検索結果一覧
        検索結果:12556件中
        8051
        -8100
        を表示
    
        
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 8051 | 日本語の動詞による名詞の格支配の指導―に格の名詞と動詞とのくみあわせを中心に, 楊志剛, 苫小牧駒沢大学紀要, , 11, 2004, ト01065, 国語, 文法, , | 
| 8052 | 現代日本語の助動詞「そうだ」について, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 53-3, , 2004, カ00610, 国語, 文法, , | 
| 8053 | 変化事象における時間構造と尺度構造, 浅野真也, 人文論究/関西学院大学, 53-4, , 2004, シ01190, 国語, 文法, , | 
| 8054 | 日本語における心理動詞の格標示について, 山川太, 日本語・日本文化, , 30, 2004, ニ00255, 国語, 文法, , | 
| 8055 | 人称との関連からみるテイル形の特性・ムード―談話レベル・新聞記事での考察を通して, 沢西稔子, 日本語・日本文化, , 30, 2004, ニ00255, 国語, 文法, , | 
| 8056 | 「もっと」の否定的用法について, 佐野由紀子, 日本語科学, , 15, 2004, ニ00232, 国語, 文法, , | 
| 8057 | 小説における補文標識「の」「こと」の使い分けについて―語り手の心的態度の観点から, 尾野治彦, 日本語科学, , 15, 2004, ニ00232, 国語, 文法, , | 
| 8058 | 存在文型の提出順序―「は」「が」文の発話前提から, 林林, 同大語彙研究, , 6, 2004, ト00399, 国語, 文法, , | 
| 8059 | 機能動詞の意味分野―実質的意味を通して, 石田裕子, 同大語彙研究, , 6, 2004, ト00399, 国語, 文法, , | 
| 8060 | 明治語の文法, 金子弘, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , | 
| 8061 | On the Categorial Status of Nominal Adjectives in Japanese, Kenichi Namai, 人文社会科学研究, , 44, 2004, シ01175, 国語, 文法, , | 
| 8062 | 感覚動詞の非状態性について―時間と空間との関わりから, 吉永尚, そのだ語文, , 3, 2004, ソ00064, 国語, 文法, , | 
| 8063 | High and Low Benefactives in Japanese, 川崎典子, 東京女子大学論集, 54-2, , 2004, ト00260, 国語, 文法, , | 
| 8064 | “格交替”における意味の関与―テアル構文を足がかりにして, 鈴木泉子, 津田塾大学紀要, , 36, 2004, ツ00025, 国語, 文法, , | 
| 8065 | アスペクトの観点からみた『袖珍 英和節用集』の動詞分類, 呂麗敏, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 国語, 文法, , | 
| 8066 | 名詞の論―名詞の本質, 小柳智一, 国語研究/国学院大学, , 67, 2003, コ00670, 国語, 文法, , | 
| 8067 | 日本語自他交替動詞の意味関係について(英文), 松崎徹, 筑紫女学園大学紀要, , 16, 2004, チ00026, 国語, 文法, , | 
| 8068 | 特集 連体修飾とは何か 連体修飾とは何か, 奥津敬一郎, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , | 
| 8069 | 特集 連体修飾とは何か 名詞句の意味と連体修飾, 西山佑司, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , | 
| 8070 | 特集 連体修飾とは何か 連体修飾の語用論, 加藤重広, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , | 
| 8071 | 特集 連体修飾とは何か 比喩と連体修飾―メンバ、カテゴリと存在, 多門靖容, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , | 
| 8072 | 特集 連体修飾とは何か 活用形としての「連体形」―その由来と働きの一端, 坪井美樹, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , | 
| 8073 | シテシマウの多義性と本質―従属節を中心に, 鈴木美和子, 同大語彙研究, , 4, 2002, ト00399, 国語, 文法, , | 
| 8074 | 複文に用いられた移動動詞(その2)―先行事象を示す形式に基づく語彙的意味の特性の記述, 岡田幸彦, 拓殖大学日本語紀要, , 12, 2002, タ00095, 国語, 文法, , | 
| 8075 | ことばの意味、意味のことば, 奥村悦三, 叙説, , 31, 2003, シ00812, 国語, 文法, , | 
