検索結果一覧

検索結果:62379件中 62151 -62200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62151 対のある自動詞・他動詞の第二言語習得研究―「つく-つける」、「きまる-きめる」、「かわる-かえる」の使用状況をもとに, 中石ゆうこ, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62152 談話的機能の観点から見た後方照応, 建石始, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
62153 話し言葉における発話末の「みたいな」について, 加藤陽子, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
62154 推敲に関する講義が推敲結果に及ぼす効果, 田中信之, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62155 日本語教材の漫画とイラストに見られる非言語行動についての比較考察―日本・韓国・中国(及び台湾)を対象として, 権敬〓, 日本語教育, , 124, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62156 『増補訂正英和字彙』における訳語の訂正, 李慈鎬, 国語学研究と資料, , 28, 2005, コ00585, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
62157 キリシタン版国字本の使用仮名, 鄭炫赫, 国語学研究と資料, , 28, 2005, コ00585, 国語, 文字・表記, ,
62158 日・韓漢字字体の相違による問題点―韓国人日本語学習者向けの効果的な漢字指導を目指して, 崔延珉, 国語学研究と資料, , 28, 2005, コ00585, 国語, 日本語教育, ,
62159 <話し手>を指す「こちら」の2用法, 金井勇人, 国語学研究と資料, , 28, 2005, コ00585, 国語, 文法, ,
62160 漫才における「ツッコミ」の類型とその表現効果, 安部達雄, 国語学研究と資料, , 28, 2005, コ00585, 国語, 言語生活, ,
62161 ニュージーランド人日本語学習者の相づち「ええ」についての知識―母語話者と学習者の解釈の比較, 石田浩二, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62162 社会的位置付けを持った日本語教師のビリーフ・システム―構造方程式モデリング(SEM)によるモデル化とその考察, 要弥由美, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62163 〔調査報告〕 原因を表す「によって/により」―学術論文コーパスにおける用いられ方, 池上素子, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62164 〔調査報告〕 ブラジル人幼児2名による変化を表す「~なる」構造での誤りと習得過程, 久野美津子, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62165 中上級学習者のための漢字語彙の選択とその提示法の研究―学習指標値の設定と概念地図作成の試み, 徳弘康代, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62166 〔調査報告〕 ロシア・NIS諸国への日本語教育支援再考, 仲矢信介 稲垣滋子, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62167 〔調査報告〕 対独文化事業としての日本語講座に関する記述―1930年~1945年にドイツで教えた日本人講師についての考察, 小川誉子美, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62168 〔調査報告〕 華北占領地治安工作に於ける日本語教育に関する一考察―杉山部隊本部編『秘 治安工作経験蒐録』を中心に, 中村重穂, 日本語教育, , 127, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62169 日本語教育界の今日的課題, 西原鈴子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62170 日常会話にあらわれた「~ません」と「~ないです」, 小林ミナ, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62171 「よね」再考―人称と共起制限から, 深尾まどか, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
62172 「と」「ば」「たら」「なら」再考, ソルヴァン・ハリー 前田直子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62173 共起表現から見る「ノニ」文の用法, 家田章子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
62174 序列を表す接続語と順序性の有無, 石黒圭, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62175 アクセントの体系的教育を目的とした音声評価研究, 松崎寛 河野俊之, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62176 日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価―共分散構造分析による評価基準の解明, 渡部倫子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62177 聴解における語彙知識の量的側面が内容理解に及ぼす影響―読解との比較から, 三国純子 小森和子 近藤安月子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62178 漢字学習における漢字辞書使用の効果―非漢字圏初級学習者を対象に, 平塚真理 副田恵理子, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62179 中国語母語話者による日本語の漢語習得―他言語話者との習得過程の違い, 加藤稔人, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62180 研修生の日本語学習動機とその生起要因―ある中国人研修生グループの事例から, 守谷智美, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62181 占領下の中国華北地方における日本語教員養成機関の役割―省・特別市立師範学校卒業者の進路と社会での日本語需要から, 川上尚恵, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62182 作文クラスにおけるポートフォリオ評価の実践―学習者の内省活動に関するケーススタディ, 川村千絵, 日本語教育, , 125, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62183 日本語教育論, 清田文武, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 国語, 日本語教育, ,
62184 金沢文庫本『群書治要』経部鎌倉中期点の漢音―声母について, 佐々木勇, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62185 色名の量的構造と語種構成―現代語を中心に, 王蜀豫, 新大国語, , 30, 2005, シ01010, 国語, 語彙・意味, ,
62186 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 実践研究とは何か―「私はどのような教室をめざすのか」という問い, 細川英雄, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62187 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 実践研究の評価基準に関する一考察―課題探究型アクション・リサーチを中心に, 横溝紳一郎, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62188 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 外国人集住地域における日本語教室活動―相互理解と課題発見のための日本語コミュニケーション, 土屋千尋, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62189 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 「子どもたちのことばを育む」授業作り―教師と研究者による実践研究の取り組み, 斎藤ひろみ, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62190 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 日本留学試験に対応した日本語学校の新たな取り組み―課題達成能力の育成をめざした教育実践, 嶋田和子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62191 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 大学の学部における日本語教育の使命と役割―PowerPointを利用したプレゼンテーション授業の実践, 奥村訓代, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62192 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 日本語・日本事情・教授法の統合カリキュラム―大韓民国高等学校日本語教師研修の実践報告, 来嶋洋美 長坂水晶 小玉安恵 白井桂, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62193 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 中・上級の学習者に対する短編小説を使った多読授業の実践, 江田すみれ 飯島ひとみ 野田佳恵 吉田将之, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62194 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 実践的なコミュニケーション能力向上のための待遇表現教育―「言いにくい場面」への取り組みを例に, 山本千津子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62195 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する 談話分析の視点を生かした会話授業―ストーリーテリングの技能指導の実践報告, 中井陽子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62196 【特集】日本語教育の実践報告―現場での知見を共有する アカデミック・ジャパニーズ再考の試み―多文化プロジェクトワークでの学びから, 山辺真理子 谷啓子 中村律子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62197 文脈から見たハズダの機能, 太田陽子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
62198 日本語条件文のプロトタイプ的意味・用法と拡張―コーパス調査と言語学的有標性の2つの観点から, 堀恵子, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 文法, ,
62199 「共生」を目指す地域の相互学習型活動の批判的再検討―母語話者の「日本人は」のディスコースから, OHRI Richa, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
62200 中国人学習者を対象としたピア・レスポンスービリーフ調査をもとに, 田中信之, 日本語教育, , 126, 2005, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,