検索結果一覧

検索結果:7335件中 6501 -6550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6501 学習経験者の視点から見た立体的な語彙学習について―中国語話者の個人学習メモを手がかりに, 劉志偉, 人文学報/東京都立大学, 513-7, , 2017, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
6502 初級日本語教科書にあらわれる名詞述語文について―導入・練習を例に, 小口悠紀子, 人文学報/東京都立大学, 513-7, , 2017, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
6503 19世紀末「最初の日本語学校」を導いたグアン・メソッド―松田一橘(1906)『日本語教草』から松宮弥平(1936-38)『日本語会話』へ, 河路由佳, 専修国文, , 101, 2017, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
6504 上級の中国語母語話者による事実条件文の使用状況―YNU書き言葉コーパスの調査を通して, 孟慧, 専修国文, , 101, 2017, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
6505 アメリカ日系移民二世の教育―『米国加州教育局検定 日本語読本』から見えてくること, 村上和賀子, 人文研紀要, , 86, 2017, シ01172, 国語, 日本語教育, ,
6506 応用型日語専業人才培養模式的探索与実践―以“上海商学院”為例, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 35, 2017, シ01158, 国語, 日本語教育, ,
6507 日本語のアクセント句に関する一考察―実験群と統制群の比較実験より, 大山理恵, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 15, 2017, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
6508 京都を生かした日本語・日本文化研修留学生に対する授業の試み, 荒井美幸 木谷真紀子 高岸雅子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 15, 2017, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
6509 日本語コミュニケーション能力向上のための言語文化統合授業としてのCLIL―韓国の「2009改定教育課程」とCLILの理念の比較, 朴文英, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 15, 2017, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
6510 日韓の中等教育段階における韓国・朝鮮語教育と日本語教育の比較考察―教師へのインタビュー調査に基づいて, 沢辺裕子, 人文社会科学論叢, , 26, 2017, シ01176, 国語, 日本語教育, ,
6511 日中同形語と授受動詞のコロケーションに関する誤用について, 河村静江, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2017, ト00361, 国語, 日本語教育, ,
6512 コーパスを使った日本語教授法の開発に向けて―外国人日本語教師の文法性判断のために, 杉村泰, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6513 自己評価票を利用した日本語教育プログラム満足度評価, 札野寛子, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6514 接触場面の会話に見られる「中途終了型発話」―台湾人上級日本語学習者の場合, 陳文敏, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6515 会話コーパスに見る中国人日本語学習者の縮約形の使用状況, 東会娟, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6516 中国語を母語とする日本語学習者による語中破裂音/t/と/d/の生成―持続時間の特徴を中心に, 江佩璇, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6517 議論の場に見られるturn-takingとその周辺―日本語母語話者と韓国人学習者の場合, 李善雅, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6518 母語場面と接触場面の会話における話者交替―話者交替をめぐる概念の整理と発話権の取得, 木暮律子, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6519 受身の習得と教材による影響―タイ人学習者を対象に, サウェットアイヤラム テーウィット, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6520 CALL利用学習に対する態度・動機づけ要因の分析, 劉百齢, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6521 OPIデータにみる日本語学習者と日本語母語話者による文末表現の使用―接続助詞で終わる言いさし表現を中心に, 朴仙花, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6522 事態描写における台湾人日本語学習者と日本語母語話者の視点の比較―視座の置き方に注目して, 魏志珍, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6523 韓国人日本語学習者のピッチ実現に影響を与える要因―音韻構造と語頭子音の声の有無を中心に, 稲田朋晃, 言葉と文化, , 12, 2011, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6524 論説的文章における接続詞について―日本語母語話者と上級日本語学習者の作文比較, 浅井美恵子, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6525 CALL学習に対する学習者個人特性の分析, 劉百齢, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6526 英語を母語とする日本語学習者による語末アクセントの生成, Becky Taylor, 言葉と文化, , 13, 2012, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6527 中国人日本語学習者による文末表現の使用に関する考察―断り発話を事例として, 朴仙花, 言葉と文化, , 13, 2012, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6528 作文の評価手順が評価に及ぼす影響について―analytic scoringの採点に関して, 三谷閑子 村上京子 小室輝代, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6529 日本留学試験「記述問題」の評価基準の提案とその信頼性, 小室輝代 三谷閑子 村上京子, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6530 占領下の中国華北地方における日本語教育―日本人日本語教師と中国人日本語教師の連携をめぐって, 川上尚恵, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6531 場所を示す格助詞選択のストラテジー―韓国語母語話者と中国語母語話者の比較, 蓮池いずみ, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6532 言語相互行為とアイデンティティー構築―第二言語教育への応用を考える, 池田佳子, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6533 接続表現から見た上級日本語学習者の談話の特徴―日本語母語話者と比較して, 深川美帆, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6534 日本語の話体の使い分けに関する指導効果とその持続―マレー語母語話者の事例研究, Jamila Mohd, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6535 教育文法の立場から見た複合助辞「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の誤用分析, 杉村泰, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6536 タイ人日本語学習者の受身の習得, サウェットアイヤラム・テーウィット, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6537 漢語動詞のニ格構文に関する誤用調査―中国人日本語学習者を対象に, 張善実, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6538 韓国語を母語とする日本語学習者の「これじゃない」の発話意図とイントネーション―音響分析と聴取に基づく考察, 三木理, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6539 中国人上級日本語学習者の縮約形の使用状況, 東会娟, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6540 台湾人日本語学習者の「でも」の会話使用に関する縦断研究―使用位置及び共起表現を中心に, 陳相州, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6541 中国の大学日本語教育における縮約形の指導について, 東会娟, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6542 問い返し疑問文に表れる「嫌」「驚き」の感情の知覚―ロシア語を母語とする学習者を対象として, 中林律子, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6543 台湾人日本語学習者の「動詞ようになる」の習得について, 菊池律之, 天理大学学報, 69-1, 246, 2017, テ00180, 国語, 日本語教育, ,
6544 ベンガル語母語話者の日本語生成における音声的特徴―古典的テスト理論を用いた分析, 近藤三紀子, 言葉と文化, , 17, 2016, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
6545 異分野間の協働実践における日本語教員の役割―幼年教育における国際理解教育の協働実践を例として, 和泉元千春, 国文―研究と教育―, , 40, 2017, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
6546 タイ人日本語学習者のコロケーション習得に関する基礎研究―日本語「気」とタイ語「CAI」を含むコロケーションの比較, ソムキャット・タミ, 国文―研究と教育―, , 40, 2017, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
6547 研究ノート ビルマ(ミャンマー)語話者の日本語習得上の問題点について, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 13, 2017, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
6548 資料・研究ノート 資料:戦時下における国語問題・海外日本語進出論―朝日新聞記事1937年~1945年を中心に, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 国語, 日本語教育, ,
6549 作文教育再考―中国の「看図作文」からの示唆, 大上忠幸, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 国語, 日本語教育, ,
6550 研究ノート 能力別日本語教育の効果―留学生別科日本語教育を事例に, 小笠原典子, 十文字学園女子短大研究紀要, 47, , 2017, シ00460, 国語, 日本語教育, ,