検索結果一覧
検索結果:12556件中
701
-750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
701 | いとどしく考―修飾語の性格(三)―, 長江稔, 解釈, 5-7, , 1959, カ00030, 国語, 文法, , |
702 | 終止形に接続する助動詞「なり」(四)―二十一代集中の用例―, 宮田和一郎, 解釈, 5-7, , 1959, カ00030, 国語, 文法, , |
703 | 橘文法について, 山口正, 解釈, 6-2, , 1960, カ00030, 国語, 文法, , |
704 | 終止形接続「なり」の交替現象, 蔵中スミ, 解釈, 6-6, , 1960, カ00030, 国語, 文法, , |
705 | 和歌に用ひられた助動詞『めり』(一), 宮田和一郎, 解釈, 7-1, , 1961, カ00030, 国語, 文法, , |
706 | 「彼の強いということ」の文構造, 木之下正雄, 解釈, 7-6・7, , 1961, カ00030, 国語, 文法, , |
707 | 形容詞カリ活用の終止形について―「多かり」そのほか―, 石川禎紀, 解釈, 7-8, , 1961, カ00030, 国語, 文法, , |
708 | 花咲爺, 馬淵一夫, 解釈, 8-7, , 1962, カ00030, 国語, 文法, , |
709 | 助詞カ・ヤの歴史的変遷, 沢田美代子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 8, , 1960, オ00390, 国語, 文法, , |
710 | 現代語の終助詞について, 竹中康子, 学芸/和歌山大学, 8, , 1962, カ00176, 国語, 文法, , |
711 | 詞と辞の接続における意味的関係, 山崎良幸, 高知女子大学紀要, 2-1, , 1953, コ00110, 国語, 文法, , |
712 | 日本語の動詞と形容詞について, 山崎良幸, 高知女子大学紀要, 5-1, , 1956, コ00110, 国語, 文法, , |
713 | 活用現象は何を表現するか, 山崎良幸, 高知女子大学紀要, 6-2, , 1957, コ00110, 国語, 文法, , |
714 | 日本語の助動詞とはなにか(1), 吉野忠, 高知大学教育学部研究報告, 13, , 1961, コ00140, 国語, 文法, , |
715 | 言語における分析的単位, 奥村三雄, ことばと文学, 1, , 1962, コ01365, 国語, 文法, , |
716 | 文法論における「文」, 山口正, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 4, , 1954, イ00135, 国語, 文法, , |
717 | 時枝文法学説における詞・辞と語, 糸井寛一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 2, , 1953, オ00077, 国語, 文法, , |
718 | 五段活用是非―新かなづかいと文法の問題―, 本位田重美, 国文学解釈と鑑賞, 13-2, , 1948, コ00950, 国語, 文法, , |
719 | 文法レポートの課題と調べ方, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 16-2, , 1951, コ00950, 国語, 文法, , |
720 | まぎれやすい助動詞や助詞の見分け方, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 17-2, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
721 | 日本文法論小史, 池上禎造, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
722 | 大槻・山田文法の特質, 佐藤喜代治, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
723 | 佐久間文法の特質, 三尾砂, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
724 | 橋本文法の特質, 林和比古, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
725 | 時枝文法の特質, 阪倉篤義, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
726 | 松下文法の特質, 田辺正男, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
727 | 自立語・附属語と詞・辞, 塚原鉄雄, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
728 | 「文節」について, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
729 | 形容動詞と謂ふもの, 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
730 | 助動詞と接尾語―橋本文法と時枝文法との相違について―, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
731 | 品詞および文章法, 関根俊雄, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
732 | 大学入試問題提出者は文法諸学説をどう見るか, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 17-12, , 1952, コ00950, 国語, 文法, , |
733 | 文法は乱れているか«現代語の構造», 松延市次, 国文学解釈と鑑賞, 18-6, , 1953, コ00950, 国語, 文法, , |
734 | 文章と文法―文章を書く時は、特にこんなところに注意してください―, 大久保忠利, 国文学解釈と鑑賞, 19-9, , 1954, コ00950, 国語, 文法, , |
735 | 懸詞, 根来司, 国文学解釈と鑑賞, 20-6, , 1955, コ00950, 国語, 文法, , |
736 | 倒置法, 宇野義方, 国文学解釈と鑑賞, 20-6, , 1955, コ00950, 国語, 文法, , |
737 | 係結び―その修辞的意義について―, 武田元治, 国文学解釈と鑑賞, 20-6, , 1955, コ00950, 国語, 文法, , |
738 | 和文における修辞法研究史, 市川孝, 国文学解釈と鑑賞, 20-6, , 1955, コ00950, 国語, 文法, , |
739 | 日本古典文法(二)―その一・係り結び(二)―, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 21-2, , 1956, コ00950, 国語, 文法, , |
740 | 日本古典文法(三)―その一・係り結び(三)―, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 21-4, , 1956, コ00950, 国語, 文法, , |
741 | 敬語の本質と原理, 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 21-5, , 1956, コ00950, 国語, 文法, , |
742 | 新聞ラジオの敬語, 森岡健二, 国文学解釈と鑑賞, 21-5, , 1956, コ00950, 国語, 文法, , |
743 | 敬語研究史, 江湖山恒明, 国文学解釈と鑑賞, 21-5, , 1956, コ00950, 国語, 文法, , |
744 | 日本古典文法(五)―その一・「コソ」の係り結び(五)―, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 21-6, , 1956, コ00950, 国語, 文法, , |
745 | 日本の古典文法(六)―その一・「コソ」の係結び(六)―, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 国語, 文法, , |
746 | 日本古典文法(七)―その一・「コソ」の係結び―, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 国語, 文法, , |
747 | 日本古典文法(八)―その一・「コソ」の係り結び―, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 21-12, , 1956, コ00950, 国語, 文法, , |
748 | 日本古典文法(九)―その一・「コソ」の係り結び―, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 22-2, , 1957, コ00950, 国語, 文法, , |
749 | 日本古典文法(十)―その一・コソの係り結び(十)―, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 国語, 文法, , |
750 | 助動詞はどのように研究されて来たか«古典解釈のための助動詞», 阪倉篤義, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 国語, 文法, , |