検索結果一覧

検索結果:2034件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 文章論の理論―文章の統一について―, 市川孝, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
652 文論と文章論との交渉, 永野賢, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
653 文章論のめざすもの―その効用―, 森田良行, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
654 文脈論―機能的意味論―, 両角克夫, 表現研究, 10, , 1969, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
655 構文論の理論, 林巨樹, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
656 構文論に関する一考察, 北村幸司, 明石工業高専研究紀要, 6, , 1969, ア00210, 国語, 文体・文章, ,
657 構文上の問題, 鈴木英夫, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
658 構文上の問題, 岡村和江, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
659 在存文の問題, 三上章, 大谷女子大学紀要, 3, , 1969, オ00420, 国語, 文体・文章, ,
660 文体論の展望, 原子朗, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
661 文体論を整理すると, 野村精一, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
662 文章論の現状と整理, 橘豊, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
663 「文章論」における接続詞の問題, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 24, , 1969, ヤ00130, 国語, 文体・文章, ,
664 文章の構造, 土部弘, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
665 文章構成の分類はどこまでできるか, 大熊五郎, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
666 IA的文脈とIP的文脈について, 井門義男, 表現研究, 10, , 1969, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
667 文脈展開の形態, 市川孝, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
668 文脈・段落追求の公式, 高橋正治, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
669 文章研究における文脈の扱い, 小野基, 表現研究, 10, , 1969, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
670 視点の行動としての文脈, 今井文男, 表現研究, 10, , 1969, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
671 「意味」の構成形式―語・文・文章におけるその対応―, 松永信一, 表現研究, 10, , 1969, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
672 文の分類に意味は不要か, 堀田要治, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
673 内面描写と文体の開拓, 渡辺広士, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
674 イメージ中心の文体へ―思想が文体を選ぶということ―, 上月章, 俳句研究, 36-6, , 1969, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
675 語順に関する一考察, 佐伯哲夫, 国語国文, 38-5, , 1969, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
676 かかり部における基本的語順の認定法, 佐伯哲夫, 文法, 1-2, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
677 挿入句の一考察―いわゆる紹介話法を中心として―, 京極興一, 成蹊国文, 2, , 1969, セ00020, 国語, 文体・文章, ,
678 仮定条件法の表現的特色―事実の仮定的表現をめぐって―, 山口尭二, 国語国文, 38-5, , 1969, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
679 文章の導入について―その機能と材料―, 大熊五郎, 星美学園短期大学研究論叢, 2, , 1969, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
680 文体論研究の現状―日本―, 根岸正純, 文体論研究, 14, , 1969, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
681 文体史, 西尾光雄, 講座日本文学(日本文学研究の諸問題), , 12, 1969, イ0:2:12, 国語, 文体・文章, ,
682 文章史の観点, 佐藤喜代治, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
683 「かけまくもかしこき」をめぐって―延喜式祝詞の表現上の特質―, 西宮一民, 高原先生喜寿記念皇学論集, , , 1969, エ5:33, 国語, 文体・文章, ,
684 『大鏡』における「話法」上からの一考察, 鉄車佳司, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 国語, 文体・文章, ,
685 比喩の表現論的性格と「文体論」への応用(1), 橋本仲美, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
686 比喩の表現論的性格と「文体論」への応用(2), 橋本仲美, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
687 今昔物語集の文体に関する一考察, 橋本仲美, 国語学, 79, , 1969, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
688 今昔物語集の文章の性格と史的位置, 遠藤好英, 訓点語と訓点資料, 40, , 1969, ク00140, 国語, 文体・文章, ,
689 今昔物語集における副詞の呼応, 原栄一, 金沢大学教養部論集, 6, , 1969, カ00480, 国語, 文体・文章, ,
690 説話文体の効用―「今昔考」の終りに―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 66, , 1969, フ00310, 国語, 文体・文章, ,
691 「侍り」と「候ふ」の分布より見た「法華修法一百座聞書抄」の文体, 春日和男, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文体・文章, ,
692 ロドリゲス日本文典に引用せられた平家物語, 高橋貞一, 鷹陵, 28, , 1969, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
693 徒然草における文体の問題, 安良岡康作, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
694 徒然草の著作意図と言語文体への接近, 白石大二, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 国語, 文体・文章, ,
695 詞書の文章の問題―『佐喜草』と『葉山の栞』について―, 宮崎荘平, 文体論研究, 15, , 1969, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
696 「願はくは」のいい方について, 岩淵匡, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 国語, 文体・文章, ,
697 歌体・修辞の美, 千田幸夫, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
698 俳句文体論覚え書き, 平井照敏, 俳句研究, 36-8, , 1969, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
699 構文論からみた切れ字季題, 浅野信, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
700 俳文の文章論的研究, 松尾靖秋, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,