検索結果一覧

検索結果:6697件中 6151 -6200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6151 特集 多様化する日本語研究の現在 沖縄北部瀬底方言の音調体系再考, ウエイン・ローレンス, 国学院雑誌, 119-11, 1339, 2018, コ00470, 国語, 方言, ,
6152 研究ノート 方言スタンプからみる方言コンテンツの全国分布, 林直樹, 語文/日本大学, , 160, 2018, コ01400, 国語, 方言, ,
6153 外輪式アクセント4方言の複合名詞アクセントに関する資料, 平子達也, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 国語, 方言, ,
6154 愛媛県南予地方の方言文末詞「テヤ」と共起する文タイプ, 中川寛之, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 国語, 方言, ,
6155 南琉球宮古多良間方言におけるピッチ上昇―複数の韻律句が連続する場合のピッチパターンの記述, 青井隼人, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 方言, ,
6156 福井県坂井市三国町安島方言の三型アクセント―付属語のアクセントと型の中和, 松倉昂平, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 方言, ,
6157 徳之島浅間方言のアクセント資料(5), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 方言, ,
6158 徳之島浅間方言のアクセント資料(7), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 16, 2018, コ01371, 国語, 方言, ,
6159 東京語の大正時代, 田中章夫, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 方言, ,
6160 東京語の昭和期, 田中章夫, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 方言, ,
6161 石見方言・長門方言における推量表現形式「ロー」の使用状況, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 29, 2018, シ01007, 国語, 方言, ,
6162 隣接する無敬語・敬語地帯の多言語景観にみられる待遇表現の違い(外国人集住地域編), ダニエル・ロング 斎藤敬太, 人文学報/東京都立大学, 514-7, , 2018, シ01150, 国語, 方言, ,
6163 「方言の価値が高まった」という言説を再考する, 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 68-2, , 2018, シ01220, 国語, 方言, ,
6164 NHK朝ドラにおける東北方言―日本のメディアにおける東北方言への見下し(英文), 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 69-2, , 2019, シ01220, 国語, 方言, ,
6165 方言調査での面接の方法, 丹羽一弥, 東海学園言語・文学・文化, 17, 76, 2018, ト00041, 国語, 方言, ,
6166 東海地域における方言使用と印象, 吉田健二 阿部まひる 粟田万美 稲垣剣豊 押野未帆 加藤康太 加藤優花 金子あつき 酒井大輝 田中優衣 冨永拓実 中野みゆき 南波茉奈 松本佳子 森田祥稔 和田優生, 愛知淑徳大学国語国文, , 41, 2018, ア00106, 国語, 方言, ,
6167 三重県尾鷲方言の外来語アクセント, 平田秀, 東京大学言語学論集, , 40, 2018, ト00292, 国語, 方言, ,
6168 熊本県球磨方言の“gota”の用法, 小野綾子, 東京大学言語学論集, , 40, 2018, ト00292, 国語, 方言, ,
6169 多治見方言における1拍音節の時間長についての予備的分析, 安藤智子, 富山大学人文学部紀要, , 69, 2018, ト01114, 国語, 方言, ,
6170 山崎豊子「女系家族」の発話文に見られる尊敬語の要求表現―人物造形としてのヴァーチャル方言, 安井寿枝, 日本言語文化研究, , 22, 2018, ニ00233, 国語, 方言, ,
6171 言語接触論からとらえるウチナーヤマトゥグチの分類―起源と変化の過程に着目して, 新垣李加子, 日本語研究, , 38, 2018, ニ00245, 国語, 方言, ,
6172 大阪府八尾市方言の素材待遇形式ヤルの機能―三者の関係を表すマーカー, 酒井雅史 野間純平, 日本語の研究, 14-1, , 2018, ニ00246, 国語, 方言, ,
6173 小特集:越境する日本語研究 大分方言における動詞終止形の撥音化とその意味するところ, 江口正, 日本語の研究, 14-2, , 2018, ニ00246, 国語, 方言, ,
