検索結果一覧

検索結果:62379件中 62001 -62050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62001 古くて新しい国語教育, 井上英司, 鴨東通信, , 19, 1995, オ00047, 国語, 文字・表記, ,
62002 和漢混淆文の語彙, 峰岸明, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国語, 語彙・意味, ,
62003 唐代説話の翻訳―『金剛般若経集験記』の訓読について, 小林芳規, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
62004 ことわざの効力―定型と笑い, 山田厳子, 世間話研究, , 5, 1994, セ00253, 国語, 語彙・意味, ,
62005 いわゆる音通表記に関する一考, 増田孝, 愛知文教大学論叢, , 2, 1999, ア00145, 国語, 文字・表記, ,
62006 日本語の述語形態論―時制辞を中心に, 山岡政紀, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 国語, 文法, ,
62007 日本語教育における問題―韓国の大学を中心に, 趙文熙, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 国語, 日本語教育, ,
62008 韓国人日本語学習者に見られる誤用の研究, 金仁R, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 国語, 日本語教育, ,
62009 アクセント, 川上蓁, 論集日本語研究, , 2, 1980, ミ9:10:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62010 アクセント イントネーション プロミネンス, 和田実, 論集日本語研究, , 2, 1980, ミ9:10:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62011 佐柳アクセントの提起するもの, 秋永一枝, 論集日本語研究, , 2, 1980, ミ9:10:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62012 ピッチ・グラムで見た日本語のアクセント, 川上蓁, 論集日本語研究, , 2, 1980, ミ9:10:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62013 辞のアクセント, 和田実, 論集日本語研究, , 2, 1980, ミ9:10:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62014 アクセント研究参考文献, 上野善道, 論集日本語研究, , 2, 1980, ミ9:10:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62015 米国における日本語教育―北西部の状況を手掛かりに, 浅川公紀 中津将樹, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 2, 1998, ト00184, 国語, 日本語教育, ,
62016 各国漢字に関する一考察―字体の実態, 朱一星, 環日本研究, , 1, 1994, カ00668, 国語, 文字・表記, ,
62017 日本語イマージョン教育とホール・ランゲージ―総合的学習の具体化を探るための序章, 半田淳子, 文学と教育の会会報, , 36, 1999, フ00369, 国語, 日本語教育, ,
62018 漢字と日本語―漢字字訓の研究, 佐藤喜代治, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 国語, 語彙・意味, ,
62019 北海学園大学付属図書館北駕文庫所蔵の『歌道秘蔵録』―亨弁(遁危子)のテニヲハ研究資料として, 佐藤宣男, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 国語, 文法, ,
62020 ことばと風俗―女性の名前と男女差別, 村田忠男, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 国語, 言語生活, ,
62021 送り仮名の問題点, 武部良明, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 文字・表記, ,
62022 助詞について, 森田良行, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 文法, ,
62023 敬語はどう変りつつあるか―日本語教育の立場で考える, 辻村敏樹, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 敬語, ,
62024 漢字の音韻, 尾崎雄二郎, 中国の漢字(付録), , , 1981, ミ9:4:3, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62025 日本語の文章の構造(承前), 松下厚, 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会), 26, , 1976, 未所蔵, 国語, 文法, ,
62026 仮名文学語と訓点語の性格私見, 井上親雄, 河, 10, , 1976, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
62027 〓〓の日本語表記をめぐって, 笠間啓治, 人文社会科学研究, 13, , 1976, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
62028 「音楽」という用語とその周辺, 吉川英士, 東京芸術大学音楽学部年誌, 2, , 1976, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
62029 漢字と日本の固有名詞, 池上禎造, 懐徳, 46, , 1976, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
62030 生けるともなし、生けりともなしのとについて, 井上美里, 奈良女子大学国文学会誌, 20, , 1976, 未所蔵, 国語, 文法, ,
62031 京焼職人語の研究, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 21, , 1976, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
62032 『シタ』について―万葉集から, 高木恭, 教育国語国文学, 4, , 1976, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
62033 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 国語, 一般, ,
62034 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 国語, 一般, ,
62035 特集:日本語の最前線 日本語教育における学習者の日本語, 山内博之, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 日本語教育, ,
62036 特集:日本語の最前線 近代語―話しことばにおける文の内部の丁寧さ, 金沢裕之, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 言語生活, ,
62037 前田富祺監修『日本語源大辞典』, 田島優, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
62038 特集:日本語の最前線 アクセント論―能登島の「式」の変化を考える, 新田哲夫, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62039 特集:日本語の最前線 第二の『日本言語地図』をめざして, 小林隆, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 方言, ,
62040 特集:日本語の最前線 音韻史―拗音をめぐって, 肥爪周二, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62041 平川南・沖森卓也・栄原永遠男・山中章編『文字と古代日本1 支配と文字』, 小川靖彦, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
62042 特集:日本語の最前線 古文書にみる日本語史―特に仮名文書について, 辛島美絵, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
62043 特集:日本語の最前線 現代日本語文法―方向性表現を例に補助動詞を考える, 山田敏弘, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 文法, ,
62044 特集:日本語の最前線 連用修飾と動詞―修飾の基本原理と関係構成の多様性から動詞句の意味を探るアプローチ, 井本亮, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 文法, ,
62045 特集:日本語の最前線 方言文法―引用表現に由来する主題提示の形式を題材に, 小西いずみ, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 方言, ,
62046 特集:日本語の最前線 形式名詞に関わる文法史的展開―連体と連用の境界として, 宮地朝子, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 文法, ,
62047 特集:日本語の最前線 日本語の形態素の接続―用例による文法理論のために, 近藤泰弘, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 国語, 文法, ,
62048 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 国語, 一般, ,
62049 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 国語, 一般, ,
62050 方美麗著『移動動詞と空間表現』, 荒川清秀, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,