検索結果一覧

検索結果:996件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 待遇語考(承前), 大関鶴麿, 国学院雑誌, 9-8, 106, 1903, コ00470, 国語, 敬語, ,
702 敬語における使用規制不使用規制, 渡辺実, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 敬語, ,
703 敬語の現在―敬語史の流れの中で、社会の変化の中で, 菊地康人, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 敬語, ,
704 なぜ敬語は三分類では不十分なのか, 蒲谷宏, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 敬語, ,
705 話題の選択と展開に見るポライトネス―ディスコースレベルから捉えた相互行為, 三牧陽子, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 敬語, ,
706 「敬語」の語り方―山田孝雄が遺したもの, 滝浦真人, 文学, 9-6, , 2008, フ00290, 国語, 敬語, ,
707 敬語の補助動詞「~テミエル」の近現代史, 江端義夫, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 敬語, ,
708 ことばの散歩道125 新敬語っす, 井上史雄, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, ,
709 特集 『敬語の指針』を考える 『敬語の指針』について, 宮地裕, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, ,
710 特集 『敬語の指針』を考える 『敬語の指針』を読む, 甲斐睦朗, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, ,
711 特集 『敬語の指針』を考える 命令表現をめぐる敬語の体系―『敬語の指針』と文法, 森山卓郎, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, ,
712 特集 『敬語の指針』を考える 『敬語の指針』についての補足・解説, 陣内正敬, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, ,
713 特集 『敬語の指針』を考える 『敬語の指針』と敬語理論, 近藤泰弘, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 敬語, ,
714 親しい間柄で使われる丁寧語―携帯メールの<会話>から, 井部美幸, 国文橘, , 34, 2008, コ01095, 国語, 敬語, ,
715 敬語と主観性(上)―原田敬語論から考える, 中右実, 言語, 37-9, 446, 2008, ケ00220, 国語, 敬語, ,
716 敬語と主観性(中)―敬語の発話行為性, 中右実, 言語, 37-10, 447, 2008, ケ00220, 国語, 敬語, ,
717 敬語と主観性(下)―現代言語学の主観論を背景に, 中右実, 言語, 37-11, 448, 2008, ケ00220, 国語, 敬語, ,
718 「マス」から「デス」へ―丁寧体の変容, 田中章夫, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 国語, 敬語, ,
719 「お~いただきますようお願い申し上げます」と「お~くださいますようお願い申し上げます」, 北沢尚, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 国語, 敬語, ,
720 『細雪』四姉妹の待遇表現―尊敬語に見られる特徴, 安井寿枝, 日本語の研究, 4-2, 233, 2008, ニ00246, 国語, 敬語, ,
721 些細な問題ですが…―「御」の読み方を考える, 平林一利, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 国語, 敬語, ,
722 日本人大学生の敬語使用に関する事例研究, 有田由紀子, 福岡女学院大学紀要, , 18, 2008, フ00115, 国語, 敬語, ,
723 敬語における認識と構造の変化―「敬語の指針(答申)」をめぐって, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 国語, 敬語, ,
724 「敬語の指針」をめぐって, 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 58, 2008, ヤ00160, 国語, 敬語, ,
725 <座談会> 敬語の働きと難しさ, 宇田川清江 蒲谷宏 杉戸清樹, 新「ことば」シリーズ, , 21, 2008, シ00943, 国語, 敬語, ,
726 「オ・ゴ~サレル」に関する考察―インターネットの検索エンジンによる使用実態調査から, 吉川香緒子, 待遇コミュニケーション研究, , 5, 2008, タ00022, 国語, 敬語, ,
727 「仰せ出さる」小考―複合動詞「仰せ+動詞」+尊敬の助動詞「る(らる)」について, 小久保崇明, 桜文論叢, , 70, 2008, オ00057, 国語, 敬語, ,
728 マス・メディアにみられる皇室敬語―新聞と週刊誌を中心に, スリ・ブディ・レスタリ, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 国語, 敬語, ,
729 敬語の新しい区分について, 野中映, 国立音楽大学研究紀要, , 42, 2008, ク00045, 国語, 敬語, ,
730 虎明本狂言集に見る「テ+補助動詞」による授受表現の成立過程, 金沢裕之, 国語国文, 78-1, 893, 2009, コ00680, 国語, 敬語, ,
731 暮らしの中の言葉 第2回 敬語の本質は何か?, 尾崎喜光, 文化庁月報, , 476, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語, 敬語, ,
732 <座談会>特集・文化審議会答申『敬語の指針』について 『敬語の指針』を生かすために, 佐藤元伸 杉戸清樹 西原鈴子 山内純子 町田大輔, 文化庁月報, , 462, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 敬語, ,
733 特集・文化審議会答申『敬語の指針』について 文化審議会答申『敬語の指針』の紹介, 町田大輔, 文化庁月報, , 462, 2007, Z00W:ふ/001:001, 国語, 敬語, ,
734 「マス」についての覚書, 依田悠介, STUDIUM, , 35, 2008, s00110, 国語, 敬語, ,
735 「~シテイル」と「~シテオル」―戦後の国会会議録における使用傾向調査, 服部匡, 計量国語学, 27-1, , 2009, ケ00150, 国語, 敬語, ,
736 「おられる」の用例, 坂梨隆三, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 国語, 敬語, ,
737 日本語の敬語―中国人学習者の犯しやすい間違いをめぐって, 熊林紅, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 国語, 敬語, ,
738 承接形謙譲語に関する適切性判断要因と尊敬語転用―「お/ご~する」と「お/ご~される」をめぐって, 伊藤博美, 日本語学論集, , 5, 2009, ニ00238, 国語, 敬語, ,
739 デスによる丁寧表現, 丹羽一弥, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 国語, 敬語, ,
740 接尾辞型敬称「さん」の使用の一変化, 秋山智美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 国語, 敬語, ,
741 依頼表現をあらわす「~てください」形の諸特徴, 趙彦志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 敬語, ,
742 「ご存じだ」とその周辺, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 22, 2009, フ00315, 国語, 敬語, ,
743 謙譲の補助動詞「給フ」の衰退に関する一考察, 野沢勝夫, 紀要(弘前学院短大), , 45, 2009, ヒ00150, 国語, 敬語, ,
744 敬語コミュニケーションについて―「社会人にふさわしい言葉遣い」を求めて, 宮本克之, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 3, 2008, コ00089, 国語, 敬語, ,
745 英語習得における日本語能力の影響―中学生を対象とした待遇表現調査から, 田村京子 早野慎吾, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 21, 2009, ミ00223, 国語, 敬語, ,
746 敬語体系における相似的階層構造, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 37, 2009, ヤ00030, 国語, 敬語, ,
747 敬語の地理・経済・社会, 井上史雄, 明海大学外国語学部論集, , 21, 2009, メ00002, 国語, 敬語, ,
748 特集 子どものための言語学 敬語とタメ語の言語学―“丁寧な話し方”と“上手な友だちの作り方”のあいだ, 滝浦真人, 日本語学, 28-15, 358, 2009, ニ00228, 国語, 敬語, ,
749 日本語の授受表現について―補助動詞「ていただく」の誤用から見る授受表現の待遇性を中心に, 清水舞, 『文学部の新しい波』, , 8, 2009, ノ4:119:8, 国語, 敬語, ,
750 談話型による第2次岡崎敬語調査3場面分析の試み, 松田謙次郎, トークス, , 12, 2009, t00025, 国語, 敬語, ,