検索結果一覧

検索結果:62379件中 7501 -7550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7501 名詞の活用以前―母音の脱落・交代・同化について―, 川端善明, 文学史研究/大阪市立大学, 10, , 1968, フ00350, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7502 日本詩歌の音数律について―言語心理学的考察―, 比嘉正範, 関西学院大学社会学部紀要, 16, , 1968, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7503 声点の分布とその機能(2)2, こまつひでお, 国語国文, 37-2, , 1968, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7504 わがくに古人と音声に関する思想, 佐藤良雄, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7505 古代日本語の音節構造について―その特質と解釈―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 69-7, , 1968, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7506 上代ア列の後母音性, 森山隆, 国語学, 74, , 1968, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7507 万葉字音仮名と中国語音韻(上), 鳥井克之, 関西大学文学論集, 17-4, , 1968, カ00610, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7508 上代の借訓仮名と母音脱落現象をめぐつて, 鶴久, 万葉, 66, , 1968, マ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7509 古事記上巻に見える歌謡と呉音, 高橋盛孝, 関西大学東西学術研究所紀要, 1, , 1968, カ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7510 上代仏典注釈書に見える字音注について(1), 白藤礼幸, 文学科論集, 2, , 1968, カ00368, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7511 万葉集巻十四東歌三五四一番の「麻由可西良布」の解釈について―古代におけるカ行・ハ行子音の交替現象を考えつつ―, 菊沢季生, 四国学院大学論集, 13, , 1968, シ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7512 和名抄の類音字による字音注(下), 柏谷嘉弘, 山口大学文学会志, 19-1, , 1968, ヤ00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7513 日本漢字音に於ける規範と事実―佳掛画汰・牲甥等の字音を繞つて―, 岡本勲, 国語国文, 37-7, , 1968, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7514 日本漢字音に於ける頭子音の清濁(上)―韻鏡清の字にして日本字音濁となるものに就て―, 岡本勲, 国語国文, 37-12, , 1968, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7515 「堆しの清濁」, 高橋伸幸, 解釈, 14-12, , 1968, カ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7516 サ行イ音便の消長, 奥村三雄, 国語国文, 37-1, , 1968, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7517 ラ行動詞のイ音便について, 船渡川隆夫, 解釈, 13-2, , 1968, カ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7518 音韻配列とリズム―人麻呂短歌の調査を中心に―, 高田昇, 甲南大学文学会論集, 39, , 1968, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7519 源氏物語における形容詞の連用形のウ音便に関する一考察, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 6, 1968, ニ00400, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7520 音声面より観察した日英両語の干渉について―日本語学習の場合―, 山本茂, 金沢女子短期大学学葉, 10, , 1968, カ00450, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7521 日本語の母音調和とアクセント―原始日本語のアクセントを考える―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 25, , 1968, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7522 日本語の文の終わりを示す音調, 川上蓁, ことばの宇宙, 3-1, , 1968, コ01367, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7523 動態測定による東京二拍語尾高と平板アクセント考, 杉藤美代子, 音声研究, 129, , 1968, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7524 〔/〓〕と〔/―〓〕の心理的過程, 中川清, 音声研究, 129, , 1968, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7525 中国語のアクセントと日本語のアクセント―声調教育についての私見―, 藤原輝三, 愛知学院大学論叢, 16-4, , 1968, ア00025, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7526 展成文法と成層文法―二つのアプローチ―, 奥津敬一郎, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 国語, 文法, ,
7527 文法における形式と意味, 佐藤喜代治, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
7528 比較文法における再建の方法, 風間喜代三, 思想, 534, , 1968, Z001T:い:001:001, 国語, 文法, ,
7529 巨視文法説素描(続), 徳田政信, 松阪女子短期大学論叢, 5, , 1968, マ00100, 国語, 文法, ,
7530 日本文法の基本(1), 鈴木一彦, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 文法, ,
7531 日本文法の基本(2), 鈴木一彦, 文法, 1-1, , 1968, フ00590, 国語, 文法, ,
7532 日本文法体系論(1), 森岡健二, 文法, 1-1, , 1968, フ00590, 国語, 文法, ,
7533 日本文法体系論(2), 森岡健二, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 文法, ,
7534 日本文法提要―明治初年外人の発表した維新前後の江戸(東京)方言を中心とする日本語の体系, James C.Hepburn 著 町田俊昭, 研究年報(戸板女子短大), 11, , 1968, 未所蔵, 国語, 文法, ,
7535 義門の語分類をめぐって, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 13, , 1968, コ00690, 国語, 文法, ,
7536 明治初期の国文法, 鈴木一彦, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 国語, 文法, ,
7537 文脈無用文法の簡素化に関する覚書, 水谷静夫, 計量国語学, 43・44, , 1968, ケ00150, 国語, 文法, ,
7538 主語と述語―文法と論理と存在論の接点―, 沢田允茂, ことばの宇宙, 3-1, , 1968, コ01367, 国語, 文法, ,
7539 「おのがいとめでたしと見奉る」に主述関係はあるか―同格句説の検討―, 門前真一, 国語と国文学, 45-12, , 1968, コ00820, 国語, 文法, ,
7540 試論―主語のない文, 市川孝, 文法, 1-1, , 1968, フ00590, 国語, 文法, ,
7541 主語事務取扱い, 三上章, ことばの宇宙, 3-2, , 1968, コ01367, 国語, 文法, ,
7542 「総主語」「小主語」の統辞法, 橋本万太郎, 国語学, 74, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
7543 日本人の思考と述語様式, 大野晋, 文学, 36-2, , 1968, フ00290, 国語, 文法, ,
7544 屈折論―詞(松下)・文節(橋本)・句(時枝)をめぐって―, 森岡健二, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
7545 いわゆる「不定詞付対格」構文における内在的特質, 中右実, 文化, 31-3, , 1968, フ00272, 国語, 文法, ,
7546 他動詞構文の領域, 船田逸夫, 言語生活, 200, , 1968, ケ00240, 国語, 文法, ,
7547 現代文における構文論―狭義の連文節について―, 細野敦子, 東京女子大学日本文学, 31, , 1968, ト00265, 国語, 文法, ,
7548 連用修飾語の統辞法(1)(2), 橋本万太郎, ことばの宇宙, 3-7・8, , 1968, コ01367, 国語, 文法, ,
7549 形態論 1(言語学入門1), 田村すず子, ことばの宇宙, 3-3, , 1968, コ01367, 国語, 文法, ,
7550 形態論 2(言語学入門2), 田村すず子, ことばの宇宙, 3-4, , 1968, コ01367, 国語, 文法, ,