検索結果一覧

検索結果:6697件中 6251 -6300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6251 方言に対する社会共有イメージとステレオタイプの形成―松本清張『砂の器』、氷室冴子『海がきこえる』を資料として, 高橋永行, 米沢国語国文, , 45, 2016, ヨ00070, 国語, 方言, ,
6252 大分県東国東郡姫島村方言における56年間の言語変化―同一話者への追跡調査結果から, 松田美香 塩川奈々美, 別府大学紀要, , 60, 2019, ヘ00060, 国語, 方言, ,
6253 神奈川県三浦市方言の老年層のアクセント, 坂本薫, 国学院大学大学院紀要, , 50, 2019, コ00492, 国語, 方言, ,
6254 多治見方言における語頭の韻律的特徴―1拍音節の長さと遅上がりについて, 安藤智子, 富山大学人文学部紀要, , 70, 2019, ト01114, 国語, 方言, ,
6255 愛媛県島嶼部方言のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 48, 2020, エ00081, 国語, 方言, ,
6256 愛媛県魚島方言における外来語のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 49, 2020, エ00081, 国語, 方言, ,
6257 資料紹介 愛媛県島嶼部方言における動詞アクセント資料, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 51, 2021, エ00081, 国語, 方言, ,
6258 訛りを翻訳する―「人類館」事件,舞台,研究, 前嵩西一馬, 桜文論叢, , 104, 2021, オ00057, 国語, 方言, ,
6259 現代首里方言訳『沖縄対話』(7)―「第七章 雑話之部」, 仲原穣 仲里政子 新垣恒成 国吉朝政 渡名喜勝代 山田美枝子 大道好子 林京子, 沖縄芸術の科学, , 31, 2019, オ00526, 国語, 方言, ,
6260 秋田方言における「ら抜き言葉」―ら抜き語形の用法から考える秋田方言の可能表現分類について, 佐藤悠介, 帝京国文学, , 28, 2021, テ00003, 国語, 方言, ,
6261 叙述を訛る―沖縄学の記述法から, 前嵩西一馬, 桜文論叢, , 103, 2021, オ00057, 国語, 方言, ,
6262 隠岐方言における「ジャラー」「ダラー」―不定用法とその由来, 野間純平, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 国語, 方言, ,
6263 A Span Theory Analysis of Lexical Tone Patterns in Japanese Dialects, Maelys Salingre, 言語情報科学, , 18, 2020, ケ00236, 国語, 方言, ,
6264 異方言話者とのコミュニケーション―いわゆる「気づかない方言」の出現する会話集, 吉村弓子, 雲雀野, , 41, 2019, ヒ00098, 国語, 方言, ,
6265 日本語方言における鼻音化子音の考察―史的音韻論・方言学の視点からガ行子音を対象として, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 54, 2019, (Web公開論文), 国語, 方言, ,
6266 鹿児島方言における韻律体系の変化―若年層に対する予備調査結果, 竹安大 小林祐貴, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-1, 354, 2019, フ00146, 国語, 方言, ,
6267 北海道方言における自発の助動詞サルの使用実態―主に世代差・男女差について, 秀舞子, 藤女子大学国文学雑誌, , 101, 2019, フ00190, 国語, 方言, ,
6268 Vowel Lengthening for Tonal Distinction in the Segami Dialect of Japanese, 黒木邦彦, トークス, , 22, 2019, (Web公開論文), 国語, 方言, ,
6269 医療現場における方言問題の現状とニーズ―日台の看護師への調査から, 武田拓 岩城裕之, 仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要, , 46, 2017, (Web公開論文), 国語, 方言, ,
6270 愛知県一宮市における「屋運」の分布, 中田敏夫 稲垣拓也, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 63, 2014, (Web公開論文), 国語, 方言, ,
