検索結果一覧

検索結果:12556件中 6151 -6200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6151 自動詞の派生「受かる」, 須賀一好, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 文法, ,
6152 Hoffmann A Japanese Grammarにおける動詞活用の種類, ブルーヘルマンス・ラウール, 明大日本文学, , 26, 1998, メ00080, 国語, 文法, ,
6153 古典和歌における形容詞の格と表現形式とに関する問題―万葉集、三代集を例に, 坂田一浩, 北九州大学国語国文学, , 10, 1998, キ00053, 国語, 文法, ,
6154 並立の「と」について―日本語教育と関連して, 鈴木英夫 木下多衣子, 国文白百合, , 29, 1998, コ01090, 国語, 文法, ,
6155 接続助詞「が」の提題用法について, 亀田千里, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 国語, 文法, ,
6156 終助詞「な」の機能―発話様式の適切さに関する諸要素から見た一考察, 秋山学, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 国語, 文法, ,
6157 トイウの談話語用論的役割, 守時なぎさ, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 国語, 文法, ,
6158 形式名詞文述部の「という」の挿入可能性について, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 国語, 文法, ,
6159 副詞一語文に関する意味と自然さの計量的研究, 小池康, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 国語, 文法, ,
6160 現代語副詞の意味用法の記述(一)―「ぜひ」と「どうか」, 吉井健, 文林, , 32, 1998, フ00600, 国語, 文法, ,
6161 程度副詞と主体変化動詞との共起, 佐野由紀子, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, ,
6162 連体修飾節のテンスについて, 岩崎卓, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, ,
6163 「前提・焦点」構造からみた「は」と「が」の機能, 天野みどり, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, ,
6164 例示の副助詞「でも」と文末制約, 森山卓郎, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, ,
6165 明治時代の活用研究, 服部隆, 福岡女学院大学紀要, , 8, 1998, フ00115, 国語, 文法, ,
6166 話し手と聞き手の関係が発言内容の欺瞞性の認知に及ぼす影響, 村井潤一郎, 計量国語学, 21-4, , 1998, ケ00150, 国語, 文法, ,
6167 「動詞+ている」の一用法としての「解説」について, 王世和, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 国語, 文法, ,
6168 指示の理論としてのメンタル・スペース理論, 井島正博, 成蹊国文, , 6, 1998, セ00025, 国語, 文法, ,
6169 指示の理論としての指示―叙述理論, 井島正博, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 国語, 文法, ,
6170 「取り立て」から見た係助詞と副助詞, 半藤英明, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 国語, 文法, ,
6171 「〜をそむく」「〜にそむく」をめぐって, 桑山俊彦, 早稲田日本語研究, , 6, 1998, ワ00134, 国語, 文法, ,
6172 日本語の格と格助詞について, 方懋, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 10, 1998, ニ00508, 国語, 文法, ,
6173 名詞述語としての「することだ」, 佐藤里美, 日本東洋文化論集, , 4, 1998, ニ00353, 国語, 文法, ,
6174 「動詞+トコロダ、バカリダ、ダケダ」のアスペクト的用法とその周辺, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 国語, 文法, ,
6175 「句の包摂」に関する意味論的考察, 今井忍, 日本語・日本文化, , 24, 1998, ニ00255, 国語, 文法, ,
6176 二種類の「XはYが」構文―「上手だ」と「得意だ」, 河村光雅, 日本語・日本文化, , 24, 1998, ニ00255, 国語, 文法, ,
6177 原因・理由の「て」形接続についての一考察, 滝井洋子, 日本語・日本文化, , 24, 1998, ニ00255, 国語, 文法, ,
6178 日本語の願望疑問文の使用制約―「〜したい?」「〜してほしい?」を中心とするアンケート調査をもとに, 大石久実子, 日本語と日本語教育, , 26, 1998, ニ00252, 国語, 文法, ,
6179 「の」と「こと」の使い分けについての一考察―ヲ格の名詞節の場合, 菅野高志, 日本語と日本語教育, , 26, 1998, ニ00252, 国語, 文法, ,
6180 会話における<先取り>について, 田中妙子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 10, 1998, ワ00135, 国語, 文法, ,
6181 「テモ」の周辺―「テデモ」をはじめとして, 田中寛, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 10, 1998, ワ00135, 国語, 文法, ,
6182 文の成分と文の姿, 楊〓人, 神戸女学院大学論集, 45-1, 131, 1998, コ00320, 国語, 文法, ,
6183 アツカフ考, 吉田光浩, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 国語, 文法, ,
6184 「摘み草」タイプの複合名詞について, 西尾寅弥, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 国語, 文法, ,
6185 On 【Azuk−ar−u】 Type Verb Sentences in Japanese, 守田美子, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 国語, 文法, ,
6186 松下文法と文・文章, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 33, 1998, ワ00140, 国語, 文法, ,
6187 「ヲ出る」「カラ出る」の文法(その2)―「物理的意味」と「抽象的意味」の間, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 49, 1998, ミ00019, 国語, 文法, ,
6188 文法化現象の一例―名詞「気味」から接尾辞「―気味」への変換, 秋元美晴, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 10, 1998, ケ00089, 国語, 文法, ,
6189 「ましょうか」と「ませんか」形式の持つ、語用論的意味について, 川井章弘, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 10, 1998, ケ00089, 国語, 文法, ,
6190 副詞「決して」の成立, 高橋光子, 国語と国文学, 75-10, 898, 1998, コ00820, 国語, 文法, ,
6191 テキストにかかわるコトバのキマリの問題について, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語, 文法, ,
6192 今なぜ古典文法か, 前田富祺, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,
6193 読みと文法, 坂梨隆三, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,
6194 国文学者は古典文法に何を期待するか, 増田繁夫, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,
6195 生徒は古典文法の何に躓くか―学習のポイントを探る, 糸井通浩, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,
6196 気づきの「けり」, 北原保雄, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,
6197 <プロムナード> 文法あれこれ, 森野宗明, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,
6198 「の」と「が」=主格と連体格の分化―(ex「我が立ち来れば」―万葉集), 野村剛史, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,
6199 「明治期の東京語における人称代名詞の研究」―明治・大正期の落語の速記本にあらわれた一、二人称代名詞, 岡田賢二, 埼玉大学国語教育論叢, , 2, 1998, サ00027, 国語, 文法, ,
6200 「ゆ・らゆ」(「る・らる」への変化を含む)=なぜ受身・自発・可能など多義なのか―(ex「夜を長み眠の寝らえぬに」―万葉集), 釘貫亨, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, ,