検索結果一覧

検索結果:6697件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 方言とその研究, 徳川宗賢, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
702 全国方言資料をめぐつて, 鳥羽信也, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語, 方言, ,
703 地域社会における中央語と地方語―長岡市における一〇〇〇人調査の結果を見る―, 徳川宗賢, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 方言, ,
704 方言理解力について, 山極越海, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 方言, ,
705 文法から見た方言と共通語, 藤原与一, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
706 方言と共通語における文法的対応, 奥村三雄, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
707 方言の直し方, 簔手重則, 国文学解釈と鑑賞, 30-9, , 1965, コ00950, 国語, 方言, ,
708 「方言雑考」, 色摩貫司, 国語研究(山形大教育), 16, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
709 方言の山野を行く(三編), 藤原与一, 国文学攷, 36, , 1965, コ00990, 国語, 方言, ,
710 方言の擬声語・擬態語, 都竹通年雄, 言語生活, 171, , 1965, ケ00240, 国語, 方言, ,
711 野鳥にも方言, 浮田章一, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
712 国語史と琉球方言, 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 45, , 1965, シ01150, 国語, 方言, ,
713 古典語・共通語と琉球語との比較研究の方法序説(続・二)―その最も素朴な出発点―, 比嘉亀盛, 琉球大学文理学部紀要, 9, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
714 「お行きる」という言い方の歴史と分布, 都竹通年雄, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 方言, ,
715 西白河郡調査概要, 小林豊子, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
716 葛西弁が聞いた白河言葉, 小林豊子, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
717 白河・小丸山・白坂の言語的相異, 田幸由美子, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
718 沖縄の方言, 上村幸雄, 文学, 33-7, , 1965, フ00290, 国語, 方言, ,
719 比較考察の一観点(三)―首里方言を中心に―, 嘉味田宗栄, 琉球大学文理学部紀要, 9, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
720 上甑島瀬上方言の研究, 上村孝二, 文学科論集, 1, , 1965, カ00368, 国語, 方言, ,
721 先島(宮古・八重山)方言覚え書(一), 永山勇, 国語研究(山形大教育), 16, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
722 青森県下北方言の「イ」と「ウ」, 川本栄一郎, 国語学, 61, , 1965, コ00570, 国語, 方言, ,
723 大分県長湯方言のモーラ体系, 糸井寛一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:B集, 2-5B, , 1965, オ00079, 国語, 方言, ,
724 <寄せ書き>琉球宮古方言の舌尖母音をめぐつて, 崎山理, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 国語, 方言, ,
725 愛知県半田市におけるサ行四段式活用動詞のイ音便現象とはじめの二音節を高く発音する〔●●○〕型アクセントについて, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 17, , 1965, ナ00150, 国語, 方言, ,
726 地名のアクセント―愛知岐阜両県による―, 鏡味明克, 都大論究, 5, , 1965, ト00960, 国語, 方言, ,
727 広島市方言の対話における強調の方法について, 神鳥武彦, 国語研究/国学院大学, 21, , 1965, コ00670, 国語, 方言, ,
728 香川県のアクセント, 玉井節子, 国語研究/国学院大学, 20, , 1965, コ00670, 国語, 方言, ,
729 讃岐アクセント変異成立考(上), 金田一春彦, 国語研究/国学院大学, 21, , 1965, コ00670, 国語, 方言, ,
730 徳島市方言における、複合語のアクセントの山の移動をめぐつての一考察, 加藤信昭, 都大論究, 5, , 1965, ト00960, 国語, 方言, ,
731 下北方言語法考, 此島正年, 弘前大学人文社会, 35, , 1965, ヒ00225, 国語, 方言, ,
732 隠岐方言の伝聞表現法, 神部宏泰, 国語国文学論文集, 4, , 1965, ク00057, 国語, 方言, ,
733 方言語法の実態と共通語化の問題点―村山方言の助詞を中心に―, 矢作春樹, 山形大学教育学部附属中学校研究紀要, 3, , 1965, ヤ00100, 国語, 方言, ,
734 係助詞<ダエ(ィ)>寸描, 土部弘, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 国語, 方言, ,
735 琉球与那国方言アクセントの研究, 平山輝男, 音声の研究, 11, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
736 淡路のアクセント, 山名邦男, 音声の研究, 11, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
737 栃木県における方言語彙の考察, 多々良鎮男, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 15, , 1965, ウ00040, 国語, 方言, ,
738 私の学説と方言, 時枝誠記, 言語生活, 172, , 1966, ケ00240, 国語, 方言, ,
739 各地方言の共通語との対照的研究, , 国立国語研究所年報, 17, , 1966, コ01180, 国語, 方言, ,
740 方言の将来(座談会), 岡田荘之輔 上村孝二 此島正年 馬瀬良雄, 言語生活, 172, , 1966, ケ00240, 国語, 方言, ,
741 方言の実態とそのゆくえ(座談会)―「全国方言資料」をめぐつて―, 金田一春彦 柴田武 芳賀綏 徳川宗賢 高嶋進之助 羽鳥信也, 文研月報, 182, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, ,
742 方言における“文化と社会”の諸問題, 藤原与一, 広島大学文学部紀要, 26-3, , 1966, ヒ00300, 国語, 方言, ,
743 言語研究としての方言研究, 藤原与一, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, ,
744 方言研究の推進, 藤原与一, 国文学攷, 40, , 1966, コ00990, 国語, 方言, ,
745 方言研究問答, 藤原与一, 方言研究年報, 9, , 1966, 未所蔵, 国語, 方言, ,
746 共同研究のすすめ―そのむずかしさ―方言学の場合―, 松田正義, 国語の研究(大分大), 1, , 1966, コ00830, 国語, 方言, ,
747 理解の等語線, 徳川宗賢, 国語学, 64, , 1966, コ00570, 国語, 方言, ,
748 女子学生の方言意識とその実態(3)―大阪方言を素材として―, 山本俊治, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 13, , 1966, ム00030, 国語, 方言, ,
749 わたしが方言集を作るとしたら, 柴田武, 言語生活, 172, , 1966, ケ00240, 国語, 方言, ,
750 日本言語地図の編集と刊行, , 国立国語研究所年報, 17, , 1966, コ01180, 国語, 方言, ,