6271 <翻>研究ノート 大正期の少女のことばと生活―愛媛県上浮穴郡久万高原町大川土居家の子ども(土居芳枝)の日記から, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 29, 2020, (Web公開論文), 国語, 方言, ,
6272 加治工真市氏の母音変化の問題点に答える, 中本正智, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国語, 方言, ,
6273 八重山語「しら」から「さ」への音韻変化, 宮城信勇, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国語, 方言, ,
6274 指示代名詞の構造と祖形, 中本正智, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国語, 方言, ,
6275 琉球方言の音便形について―接続形を中心に, 名嘉真三成, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国語, 方言, ,
6276 琉球方言の音便形について―接続刑を中心に, 名嘉真三成, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国語, 方言, ,
6277 指示代名詞の構造と祖形, 中本正智, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国語, 方言, ,
6278 十五・十六世紀首里語の音韻(下)―「語音翻訳」にみ, 多和田真一郎, 沖縄文化, 16−1, , 1979, オ00557, 国語, 方言, ,
6279 地域の生命力”方言”, 徳川宗賢, 国語展望, 臨時増刊, , 1979, コ00800, 国語, 方言, ,
6280 資料(一)壱岐方言と八重山方言の対照, 宮城信男, 沖縄文化, 16−1, , 1979, オ00557, 国語, 方言, ,
6281 「クリフォード琉球語彙」にみる十九世紀発の沖縄語, 多和田真一郎, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国語, 方言, ,
6282 現代方言における「こおろぎ」と「きりぎりす」, 真田信治, 金沢大学語学文学研究, 11, , 1981, カ00490, 国語, 方言, ,
6283 琉球宮古方言の動詞終止形の成立, 名嘉真三成, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国語, 方言, ,
6284 十九世紀沖縄語の動詞の成り立ち, 多和田真一郎, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 国語, 方言, ,
6285 十九世紀沖縄語の動詞の成り立ち, 多和田真一郎, 沖縄文化, 18-2, , 1981, オ00557, 国語, 方言, ,
6286 琉球宮古方言の動詞の接続形, 名嘉真三成, 沖縄文化, 18-3, , 1982, オ00557, 国語, 方言, ,
6287 合成音声によるアクセント研究―埼玉県東南部付近におけるアクセントの発話型と知覚型の比較―, 都染直也, 待兼山論叢(日本学篇), 17, , 1983, マ00070, 国語, 方言, ,
6288 方言の地域差・年齢差・調査法による差―荘内地方添方言, 井上史雄, 東京外国語大学論集, , 29, 1979, ト00110, 国語, 方言, ,
6289 国語史と方言, 金田一春彦, 国語史総論, , , 1977, ミ9:1:1, 国語, 方言, ,
6290 ことばの地域差, 柴田武, 方言, , , 1977, ミ9:17:11, 国語, 方言, ,
6291 方言区画論, 加藤正信, 方言, , , 1977, ミ9:17:11, 国語, 方言, ,
6292 方言の分布と変遷, 井上史雄, 方言, , , 1977, ミ9:17:11, 国語, 方言, ,
6293 アクセントの分布と変遷, 金田一春彦, 方言, , , 1977, ミ9:17:11, 国語, 方言, ,
6294 沖縄の言語とその歴史, 外間守善, 方言, , , 1977, ミ9:17:11, 国語, 方言, ,
6295 東西両方言の対立, 馬瀬良雄, 方言, , , 1977, ミ9:17:11, 国語, 方言, ,
6296 方言と標準語, 藤原与一, 方言, , , 1977, ミ9:17:11, 国語, 方言, ,
6297 方言研究の歴史, 徳川宗賢, 方言, , , 1977, ミ9:17:11, 国語, 方言, ,
6298 地域社会の言語生活の変化・変遷, 江川清, ことばと社会, , , 1977, ミ0:33:2, 国語, 方言, ,
6299 社会と方言地理学, W・A・グロータース, ことばと社会, , , 1977, ミ0:33:2, 国語, 方言, ,
6300 語彙体系の地理的分布―『日本言語地図』に見る, 佐藤亮一, ことばと文化, , , 1977, ミ0:33:3, 国語, 方言, ,