検索結果一覧

検索結果:62379件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 連母音〔ai〕の音訛に就て, 前田勇, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
602 広島弁私考, 河野亮, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 方言, ,
603 〔入門講座〕文献の取り扱い方, 中田祝夫, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 一般, ,
604 昭和二十八年に於ける国語学界の展望(承前)―国語学一般―, 阪倉篤義, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
605 鶴田常吉氏著『日本文法学原論』, 田辺正男, 国語学, 18, , 1954, コ00570, 国語, 文法, ,
606 詞と辞の連続・非連続の問題, 時枝誠記, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 文法, ,
607 国語史をどのように把えるか, 大野晋 中田祝夫 亀井孝 時枝誠記 鈴木重幸, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 一般, ,
608 地蜘蛛考, 長尾勇, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
609 〔入門講座〕韻鏡を使う人のために, 馬淵和夫, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
610 馬淵和夫氏著『韻鏡校本と広韻索引』, 辻本春彦, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
611 岡本千万太郎氏著『日本語の批判的考察』, 永野賢, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
612 国語学における文字の研究について, 山田俊雄, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
613 日本語と漢字との問題, 松原秀治, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
614 漢字の字形, 白石光邦, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
615 方言文章論試作―連文の類型―, 藤原与一, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 方言, ,
616 津軽方言の文法に関する一考察, 日野資純, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 方言, ,
617 時枝誠記氏著『日本文法文語篇』, 石坂正蔵, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
618 白石大二氏著『国語学原論』, 江湖山恒明, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
619 亀井孝『「ツル」と「イト」』を読みて, 村山七郎, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
620 等語線について, 池上二良, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 国語, 方言, ,
621 国語の待遇表現体系とその歴史, 山崎久之, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
622 敬語の誤りについて, 辻村敏樹, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
623 日本語のアクセント体系, 柴田武, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
624 ドイツの方言辞書とその地域区劃―国語方言学のために―, 小島公一郎, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 方言, ,
625 昭和二十九年に於ける国語学界の展望―一,国語史・国語学史―, 築島裕, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
626 昭和二十九年に於ける国語学界の展望―二,国語問題―, 金田一春彦, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
627 昭和二十九年に於ける国語学界の展望―三,方言学―, 芳賀綏, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 方言, ,
628 日本放送協会編『ことばの研究室』, 宮地裕, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
629 国語史はどんなふうに把握されてきたか―素描国語史学史―〔古代語から近代語へ〕, 塚原鉄雄, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
630 古代アクセントから近代アクセントへ〔古代語から近代語へ〕, 金田一春彦, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
631 国語音韻体系に於ける長音の位置―特にオ段長音の問題―〔古代語から近代語へ〕, 浜田敦, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
632 ベシ・マジの接続面の混乱〔古代語から近代語へ〕, 橋本四郎, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
633 形容詞の語彙的変遷―中古から中世へ―〔古代語から近代語へ〕, 寿岳章子, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
634 文脈指示語に対する漢文訓読の影響〔古代語から近代語へ〕, 井手至, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
635 文法史の時代区分〔古代語から近代語へ〕, 森重敏, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
636 〔入門講座〕音韻論(一), 服部四郎, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
637 昭和二十九年における国語学界の展望(承前)―四,国語学一般(総記・語法)―, 和田利政, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
638 昭和二十九年における国語学界の展望(承前)―五,国語学一般(音韻・文字・語彙・意味)―, 鈴木真喜男, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 国語, 一般, ,
639 文字論のために, 池上禎造, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
640 いはゆる伝聞推定の助動詞「なり」の原形について, 春日和男, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
641 国語学における古辞書研究の立場―音義と辞書史―, 吉田金彦, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
642 撥音ンの性格―表記と音価の問題―, 奥村三雄, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
643 世尊寺本字鏡について, 貞苅伊徳, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
644 回想の助動詞の用法, 桜井光昭, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
645 形容詞ク活用・シク活用の意味上の相違について, 山本俊英, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
646 「いろはうた」のアクセント, 馬淵和夫, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
647 〔入門講座〕文法学説史, 田辺正男, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 文法, ,
648 土居光知氏著『日本音声の実験的研究』, 宮内玉子, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
649 ことばの生態的考察«国語学における未開拓の分野», 西尾実, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 一般, ,
650 話し言葉とその研究«国語学における未開拓の分野», 大石初太郎, 国語学, 24, , 1956, コ00570, 国語, 言語生活, ,