| 8076 | 形容表現「~状態」の用法と性格, 野々部牧絵, 叙説, , 31, 2003, シ00812, 国語, 文法, , | 
| 8077 | 現代日本語の文法的カテゴリー, 八亀裕美, 日本語学, 23-4, 276, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , | 
| 8078 | 明治二十年代の速記資料における程度副詞の文体的特徴をめぐって, 趙宏, 国語国文学(東京学芸大), , 35, 2003, カ00180, 国語, 文法, , | 
| 8079 | 『平家物語』の副助詞ノミ―その集中的専一性の意義をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 21, 2004, シ00153, 国語, 文法, , | 
| 8080 | 直喩形式と類似性―ヨウダとニテイル, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 国語, 文法, , | 
| 8081 | 日本語迷惑受身文の談話機能的考察, 足立公平, 国士館大学教養論集, 29-1, 56, 2004, コ00906, 国語, 文法, , | 
| 8082 | モダリティ形式としての「そうだ」について, 〓黔林, 神戸女学院大学論集, 51-1, 149, 2004, コ00320, 国語, 文法, , | 
| 8083 | 疑問の本質について, 〓黔林, 神戸女学院大学論集, 50-3, 148, 2004, コ00320, 国語, 文法, , | 
| 8084 | 分類することの意味と疑問, 平沢洋一, 城西大学女子短期大学部紀要, 21-1, , 2004, シ00592, 国語, 文法, , | 
| 8085 | 「わけだ」文の基本的構造と多様性, 重見一行, 就実論叢, , 33, 2004, シ00450, 国語, 文法, , | 
| 8086 | 現代日本語における感情形容詞の主観性について―人称制限を中心として, 王安, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 国語, 文法, , | 
| 8087 | 個数合成語における列挙性と並立性―<2>をあらわす構成要素からなる合成語を中心に, 飯田寿子, 文化, 67-3・4, 364・365, 2004, フ00272, 国語, 文法, , | 
| 8088 | 和文に現れる従属節の特徴, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 6, 2004, カ00209, 国語, 文法, , | 
| 8089 | 空間名詞の時間表現への転用について, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, , 25, 2004, ク00143, 国語, 文法, , | 
| 8090 | 否定の応答付加表現について―「違う」を中心に, 佐野由紀子, 群馬県立女子大学紀要, , 25, 2004, ク00143, 国語, 文法, , | 
| 8091 | 日本語の名詞句構造の獲得(英文), 宮田Susanne 西沢弘行, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 4, 2004, ア00109, 国語, 文法, , | 
| 8092 | 係助詞の構文機能に関する一考察, 堀尾香代子, 北九州大学文学部紀要, , 67, 2004, キ00060, 国語, 文法, , | 
| 8093 | ~ツヅケルと~ツヅクに関する一考察, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 文法, , | 
| 8094 | 可能形式の多様性, 下岡邦子, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 文法, , | 
| 8095 | 「つもり」の用法―<仮想>の二つの用法, 真仁田栄治, 日本言語文化研究, , 6, 2004, ニ00233, 国語, 文法, , | 
| 8096 | イマダとマダ(その一), 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 36, 2004, セ00150, 国語, 文法, , | 
| 8097 | 「すら」と「さえ」の比較―置き換え可能な場合と不可能な場合, 浦志直昭, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 国語, 文法, , | 
| 8098 | 格助詞ガの意味構造についての認知言語学的考察―【キーワード】格助詞、ガ、多義語、意味構造、認知言語学, 森山新, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 57, 2004, オ00570, 国語, 文法, , | 
| 8099 | 文とは?―文章論の立場から その2, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 37, 2004, コ00330, 国語, 文法, , | 
| 8100 | 接続詞「だから」の語用論的分析―関連性理論から, 小野寺美智子, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 文法, , | 
