検索結果一覧

検索結果:6697件中 6301 -6350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6301 風土と言語―奄美大島方言の歴史的風土性を中心にして, 春日正三, 立正大学文学部研究紀要, , 1, 1985, リ00088, 国語, 方言, ,
6302 宮城教育大学附属図書館蔵・宮城県関係方言資料, 金沢規雄 編, 東北文学論集, , 4, 1981, ト00535, 国語, 方言, ,
6303 九州弁の表現法, 藤原与一, 日本人の表現, , , 1978, イ0:134, 国語, 方言, ,
6304 方言と国語史の接点―「デカイ」の形成をめぐって, 日野資純, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 方言, ,
6305 学生の方言, 井上史雄, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 国語, 方言, ,
6306 岩手方言研究余話, 小松代融一, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 国語, 方言, ,
6307 盛岡方言のアクセントの変化―共通語化を中心に, 本堂寛, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 国語, 方言, ,
6308 徳之島浅間方言のアクセント(1), 上野善道, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 国語, 方言, ,
6309 方言の世界に見る文表現の諸相―新潟県佐渡郡相川町関方言に即して, 大橋勝男, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 方言, ,
6310 八丈島末吉方言の文末詞, 杉村孝夫, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 方言, ,
6311 «新方言»をめぐって, 井上史雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
6312 東京における新方言, 荻野綱男 山敷陽子, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
6313 東京における言語使用の新しい傾向, 永瀬治郎 沢木幹栄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
6314 首都圏の«新方言», 河崎裕子 井上史雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
6315 埼玉県所沢市における子供の遊びの「新方言」, 柴田武 熊谷康雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
6316 北海道の«新方言»事象, 小野米一, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
6317 山形県内陸地方の«新方言», 井上史雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
6318 各地方言集(一), 藤原寛, 郷土趣味, 3-7, 31, 1922, キ00473, 国語, 方言, ,
6319 各地方言集(二), 藤原寛, 郷土趣味, 3-8, 32, 1922, キ00473, 国語, 方言, ,
6320 各地方言集(三), 藤原寛, 郷土趣味, 3-9, 33, 1922, キ00473, 国語, 方言, ,
6321 各地方言集(四), 藤原寛, 郷土趣味, 3-10, 34, 1922, キ00473, 国語, 方言, ,
6322 日本語の方言, 吉沢典男, 日本語の姿, , , 1976, ミ0:82:1, 国語, 方言, ,
6323 庄内地方の方言, 佐藤太郎, 郷土趣味, 5-5, 53, 1924, キ00473, 国語, 方言, ,
6324 北海道方言の概説, 五十嵐三郎, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6325 北海道沿岸部の方言, 石垣福雄, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6326 北海道内陸部の方言, 小野米一, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6327 北海道方言と国語教育―これからの国語教育のために, 長谷川清喜, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6328 東北方言の概説, 北条忠雄, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6329 東北方言の語彙, 佐藤武義, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6330 青森県の方言, 此島正年, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6331 岩手県の方言, 本堂寛, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6332 秋田県の方言, 佐藤稔, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6333 山形県の方言, 斎藤義七郎, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6334 宮城県の方言, 佐藤亨, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6335 福島県の方言, 菅野宏, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6336 東北方言と国語教育, 小松代融一, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6337 語彙の残存と消滅―山形方言の三代における使用意識, 矢作春樹, 講座方言学, , 4, 1982, ミ6:44:4, 国語, 方言, ,
6338 近畿方言の概説, 堀井令以知, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6339 近畿方言の語彙, 倉田正邦, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6340 滋賀県の方言, 筧大城, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6341 京都府の方言, 遠藤邦基, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6342 奈良県の方言, 西民一民, 講座方言学, , 7, 1981, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6343 三重県の方言, 佐藤虎男, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6344 和歌山県の方言, 村内英一, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6345 大阪府の方言, 山本俊治, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6346 兵庫県の方言, 鎌田良二, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6347 淡路島の方言, 高橋顕志, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6348 近畿方言と国語教育―近畿地方三地域方言の対比及び国語教育, 山名邦男, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6349 近畿方言におけるザ行音・ダ行音・ラ行音の混同について, 杉藤美代子, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,
6350 接触地帯のアクセント―兵庫県下の東西両アクセントの接触地帯を中心に, 久野マリ子, 講座方言学, , 7, 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, ,