検索結果一覧

検索結果:12556件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 言語過程説に於ける詞・辞の分類について, 大野晋, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 国語, 文法, ,
652 形容動詞弁, 水谷静夫, 国語と国文学, 28-5, , 1951, コ00820, 国語, 文法, ,
653 「から」と「ので」とはどう違うか, 永野賢, 国語と国文学, 29-2, , 1952, コ00820, 国語, 文法, ,
654 日本語の動詞の活用形の起源について, 大野晋, 国語と国文学, 30-6, , 1953, コ00820, 国語, 文法, ,
655 主語承接の「は」助詞について, 青木伶子, 国語と国文学, 31-3, , 1954, コ00820, 国語, 文法, ,
656 疑問副詞の省略, 青島徹, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 国語, 文法, ,
657 名詞文の拡張, 三上章, 国語と国文学, 32-2, , 1955, コ00820, 国語, 文法, ,
658 「てゐる」のいひ方, 風間力三, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 国語, 文法, ,
659 石垣謙二著『助詞の歴史的研究』, 青木伶子, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 国語, 文法, ,
660 条件法として解釈される連体形の一用法―人づてに聞え侍るは、言の葉も続きはべらず(源氏物語椎本)―, 時枝誠記, 国語と国文学, 35-2, , 1958, コ00820, 国語, 文法, ,
661 森重敏氏著『日本文法通論』, 宮地裕, 国語と国文学, 36-7, , 1959, コ00820, 国語, 文法, ,
662 副詞の整理, 鈴木一彦, 国語と国文学, 36-12, , 1959, コ00820, 国語, 文法, ,
663 いわゆる複合動詞の変遷, 関一雄, 国語と国文学, 37-2, , 1960, コ00820, 国語, 文法, ,
664 文法史について―疑問表現の変遷を一例として―, 阪倉篤義, 国語と国文学, 37-10, , 1960, コ00820, 国語, 文法, ,
665 中古・近古における推量語「むず」・「むとす」の用法, 吉田金彦, 国語と国文学, 39-3, , 1962, コ00820, 国語, 文法, ,
666 否定表現の一考察, 宮地裕, 西京大学学術報告:人文, 2, , 1952, サ00003, 国語, 文法, ,
667 接頭辞「こ」のもつ問題, 寿岳章子, 西京大学学術報告:人文, 4, , 1954, サ00003, 国語, 文法, ,
668 おはすの研究, 宮嶋弘, 国文学論叢, 1, , 1948, コ01060, 国語, 文法, ,
669 現代語研究と用例のえらびかた―特に文法研究の場合―, 日野資純, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 11, , 1960, シ01220, 国語, 文法, ,
670 接続語を承ける文の述語部の形式―第一部第一章―, 山内育男, 二松学舎大学論集, 昭和36年度, , 1962, ニ00120, 国語, 文法, ,
671 「給ふ」の特殊な用法, 堀内武雄, 解釈, 1-1, , 1955, カ00030, 国語, 文法, ,
672 「ばかり」の活用語への付き方, 湯沢幸吉郎, 解釈, 1-2, , 1955, カ00030, 国語, 文法, ,
673 『日本文法 口語篇』時枝誠記著, 鈴木一彦, 解釈, 1-2, , 1955, カ00030, 国語, 文法, ,
674 敬語の可能の云い方, 辻村敏樹, 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 国語, 文法, ,
675 私の「ばかり論」について, 馬淵一夫, 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 国語, 文法, ,
676 「いろいろ」「さまざま」, 丸山林平, 解釈, 1-5, , 1955, カ00030, 国語, 文法, ,
677 「どんなに」について, 加藤節, 解釈, 1-5, , 1955, カ00030, 国語, 文法, ,
678 助詞「ばかり」鶏肋, 福島邦道, 解釈, 1-6, , 1955, カ00030, 国語, 文法, ,
679 修飾格に於ける解釈上の問題, 大久間喜一郎, 解釈, 1-7, , 1955, カ00030, 国語, 文法, ,
680 複合名詞の意味, 木原茂, 解釈, 2-2, , 1958, カ00030, 国語, 文法, ,
681 助動詞「らし」と「めり」, 宮田和一郎, 解釈, 2-3, , 1956, カ00030, 国語, 文法, ,
682 機能文法, 田中準, 解釈, 2-4, , 1956, カ00030, 国語, 文法, ,
683 逆接助詞「が」「けれど(も)」, 為貞節穂, 解釈, 2-5, , 1956, カ00030, 国語, 文法, ,
684 係助詞「こそ」「ぞ」の強弱について, 小久保崇明, 解釈, 2-5, , 1956, カ00030, 国語, 文法, ,
685 敬譲語法の一考察, 宮田和一郎, 解釈, 2-7, , 1956, カ00030, 国語, 文法, ,
686 自称代名詞の交用, 河野亮, 解釈, 2-12, , 1956, カ00030, 国語, 文法, ,
687 敬譲語法の一考察(二), 宮田和一郎, 解釈, 3-2, , 1957, カ00030, 国語, 文法, ,
688 「まし」の心理的背景, 馬淵一夫, 解釈, 3-6, , 1957, カ00030, 国語, 文法, ,
689 感動の意味の「あな」について, 宮田和一郎, 解釈, 3-6, , 1957, カ00030, 国語, 文法, ,
690 「形容詞の語幹+の」について, 宮田和一郎, 解釈, 3-8, , 1957, カ00030, 国語, 文法, ,
691 「率る」は接頭語か, 慶野正次, 解釈, 4-3, , 1958, カ00030, 国語, 文法, ,
692 シク活形容詞の終止形「しし」について, 宮田和一郎, 解釈, 4-4, , 1958, カ00030, 国語, 文法, ,
693 題目提示の「の」について, 木之下正雄, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 国語, 文法, ,
694 「前置語」について―文法教育雑記(一)―, 長江稔, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 国語, 文法, ,
695 修飾語の性格(一)―文法教育雑記(二)―, 長江稔, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 国語, 文法, ,
696 助動詞「む」をめぐって, 宮田和一郎, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 国語, 文法, ,
697 お手回り品のお忘れ物―修飾語の性格(二)―, 長江稔, 解釈, 5-2, , 1959, カ00030, 国語, 文法, ,
698 終止形に接続する助動詞「なり」―二十一代集中の用例―, 宮田和一郎, 解釈, 5-3, , 1959, カ00030, 国語, 文法, ,
699 終止形に接続する助動詞「なり」(二)―二十一代集中の用例―, 宮田和一郎, 解釈, 5-5, , 1959, カ00030, 国語, 文法, ,
700 終止形に接続する助動詞「なり」(三)―二十一代集中の用例―, 宮田和一郎, 解釈, 5-6, , 1959, カ00030, 国語, 文法, ,