検索結果一覧

検索結果:62379件中 7801 -7850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7801 テレタイプ・テレックスの文章, 山田本生, 国文学解釈と鑑賞, 33-14, , 1968, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
7802 近代文章観の変遷, 西尾光雄, 国文学, 13-2, , 1968, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
7803 文章の変遷―新聞―, 西尾寅弥, 国文学解釈と鑑賞, 33-14, , 1968, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
7804 文章の変遷―小説―, 真下三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-14, , 1968, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
7805 文章の変遷―随筆―, 林巨樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-14, , 1968, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
7806 文章体と喋話体―私の小さな疑問について―, 浅川広一, 街路樹, 14-5, , 1968, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
7807 会話文体の変移(その一), 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 17, , 1968, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
7808 上代仏教詩の表現, 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 19-9, , 1968, オ00280, 国語, 文体・文章, ,
7809 上代散文の訓読と文体とをめぐる問題―句読点の場合―, 小島憲之, 文学, 36-7, , 1968, フ00290, 国語, 文体・文章, ,
7810 万葉集表現の研究―「構成」篇―, 森本治吉, 中央大学文学部紀要:文学科, 24, , 1968, チ00100, 国語, 文体・文章, ,
7811 平安時代散文表現の研究―「美」の表現―, 日浅恵子, 実践文学, 34, , 1968, シ00270, 国語, 文体・文章, ,
7812 作者の態度―道綱母の場合―, 岡村和江, 国語と国文学, 45-2, , 1968, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
7813 枕草子の文章, 根来司, 文学・語学, 49, , 1968, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
7814 紫式部の文体, 野村精一, 文体論研究, 13, , 1968, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
7815 源氏物語のことばと文体, 石田穣二, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
7816 源氏物語の文体―作主―, 根来司, 言語と文芸, 61, , 1968, ケ00250, 国語, 文体・文章, ,
7817 源氏物語の文章法―巻々の止め方―, 田辺正男, 野州国文学, 2, , 1968, ヤ00010, 国語, 文体・文章, ,
7818 源氏物語の零表現―高潮・危機の場面描写として―, 保坂弘司, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
7819 源氏物語について―死の記述―, 竹西寛子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
7820 源氏物語研究―女性の姿態描写を中心として―, 阿部恵子, 実践文学, 34, , 1968, シ00270, 国語, 文体・文章, ,
7821 紫式部日記の文体―外的視点―, 根来司, 言語と文芸, 10-1, , 1968, ケ00250, 国語, 文体・文章, ,
7822 栄花物語の文末表現の一考察―栄花物語の成立に関して―, 松本範子, 国文/お茶の水女子大学, 29, , 1968, コ00920, 国語, 文体・文章, ,
7823 浜松中納言物語の文章の特質, 池田利夫, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 国語, 文体・文章, ,
7824 「大鏡」の方法, 松浦武, 表現研究, 8, , 1968, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
7825 成尋阿閻梨母集の文体について, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 69-12, , 1968, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
7826 平安時代漢文訓読疑問詞疑問文の一文型―今昔物語集を中心にして―, 船城俊太郎, 言語と文芸, 58, , 1968, ケ00250, 国語, 文体・文章, ,
7827 今昔物語集の形成と文体―仮名書自立語の意味するもの―, 山口佳紀, 国語と国文学, 45-8, , 1968, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
7828 今昔物語集巻十九の文章, 佐藤武義, 山形女子短大紀要, 2, , 1968, ヤ00050, 国語, 文体・文章, ,
7829 今昔物語集に於ける「以テ」の用法, 山口佳紀, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 46, , 1968, ト00290, 国語, 文体・文章, ,
7830 新古今集の表現について, 小林岩彦, 文学部紀要(中京大学), 2-2, , 1968, チ00120, 国語, 文体・文章, ,
7831 説話文学の文体研究(2)―戦記文学と比較して―, 橋本仲美, 国文/お茶の水女子大学, 29, , 1968, コ00920, 国語, 文体・文章, ,
7832 平家物語における「つつ」―文章手法の一考察―, 浜谷紘子, 藤女子大学国文学雑誌, 4, , 1968, フ00190, 国語, 文体・文章, ,
7833 『太平記』の文体―「かかるところに」―, 下河部行輝, 国語学研究, 8, , 1968, コ00580, 国語, 文体・文章, ,
7834 花鏡の文体, 金井清光, 中世文芸, 42, , 1968, チ00190, 国語, 文体・文章, ,
7835 室町時代における 堂上の女性の表現, 松井利彦, 国語国文, 37-4, , 1968, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
7836 西鶴の雅俗折衷文体―「日本永代蔵」と「世間胸算用」―, 松島千代恵, 国文/お茶の水女子大学, 29, , 1968, コ00920, 国語, 文体・文章, ,
7837 芭蕉・近松・西鶴 文章, 真下三郎, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
7838 式亭三馬の言語描写についての一考察, 五所美子, 語文研究, 26-4, , 1968, コ01420, 国語, 文体・文章, ,
7839 「国文世々の跡」の文体論的一考察, 遠藤潤一, 国語研究/国学院大学, 26, , 1968, コ00670, 国語, 文体・文章, ,
7840 「デゴザル」体から「である」体へ, 山本正秀, 文体論研究, 12, , 1968, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
7841 近代における児童の文章の変遷, 松下貞三, 同志社国文学, 3, , 1968, ト00340, 国語, 文体・文章, ,
7842 児童文体論への試論(一), 山口正, 解釈, 13-5, , 1968, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
7843 児童文体論への試論(二), 山口正, 解釈, 13-7, , 1968, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
7844 前島密の漢字廃止建白と言文一致活動, 山本正秀, 言語生活, 198, , 1968, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
7845 「少年言文一致会」の活動, 山本正秀, 茨城大学人文学部紀要(文学科論集), 1, , 1968, イ00130, 国語, 文体・文章, ,
7846 初期言文一致文の文末形式―文芸作品四つと対象に―, 遠藤好英, 宮城高専研究紀要, 4, , 1968, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
7847 長谷川二葉亭における言文一致, 杉山康彦, 文学, 36-9, , 1968, フ00290, 国語, 文体・文章, ,
7848 「戯作脈」の叙述姿勢と文型―二葉亭「浮雲」における―, 小野基, 新居浜工業高等専門学校紀要, 4, , 1968, ニ00080, 国語, 文体・文章, ,
7849 戯作脈から欧文脈へ―接続語をとおしてみる―, 小野基, 表現研究, 8, , 1968, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
7850 朦朧体論争とその周辺(1), 日沼滉治, 埼玉大学紀要, 16, , 1968, サ00010, 国語, 文体・文章, ,