検索結果一覧

検索結果:6994件中 6701 -6750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6701 光華明彩と「うるはし」, 小笠原春夫, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 国語, 語彙・意味, ,
6702 現代漢語源流考断片(1), 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 44, , 1975, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
6703 接頭辞「大」のよみ方について, 小和田佳予子, 日本語教育, 28, , 1975, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
6704 片野尾地方の俚諺, 小田善正, 新大国文, 1, , 1973, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
6705 古語漫考, 前田金五郎, 専修大学人文科学研究所月報, 46, , 1976, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
6706 現代漢語源流考断片(2), 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 46, , 1976, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
6707 現代漢語源流考断片(3), 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 47, , 1976, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
6708 語の意味と固定連語の扱い, 中村明, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
6709 慣用句と連語成句, 宮地裕, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
6710 慣用語句とその種類―高田与清『松屋筆記』を手がかりとして, 白石大二, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
6711 『くふ』についての一考察, 斎藤智子, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
6712 「やさし」の語誌に関する一考察, 進藤義治, 南山国文論集, 2, , 1977, ナ00288, 国語, 語彙・意味, ,
6713 「とみに」小考, 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 57, , 1977, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
6714 日本語の色彩名の起源―青(藍)・黒・白・黄・緑・赤, 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 10−2, , 1978, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
6715 外来語の研究(1)―歴史的、社会学的観点から見た場合, 中山慶治, 松山東雲短大研究論集, 9−1, , 1978, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
6716 “むさかり”考, 萱原七郎, 民間伝承, 42−3, , 1978, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
6717 「申し上ぐ」の出現, 中川芳雄, 常葉学園短期大学紀要, 11, , 1979, ト00838, 国語, 語彙・意味, ,
6718 外来語の研究(2), 中山慶治, 松山東雲短期大学研究論集, 11, , 1980, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
6719 「タベル(食)」の変遷と類義語, 中山緑朗, 国文学研究稿, 1, , 1980, コ00968, 国語, 語彙・意味, ,
6720 「はずかしい・なさけない・あさましい」の意味分析, 有元秀文, 言語学演習, ’81, , 1981, ケ00225, 国語, 語彙・意味, ,
6721 淡路考(上), 中島利一郎, 書物展望, 14-3・4, 153・4, 1944, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
6722 橋田前文相の「科学する」と西行法師の「塵す」, 中島利一郎, 書物展望, 14-3・4, 153・4, 1944, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
6723 淡路考(下), 中島利一郎, 書物展望, 14-5, 155, 1944, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
6724 「ます」と「です」, 安田喜代門, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
6725 アンドンとアンドウ, 坂梨隆三, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
6726 「ありんす・ありいす」の成立について, 岸田武夫, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
6727 枠と意気との語彙的性格, 大橋紀子, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
6728 「少々」の史的考察, 小川栄一, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 語彙・意味, ,
6729 「〜上」という表現法の成立, 鬼山信行, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 語彙・意味, ,
6730 御所ことばについて, 堀井令以知, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 国語, 語彙・意味, ,
6731 上方の地名, 鏡味明党, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 国語, 語彙・意味, ,
6732 古語と現代語, 梶川信行, 文学と教育の会会報, , 20, 1991, フ00369, 国語, 語彙・意味, ,
6733 多義語における語義の配列について―形容詞語彙(性状)をめぐって, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 41, 1990, ミ00019, 国語, 語彙・意味, ,
6734 パンパン語原考, 田島断, 書物展望, 16-4, 166, 1949, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
6735 本邦隠語の文献, 中野栄三, 書物展望, 3-11, 29, 1933, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
6736 発哺温泉の名義, 中島利一郎, 書物展望, 9-8, 98, 1939, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
6737 山の地名一つ, 高橋文太郎, 書物展望, 9-10, 100, 1939, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
6738 重言の話―馬から落ちて落馬する, 綿谷雪, 書物展望, 10-3, 105, 1940, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
6739 「デス」の行方, 板垣勇治郎, 書物展望, 13-8, 146, 1943, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
6740 クルス星今昔―新村先生に捧ぐ, 野尻抱影, 書物展望, 13-11, 149, 1943, シ00819, 国語, 語彙・意味, ,
6741 世話の原意, 藤田季荘, 帝国文学, 10-1, 109, 1904, テ00020, 国語, 語彙・意味, ,
6742 論説 諺に就いて(一), 虎石恵実, 帝国文学, 10-8, 116, 1904, テ00020, 国語, 語彙・意味, ,
6743 論説 諺に就いて(二), 虎石恵実, 帝国文学, 10-9, 117, 1904, テ00020, 国語, 語彙・意味, ,
6744 シダラナイからダラシナイへ, 吉見孝夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 語彙・意味, ,
6745 煙管, 新村出, 文芸春秋, 4-1, , 1926, フ00470, 国語, 語彙・意味, ,
6746 キセルの語源, 新村出, 文芸春秋, 4-10, , 1926, フ00470, 国語, 語彙・意味, ,
6747 雑録 院本に見えたる諺(八), 堀田次郎, 帝国文学, 7-9, 81, 1901, テ00020, 国語, 語彙・意味, ,
6748 論説 諺の発生及び変遷(一), 藤井乙男, 帝国文学, 7-11, 83, 1901, テ00020, 国語, 語彙・意味, ,
6749 論説 諺の発生及び変遷(二), 藤井乙男, 帝国文学, 7-12, 84, 1901, テ00020, 国語, 語彙・意味, ,
6750 「あそび」の語義, 芳賀矢一, 帝国文学, 9-4, 100, 1903, テ00020, 国語, 語彙・意味, ,