検索結果一覧

検索結果:12556件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 敬語の場面的転成とその変遷―所謂「被支配待遇」表現について―, 龝田定樹, 国語国文, 24-6, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
602 類別した品詞の比率にみられる規則性, 樺島忠夫, 国語国文, 24-6, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
603 接続副詞における助詞性副詞の成立, 森重敏, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
604 助詞助動詞(辞)考察のための「文」試論, 北山正迪, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
605 いわゆる伝聞推定の助動詞ナリの本義, 竹岡正夫, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
606 伝聞推定の「なり」, 原田芳起, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
607 指定のナリと推定のナリとの相違点, 木之下正雄, 国語国文, 24-7, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
608 不定詞の分類, 中西宇一, 国語国文, 24-12, , 1955, コ00680, 国語, 文法, ,
609 誤用―「が」を中心として―, 宮地敦子, 国語国文, 25-1, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
610 間投助詞から発始としての係副詞へ, 森重敏, 国語国文, 25-2, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
611 副詞における係り結びの原理, 森重敏, 国語国文, 25-6, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
612 場所方向および擬称格の係副詞, 森重敏, 国語国文, 25-7, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
613 辞の形態論的性格, 奥村三雄, 国語国文, 25-9, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
614 「の」主格の発達について, 三宅清, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
615 接続関係と関係接続表現, 川端善明, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 国語, 文法, ,
616 言語過程説について, 服部四郎, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
617 言語過程説における過程, 菅野宏, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
618 不定系の発始としての係副詞, 森重敏, 国語国文, 26-1, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
619 不定系の係りとしての係副詞, 森重敏, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
620 服部四郎教授の「言語過程説について」を読む, 時枝誠記, 国語国文, 26-4, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
621 推量の助動詞―その国語史的考察―, 塚原鉄雄, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
622 終助詞の機能, 佐治圭三, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
623 発生と完了―「ぬ」と「つ」―, 中西宇一, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
624 提示再帰系の係副詞, 森重敏, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
625 並立副詞と群数副詞との設定, 森重敏, 国語国文, 26-10, , 1957, コ00680, 国語, 文法, ,
626 程度量副詞の設定, 森重敏, 国語国文, 27-1, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
627 主語存置論に反対, 三上章, 国語国文, 27-1, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
628 副詞本来の機能および助詞副詞の組織, 森重敏, 国語国文, 27-3, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
629 修飾法―連体法・連用法の成立の仮説―, 渡辺実, 国語国文, 27-5, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
630 接続と修飾―「連用」についての序説―, 川端善明, 国語国文, 27-5, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
631 構文論の諸問題, 佐久間鼎, 国語国文, 27-5, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
632 連体詞の新概念, 森重敏, 国語国文, 27-8, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
633 詞の連続―詞辞非連続説への疑問―, 渡辺実, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
634 形容詞文, 川端善明, 国語国文, 27-12, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
635 数詞とその語尾としての助数詞, 森重敏, 国語国文, 27-12, , 1958, コ00680, 国語, 文法, ,
636 動詞文・格, 川端善明, 国語国文, 28-3, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
637 口語的表現の語彙『―かす』, 吉田金彦, 国語国文, 28-4, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
638 動詞の重複形, 橋本四郎, 国語国文, 28-8, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
639 水の飲みたい者―日本語における格の一二の問題―, 浅見徹, 国語国文, 28-10, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
640 連体(一), 川端善明, 国語国文, 28-10, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
641 動詞の活用―むしろVoice論の前提に―, 川端善明, 国語国文, 28-12, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
642 助動詞「つ」と「ぬ」―アスペクトの観点から―, 長船省吾, 国語国文, 28-12, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
643 諸活用形と機能, 渡辺実, 国語国文, 28-12, , 1959, コ00680, 国語, 文法, ,
644 語の顕在, 川端善明, 国語国文, 29-5, , 1960, コ00680, 国語, 文法, ,
645 動詞の重複形式について―「に」「と」を介する形式を主に―, 山口尭二, 国語国文, 29-6, , 1960, コ00680, 国語, 文法, ,
646 称格と表現―価値的単位としての文の成立―, 佐野春枝, 国語国文, 29-7, , 1960, コ00680, 国語, 文法, ,
647 連体(二)―語の顕在形式と語順と―, 川端善明, 国語国文, 29-8, , 1960, コ00680, 国語, 文法, ,
648 助動詞ヨウについて―その成立と性格―, 大塚光信, 国語国文, 31-4, , 1962, コ00680, 国語, 文法, ,
649 「むず」(んず)の成立, 吉田金彦, 国語国文, 31-8, , 1962, コ00680, 国語, 文法, ,
650 助詞史研究の可能性, 石垣謙二, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 国語, 文法, ,