検索結果一覧

検索結果:12556件中 6451 -6500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6451 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 若松賤子訳「小公子」における可能表現おぼえがき, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, ,
6452 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 「小公子」における受身表現について, 河村静江, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, ,
6453 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 「小公子」における格助詞―「乗る」と共起する「に」と「へ」, 岡部寛, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, ,
6454 近代文法変化研究目録, 小俣岳 比嘉奈津子, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 国語, 文法, ,
6455 統辞理論としての生成文法, 井島正博, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 国語, 文法, ,
6456 語形からみた副詞分類の試み, 大野純子, 日本語と日本語教育, , 27, 1999, ニ00252, 国語, 文法, ,
6457 「の」と「こと」の使い分け―「難しい」が選択する主格名詞節, 菅野高志, 日本語と日本語教育, , 27, 1999, ニ00252, 国語, 文法, ,
6458 「局在(locative)」について―「ある」「いる」を例として, にいだすみの, 国文学解釈と鑑賞, 64−1, 812, 1999, コ00950, 国語, 文法, ,
6459 談話研究のツールとしての転記エディターと談話データベース, 亀山真一, 日本語科学, , 5, 1999, ニ00232, 国語, 文法, ,
6460 接続表現の省略可能性について, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 国語, 文法, ,
6461 日本語のナラティヴにおけるテーマ構造と主語の選択について(英文), 藤井洋子 金明姫, 放送大学研究年報, , 16, 1999, ホ00115, 国語, 文法, ,
6462 文末形式「のだ」の情報論―命題と話し手の認識, 妻木淳子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 文法, ,
6463 「かもしれない」の成り立ちについて, 播磨桂子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 国語, 文法, ,
6464 主題の連鎖と接続助詞との関連, 清水佳子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 文法, ,
6465 ‘判定詞+接続助詞「が」’による主題提示を持つ文について, 高橋美奈子, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 文法, ,
6466 「ヤヲラ」と「ヤハリ」, 来田隆, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 国語, 文法, ,
6467 「〜て」の接続に関する一考察―日本語学習者の誤用文より, 栗山昌子, 福岡女学院大学紀要, , 9, 1999, フ00115, 国語, 文法, ,
6468 第一人称の代名詞アレとア, 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 31, 1999, セ00150, 国語, 文法, ,
6469 「来つ」「来ぬ」の用例にみられる「つ」と「ぬ」の差異について―万葉集・八代集の和歌の場合, 中沢宏隆, 国学院雑誌, 100−7, 1107, 1999, コ00470, 国語, 文法, ,
6470 古典語複合動詞の研究, 山王丸有紀, 成蹊国文, , 7, 1999, セ00025, 国語, 文法, ,
6471 近代語可能表現の推移―「〜コトガナル」から「〜コトガデキル」へ, 申鉉竣, 国学院雑誌, 100−4, 1104, 1999, コ00470, 国語, 文法, ,
6472 戦後小説での格結合型, 水谷静夫, 計量国語学, 21−8, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
6473 テモラウ受益文の動作主を表すカラ格について, 山田敏弘, 計量国語学, 21−8, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
6474 形容詞類の連体用法にみられる連用的な意味, 神崎享子 井佐原均, 計量国語学, 22−2, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
6475 日本語構文法の基本単位について, 鶴岡昭夫, 計量国語学, 22−2, , 1999, ケ00150, 国語, 文法, ,
6476 「ゐる・をり・あり」についての一考察, 閔丞希, 中央大学大学院論究, 31−1, 31, 1999, チ00075, 国語, 文法, ,
6477 「時枝説と森重説の異同」および「主体概念」について―「森重―桑田論争」再読その2, 川崎誠, 専修人文論集, , 64, 1999, セ00315, 国語, 文法, ,
6478 「やはり/やっぱり」再考―関連性理論の視点から, 小泉ゆう子, 東京立正女子短期大学紀要, , 27, 1999, ト00327, 国語, 文法, ,
6479 完了性仮定と非完了性仮定の分類について―補説・大蔵虎明本狂言の「タラバ」, 小林賢次, 人文学報/東京都立大学, , 301, 1999, シ01150, 国語, 文法, ,
6480 形態素構文解析, 内元清貴 馬青, 人文学と情報処理, , 21, 1999, シ01135, 国語, 文法, ,
6481 「と」「ば」「たら」による条件句節のモダリティ, 李仁揆, 文教大学文学部紀要, 12−2, , 1999, フ00425, 国語, 文法, ,
6482 「視点」諸概念の分類とその本質, 渡辺伸治, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 国語, 文法, ,
6483 訓読的呼応と和文的呼応, 原栄一, 金沢学院大学文学部紀要, , 4, 1999, カ00447, 国語, 文法, ,
6484 古代文と現代文の相違二点, 重見一行, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 10, 1999, ヒ00137, 国語, 文法, ,
6485 所有・可能の主体を示す格助詞「ニ」, 山西正子, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 5, 1999, メ00114, 国語, 文法, ,
6486 ノデ節、カラ節のテンスについての覚え書き―岩崎の「主節時主語視点」をめぐって, 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 31, 1999, ホ00310, 国語, 文法, ,
6487 接続詞の二重使用について(一), 馬場俊臣, 国語国文学研究文集, , 44, 1999, コ00726, 国語, 文法, ,
6488 複文の発話における接続語の選択基準―逆接表現を中心に, 市川保子, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 文法, ,
6489 プロトタイプから見た日本語の条件文, 有田節子, 言語研究, , 115, 1999, ケ00230, 国語, 文法, ,
6490 いわゆる様態の助動詞「そうだ」の意味と用法, 大場美穂子, 東京大学留学生センター紀要, , 9, 1999, ト00299, 国語, 文法, ,
6491 領域分割モデルに基づく変化述語の考察, 酒井智宏, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, ,
6492 評価的モダリティと認識的モダリティの連続性, 山田陽子, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, ,
6493 会話分析と談話標識―「で」「だから」を手がかりに, 林淑璋, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, ,
6494 Mental SpacesによるV―タコトガアル分析の試み, 小西雅彦, 言語情報科学研究, , 4, 1999, ケ00238, 国語, 文法, ,
6495 古代語における喚体句的表現の諸相について, 近藤要司, 研究報告集, , 35, 1998, ケ00216, 国語, 文法, ,
6496 非動的述語のテンス, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, ,
6497 助詞「は」から考える, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文法, ,
6498 形容詞カリ活用の用法―和歌における用例から見た, 田村忠士, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 国語, 文法, ,
6499 否定辞繰り上げ現象の認知的要因について, 守屋哲治, 金沢大学教育学部紀要, , 47, 1998, カ00468, 国語, 文法, ,
6500 受身文動作主のあらわれ方, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 5, 1998, ニ00253, 国語, 文法, ,