検索結果一覧

検索結果:62379件中 62251 -62300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62251 加藤重広著『日本語修飾構造の語用論的研究』, 白川博之, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62252 沼田善子・野田尚史編『日本語のとりたて―現代語と歴史的変化・地理的変異』, 丹羽哲也, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62253 山口尭二著『助動詞史を探る』, 高山善行, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62254 西山佑司著『日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞句』, 坂原茂, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62255 天野みどり著『文の理解と意味の創造』, 森山卓郎, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62256 阿久沢忠著『語法・語彙を中心とする平安時代仮名文論考』, 山口仲美, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62257 短信 南島のw―b、gwへの変化, 川上蓁, 日本語の研究, 1-2, 221, 2005, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62258 日本語の文法化研究にあたって―概観と理論的課題, 大堀寿夫, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, ,
62259 日本語敬語の文法化と意味変化, 金水敏, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 敬語, ,
62260 日本語可能形式にみる文法化の諸相, 渋谷勝己, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, ,
62261 複文における名詞節の歴史, 青木博史, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, ,
62262 現代日本語における文法化―内容語と機能語の連続性をめぐって, 三宅知宏, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, ,
62263 方言における文法化―東北方言の文法化の地域差をめぐって, 日高水穂, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 方言, ,
62264 日本語と韓国語の文法化の対照―言語類型論の観点から, 堀江薫, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 対照研究, ,
62265 日本語の文法化の形態論的側面, ハイコ・ナロック, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, ,
62266 文法化と借用―日本語における動詞の中止形を含んだ後置詞を例に, 陳君慧, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, ,
62267 中世末期日本語と現代韓国語のテンス・アスペクト体系―存在型アスペクト形式の文法化の度合い, 安平鎬 福嶋健伸, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 対照研究, ,
62268 琉球語*i-(自動詞する)の文法化―文字資料の無い言語の研究例, 伊豆山敦子, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 方言, ,
62269 条件表現史にみる文法化の過程, 小林賢次, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 文法, ,
62270 国立国語研究所編『分類語彙表 増補改訂版』, 石綿敏雄, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62271 坂梨隆三著『近世の語彙表記』, 柏原卓, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62272 小林英樹著『現代日本語の漢語動名詞の研究』, 影山太郎, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62273 山田敏弘著『日本語のベネファクティブ―「てやる」「てくれる」「てもらう」の文法』, 山岡政紀, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62274 田中寛著『日本語複文表現の研究―接続と叙述の構造』, 益岡隆志, 日本語の研究, 1-3, 222, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62275 助動詞「む」の連体用法について, 高山善行, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 文法, ,
62276 「イラッシャル」に生じている意味領域の縮小, 水谷美保, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 敬語, ,
62277 証拠表示化する「と」と談話構造―頻度から見た文法化の層状的拡大, 柴崎礼士郎, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 文法, ,
62278 三保忠夫著『古文書の国語学的研究』, 辛島美絵, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
62279 資料・情報 漢字字体規範データベース, 石塚晴通 豊島正之 池田証寿 白井純 高田智和 山口慶太, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
62280 短信 「気づかない~」という術語について―新語研究の立場から, 橋本行洋, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
62281 芸予諸島高校生の関西方言に対する意識・イメージ―広島・愛媛県境域高校方言調査より, 村上敬一, 文林, , 39, 2005, フ00600, 国語, 方言, ,
62282 京阪式動詞音調論再考, 尾形佳助, 文林, , 39, 2005, フ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
62283 「だけが・だけを」と「だけ」, 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, , 17, 2005, ト00363, 国語, 文法, ,
62284 中・高校生の会話管理―「話し合い」における終助詞運用の観点から, 石田敏子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 言語生活, ,
62285 インターネット・チャットを利用した外国語としての日本語教育, 池田伸子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 日本語教育, ,
62286 新書の文章における「ようだ」の用例について―日本語教育の観点から, 鈴木庸子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 日本語教育, ,
62287 「ば」と名詞につく「なら」の関係について, 江田すみれ, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
62288 接続助詞「ものの」における「文法化」と「語用化」, 田辺和子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
62289 副詞「ちょっと」の意味構造, 藤原浩史, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
62290 明治初期の大新聞に見る助動詞「です」の様相―明治初期の小新聞との比較から, 長崎靖子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 敬語, ,
62291 「使用意図」から見る自然談話における「なんて」「なんか」の意味的特徴, 鈴木理子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 言語生活, ,
62292 文脈指示の「こ」「そ」の選択要因―強調の「こ」の使用動機, 前田佳奈, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
62293 分裂文と非限定的連体節の話題導入機能の違い, 清水まさ子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
62294 近代における終助詞「かしら」の女性語化, 八下田真美, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 国語, 文法, ,
62295 土佐方言・アイヌ語・琉球語とオーストロネシア語との比較―アイヌ語「hese」との比較を中心に, 橋尾直和, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語, 一般, ,
62296 特定の時間位置に位置付けられない名詞文, 田村澄香, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語, 文法, ,
62297 談話におけるスピーチレベルシフト―中国人日本語学習者と日本語母語話者の談話資料の比較から, 森勇樹, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
62298 トルコ語を母語とする日本語学習者の受動文使用にみる誤用例について, 安田春子, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
62299 鴨島小学校旧蔵『日本外史訓蒙』墨筆書き入れ注釈について―明治期における徳島ことばの資料として, 原卓志, 語文と教育, , 19, 2005, コ01425, 国語, 方言, ,
62300 補助動詞「おく」の諸用法の共時的つながりと通時的拡張経路 第2部―主語の状態が描写される, 山部順治, 清心語文, , 7, 2005, セ00081, 国語, 文法, ,