検索結果一覧

検索結果:6697件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 日本語と琉球語, 成田義光, 人文社会科学研究, 1, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
652 琉球方言の特色とその研究の意義, 上村幸雄, 南と北, 27, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
653 沖縄における言語転移の過程について, 屋比久浩, 人文社会科学研究, 1, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
654 音韻・アクセントによる日本語の方言区画, 金田一春彦, 人類科学, 15, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
655 青森県下北方言におけるウ段音, 川本栄一郎, 国語学研究, 3, , 1963, コ00580, 国語, 方言, ,
656 伊豆半島の下田町、沼津市、土肥町方言の音声, 加藤信昭, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 12, , 1963, ト00760, 国語, 方言, ,
657 熊野灘沿岸諸方言のアクセント―北牟婁郡の部―, 金田一春彦, 三重県方言, 16, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
658 高知アクセントについて, 平山輝男, 音声研究, 114, , 1963, オ00670, 国語, 方言, ,
659 高知アクセントについて, 土居重俊, 音声研究, 113, , 1963, オ00670, 国語, 方言, ,
660 八丈島方言における動詞の音便形に対する私見, 加藤信昭, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 12, , 1963, ト00760, 国語, 方言, ,
661 カタバミの方言―<27-2、27-3、27-4に連載あり>, 中平解, 民間伝承, 27-1, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
662 漁業関係語彙資料―和歌山県沿岸地方―, 村内英一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 13, , 1963, ワ00028, 国語, 方言, ,
663 方言研究上の諸問題, 藤原与一, 方言研究年報, 7, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
664 構造言語地理学の新方法, W・A・グロータース, 方言研究年報, 7, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
665 グロータース神父の論文を読んで, 柴田武, 方言研究年報, 7, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
666 古典語・共通語と琉球語との比較研究の方法序説(続)―その最も素朴な出発点―, 比嘉亀盛, 琉球大学文理学部紀要, 8, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
667 東北方言と標準語(講演記録), 金田一京助, 文研月報, 14-9, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
668 読解と発表に及ぼす方言の影響, 淵上孝 篠原優, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 16, , 1964, カ00330, 国語, 方言, ,
669 女子学生の方言意識とその実態(2)―大阪方言を素材として―, 山本俊治, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 12, , 1964, ム00030, 国語, 方言, ,
670 方言で書かれた詩, 草野心平, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 方言, ,
671 ホゲァ・鳩のこえ・宮沢賢治の文学―岩手にのこる方言や古語―, 巽聖歌, 言語生活, 152, , 1964, ケ00240, 国語, 方言, ,
672 上代における古代日本語の状態―日本における方言発生と奈良時代東国方言を中心に―, 福田良輔, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 国語, 方言, ,
673 『浜荻』に拾う江戸語, 斎藤義七郎, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 国語, 方言, ,
674 幕末期佐賀地方に於ける「カ」語尾―『滑稽洒落一寸見た夢物語』を中心にして―, 篠崎久躬, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
675 忍野村方言の研究, 都留文科大学方言学研究会, 国文学論考, 1, , 1964, コ01040, 国語, 方言, ,
676 日向の高千穂方言, 岩本実, 宮崎大学学芸学部紀要, 17, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
677 琉球宮古方言の研究, 平山輝男, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
678 琉球方言の語彙統計学的(言語年代学的)研究, 大城健, 琉球大学文理学部紀要, 8, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
679 比較考察の一観点(二)―首里方言を中心に―, 嘉味田宗栄, 琉球大学文理学部紀要, 8, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
680 首里方言における性状表現の構造, 嘉味田宗栄, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
681 鳥取県伯耆西部方言におけるラ行音節の隠在現象, 室山敏昭, 国文学攷, 33, , 1964, コ00990, 国語, 方言, ,
682 奄美大島方言のF音について, 春日正三, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 1, , 1964, フ00520, 国語, 方言, ,
683 東西両アクセント発生の問題点―都竹・山口両氏の所論を読んで―, 金田一春彦, 国語学, 58, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
684 山形県北東部のアクセント―村山地方を中心に―, 佐藤亮一, 国語学研究, 4, , 1964, コ00580, 国語, 方言, ,
685 能登のアクセント, 山口幸洋, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
686 宍喰町方言の語法の概観, 加藤信昭, 都大論究, 4, , 1964, ト00960, 国語, 方言, ,
687 九重町方言の動詞の語形表, 糸井寛一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 2-4, , 1964, オ00078, 国語, 方言, ,
688 群馬県北群馬郡方言の形容詞・形容動詞について, 犬山稔, 語学と文学/群馬大学, 8, , 1964, コ00450, 国語, 方言, ,
689 請島方言(奄島大島)の形容詞, 春日正三, 立正大学国語国文, 4, , 1964, リ00070, 国語, 方言, ,
690 隠岐方言接続助詞点描, 土部弘, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 12, , 1964, オ00150, 国語, 方言, ,
691 岩手県方言における敬語秩序についての一考察, 本堂寛, 国語学研究, 4, , 1964, コ00580, 国語, 方言, ,
692 福島県方言における対者尊敬表現について, 飯豊毅一, 国語学, 59, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
693 糸魚川地方における標準語と同じ語彙体系の形成について, W・A・グロータース, 国語学, 59, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
694 ある山村地帯での「もんぺ」の方言分布とその解釈, 馬瀬良雄, 国語学, 59, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
695 「ヨナ」考―砂を意味する語彙の分布―, 秋山正次, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 12-2, , 1964, ク00060, 国語, 方言, ,
696 赤と青―沖縄・宮古・八重山をめぐって―, 日下部文夫, 国語学, 58, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
697 語法における共通語化の難易度とその問題点―村山方言の活用する語を中心に―, 矢作春樹, 山形大学教育学部附属中学校研究紀要, 2, , 1964, ヤ00100, 国語, 方言, ,
698 方言学(戦後二十年の研究史), 柴田武, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 国語, 方言, ,
699 言語地理学の方法と言語史の方法, 柴田武, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 方言, ,
700 方言研究の動向, 金田一春彦, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 国語, 方言, ,