまた表音文字, 魚返善雄, コトバ, 2-11, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6177 前号・シムポ・話し言葉と書き言葉の関係・続稿 松原氏の御提言を読んで, 泉井久之助, コトバ, 2-12, , 1940, コ01364, 国語, 一般, ,
6178 分散処理端末における簡易型エディタについて, 斎藤秀紀, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 74, 1983, コ01182, 国語, 一般, ,
6179 「言の葉の林」散策 早い:速い 聞く:聴く, 天沼寧, 三省堂ぶっくれっと, , 98, 1992, サ00215, 国語, 一般, ,
6180 国語形成期における日英文化交流―俗語(口語)動詞の規則性の発見, 北村淳子, 国際文化研究紀要, , 3, 1997, コ00899, 国語, 一般, ,
6181 我が外交史上に於ける泰西日本語研究者の事蹟, 亀田次郎, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国語, 一般, ,
6182 創刊蘭文日本文典及其著者(上), 亀田次郎, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 国語, 一般, ,
6183 言語地理学について, 保科孝一, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 国語, 一般, ,
6184 「勘」と国語の美, 山田正紀, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 国語, 一般, ,
6185 秋風国語談, 豊永秀也, 文芸文化, 4-10, 40, 1941, フ00495, 国語, 一般, ,
6186 日本語はむづかしい, 湯浅八郎, 洛味, , 148, 1964, ラ00060, 国語, 一般, ,
6187 古代日本語概説,序論―古代日本語の起源, N.A.シャロミャトニコフ 井上享和, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 国語, 一般, ,
6188 「ことのは」の階梯, 横塚哲夫, 国語:教育と研究, , 28, 1989, コ00555, 国語, 一般, ,
6189 「己」の表現としての日本語―他者・対象との関係における, 渡辺実, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 国語, 一般, ,
6190 日本的知性と日本語―その「論理性」をめぐって, 阪倉篤義, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 国語, 一般, ,
6191 文書の筆蹟鑑定, 岩橋小彌太, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国語, 一般, ,
6192 隷書史, 中村不折, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国語, 一般, ,
6193 草書史, 中村不折, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国語, 一般, ,
6194 支那書道史考, 後藤朝太郎, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国語, 一般, ,
6195 日本書道発達史, 神部晩秋, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国語, 一般, ,
6196 我国書道の三筆, 相沢春洋, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国語, 一般, ,
6197 停年でやめる国史の大御所 黒板勝美教授, K・T生, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国語, 一般, ,
6198 史上偉人 一人研究の提唱, 田島幽峯, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国語, 一般, ,
6199 硯と墨, 飯島茂, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国語, 一般, ,
6200 偉人の書簡, 宝月圭吾, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国語, 一般, ,