6174 特集 ことばの癖 東北方言の癖―話し手の認識を表す文法形式と沈黙する東北人, 竹田晃子, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6175 特集 ことばの癖 京都弁の癖―母音・方言の伝播・かわいさ・御召の命名を例として, 中井幸比古, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6176 特集 ことばの癖 八重山語黒島方言の癖, 原田走一郎, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6177 特集 ことばの癖 標準語の癖―論理性と分析性, 渋谷勝己, 日本語学, 37-1, 475, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6178 南琉球石垣市宮良方言のujoohuN―視点がない授受動詞の謙譲語, 荻野千砂子, 日本語の研究, 14-4, , 2018, ニ00246, 国語, 方言, ,
6179 特集 世界の標準語と日本の共通語 日本語と「標準語・共通語」, 塩田雄大, 日本語学, 37-5, 479, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6180 特集 日本語の秘境のいまむかし 福島県檜枝岐方言の現状―その独自性と変容, 半沢康, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6181 特集 日本語の秘境のいまむかし 石川県白峰方言と日本語史―推量意志の「うず」を中心に, 新田哲夫, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6182 特集 日本語の秘境のいまむかし 奈良田 ことばを保つ秘境―山梨県早川町奈良田方言, 吉田雅子, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6183 特集 日本語の秘境のいまむかし 静岡県大井川上流井川のことば―特徴とその現状, 木川行央, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6184 特集 日本語の秘境のいまむかし 徳島県祖谷地方のことば―祖谷に残る古語を追って, 岸江信介, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6185 特集 日本語の秘境のいまむかし 宮崎県椎葉村方言のいまむかし―静かに消えてゆく、私達のことば, 坂井美日, 日本語学, 37-7, 481, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6186 特集 都市とことば 都市の言語とはなにか―都市言語研究の視点とその方法, 中井精一, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6187 特集 都市とことば 東京山の手の形成と標準語, 野村剛史, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6188 特集 都市とことば 首都のことば―新東京都言語地図から, 久野マリ子, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6189 特集 都市とことば 交易とことばの伝播―とうもろこしの不思議を探る, 大西拓一郎, 日本語学, 37-9, 483, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6190 特集 平成時代のことばと文字 平成の方言―鶴岡の二五〇年間の言語変化, 井上史雄, 日本語学, 37-10, 484, 2018, ニ00228, 国語, 方言, ,
6191 熊本県葦北郡芦北町田浦方言の二型アクセント体系, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 国語, 方言, ,
6192 現代日本語における親族呼称の時代変化と加齢変化, 尾崎喜光, ノートルダム清心女子大学紀要, 42-1, 53, 2018, ノ00048, 国語, 方言, ,
6193 福島県須賀川市方言について―ピッチ上昇の文法的意味, 石山理恵, 白門国文, , 28, 2011, ハ00080, 国語, 方言, ,
6194 山梨県大月市方言における疑問の文末表現, 深沢貴沙, 白門国文, , 30, 2013, ハ00080, 国語, 方言, ,
6195 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 地域言語・方言, 松丸真大, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 方言, ,
6196 SNSにおける方言使用の実態―エセ方言はいつ、誰に使うのか, 三宅和子, 文学論藻, , 92, 2018, フ00390, 国語, 方言, ,
6197 <講演> 「日本語の危機と方言」, 真田信治, 兵庫国漢, , 50, 2004, ヒ00141, 国語, 方言, ,
6198 大分県中津市方言の文末詞デ(-)のイントネーション―高年層を中心に, 松田美香, 別府大学紀要, , 53, 2012, ヘ00060, 国語, 方言, ,
6199 大分と首都圏の依頼談話―大分方言の「アンタ」「オマエ」のフィラー的使用について, 松田美香, 別府大学紀要, , 56, 2015, ヘ00060, 国語, 方言, ,
6200 研究ノート 昔話の語り記録における大分方言の可能表現, 松田美香, 別府大学紀要, , 55, 2014, ヘ00060, 国語, 方言, ,