検索結果一覧

検索結果:12556件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 未然形に続く助動詞«古典解釈のための助動詞», 佐藤喜代治, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 国語, 文法, ,
752 連用形に続く助動詞«古典解釈のための助動詞», 中田祝夫 小松登美 伊牟田経久 小林芳規, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 国語, 文法, ,
753 終止形に続く助動詞«古典解釈のための助動詞», 山田俊雄 築島裕, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 国語, 文法, ,
754 助動詞研究のあたらしいテーマ«古典解釈のための助動詞», 馬淵和夫, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 国語, 文法, ,
755 助詞のはたらき«古典解釈のための助詞», 岩淵悦太郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
756 係助詞―は・も・こそ・ぞ・なん・や・か―«古典解釈のための助詞», 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
757 格助詞―の・が・な・つ・だ・い・を・に・と・へ・より・よ・ゆり・ゆ・から・て―«古典解釈のための助詞», 土井忠生, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
758 終助詞«古典解釈のための助詞», 森重敏, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
759 接続助詞―ば・と・ども・とも・と・て・つつ・で・を・に・が―«古典解釈のための助詞», 塚原鉄雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
760 副助詞―のみ・ばかり・まで・など・だに・すら・さへ・ばし―«古典解釈のための助詞», 松村明, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
761 間投助詞―を・や―«古典解釈のための助詞», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
762 助詞にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 佐藤喜代治, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
763 自動詞と他動詞―その他動化と自動化―«古典解釈に役立つ語論», 春日和男, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 国語, 文法, ,
764 動詞活用の変遷«古典解釈に役立つ語論», 橋本四郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 国語, 文法, ,
765 補助用言«古典解釈に役立つ語論», 阪倉篤義, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 国語, 文法, ,
766 古典解釈と語の文法的な識別«古典解釈に役立つ語論», 小林芳規, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 国語, 文法, ,
767 文の解剖・図解法, 渡辺実, 国文学解釈と鑑賞, 24-7, , 1959, コ00950, 国語, 文法, ,
768 単文・複文・重文, 高橋一夫, 国文学解釈と鑑賞, 24-7, , 1959, コ00950, 国語, 文法, ,
769 文・文節・連文節, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 24-7, , 1959, コ00950, 国語, 文法, ,
770 主題・筋・段落・文脈, 佐藤喜代治, 国文学解釈と鑑賞, 24-7, , 1959, コ00950, 国語, 文法, ,
771 あるといふことはどういうことであるか, 石垣謙二, 文学, 13-2, , 1945, フ00290, 国語, 文法, ,
772 時枝博士の「日本文法口語篇」を読んで, 西尾実, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 国語, 文法, ,
773 時枝誠記氏のソシュール批判を再検討する―時枝氏「言語過程観」批判の序説として―, 大久保忠利, 文学, 19-6, , 1951, フ00290, 国語, 文法, ,
774 言語の社会性について―大久保忠利氏の「言語過程観批判の序説」に対する答をも含めて―, 時枝誠記, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 国語, 文法, ,
775 石垣謙二著『助詞の歴史的研究』, 池上禎造, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 国語, 文法, ,
776 久語法の接続に就いて(上), 岡田希雄, 国語国文, 11-9, , 1941, コ00680, 国語, 文法, ,
777 久語法の接続に就いて(下), 岡田希雄, 国語国文, 11-10, , 1941, コ00680, 国語, 文法, ,
778 木枝増一著『語法の論理』, 朝山信弥, 国語国文, 12-1, , 1942, コ00680, 国語, 文法, ,
779 用語と著作年代(一), 宮田和一郎, 国語国文, 12-7, , 1942, コ00680, 国語, 文法, ,
780 用語と著作年代(二), 宮田和一郎, 国語国文, 12-8, , 1942, コ00680, 国語, 文法, ,
781 国語の受動文について(一), 朝山信弥, 国語国文, 12-11, , 1942, コ00680, 国語, 文法, ,
782 国語の受動文について(二), 朝山信弥, 国語国文, 12-12, , 1942, コ00680, 国語, 文法, ,
783 仮定条件法について, 木之下正雄, 国語国文, 13-5, , 1943, コ00680, 国語, 文法, ,
784 国語の受動文について(三), 朝山信弥, 国語国文, 13-6, , 1943, コ00680, 国語, 文法, ,
785 現代語法の問題, 三上章, 国語国文, 13-6, , 1943, コ00680, 国語, 文法, ,
786 現代日本語の構文法―特に複雑なる文の構成を中心として―, 嶋田保, 国語国文, 13-11, , 1943, コ00680, 国語, 文法, ,
787 日本古典文法(一)―その一・係結び―, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 国語, 文法, ,
788 二種類の活用のある動詞について, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 4, , 1952, カ00330, 国語, 文法, ,
789 接続助詞的用法の ハ モノハについて, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 9, , 1957, カ00330, 国語, 文法, ,
790 間投助詞ヲについて, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 10, , 1958, カ00330, 国語, 文法, ,
791 連体節の主語につくノ・ガについて, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 13, , 1961, カ00330, 国語, 文法, ,
792 日本語の機構とその特質(三), 光畑愛太, 関東学院短期大学短大論叢, 10, , 1957, カ00650, 国語, 文法, ,
793 固有名詞の内包について, 両角克夫, 信州大学文理学部紀要:第一部;人文・社会, 12, , 1962, シ01000, 国語, 文法, ,
794 daとdesu―omosiroi desitaは正しいか―, 奥津敬一郎, 日本語教育, 1, , 1962, ニ00240, 国語, 文法, ,
795 文典用語の相互影響―特に動詞過去の用語について―, 佐藤良雄, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 4, , 1962, ニ00320, 国語, 文法, ,
796 古代語助詞「つつ」の周辺, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 11-2, , 1960, フ00177, 国語, 文法, ,
797 助詞「の」,「が」―主語をあらわす用法―, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 8-1, , 1957, ホ00245, 国語, 文法, ,
798 日本語における主語, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 8-2, , 1957, ホ00245, 国語, 文法, ,
799 日本語の不規則動詞, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 9-1, , 1958, ホ00245, 国語, 文法, ,
800 日本語の形容詞―語尾‘し’のいみ―, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 9-2, , 1958, ホ00245, 国語, 文法, ,