検索結果一覧

検索結果:12556件中 8151 -8200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8151 いわゆる推量の助動詞「べし」について―その本質と成立に関連して, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 国語, 文法, ,
8152 「桜の葉に餅をくるむ」と「餅を桜の葉でくるむ」―壁塗り代換との関連性, 川野靖子, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 国語, 文法, ,
8153 「今を生きる」考, 赤羽根義章, 宇大国語論究, , 15, 2004, ウ00023, 国語, 文法, ,
8154 ミ語法の構文的意味と形態的側面, 竹内史郎, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
8155 名詞句の定・不定と「存否の題目語」, 丹羽哲也, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
8156 文法(史的研究), 小川栄一, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
8157 文法(理論・現代), 野田尚史, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
8158 動詞慣用句の意味的固定性を計る方法―統語的操作を手段として, 石田プリシラ, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
8159 所有物主語の受身文における視点違反の判断と出現様相について, 〓銀貞, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
8160 「模様」の報告用法について, 佐藤琢三, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
8161 動詞の意味から見た受身文の多様性と連続性―「打たれる」を対象として, 林青樺, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
8162 近・現代の「~げ」と「~そうだ」について, 漆谷広樹, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
8163 平安・鎌倉時代の公家日記における接頭語「打(ウチ)」, 後藤英次, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
8164 事象達成から見た自動性のあり方をめぐって―自動詞文・受身文・自発文を対象として, 林青樺, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
8165 「~つける」複合動詞の意味用法―連語との関わりから, 李良林, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
8166 「主体位置変化動詞」の<動作>性―移動経路句と共起する動詞がとるニ格句の意味役割, 北原博雄, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
8167 モダリティ論の諸問題, 小針浩樹, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
8168 「だろうか」と「のではないか」についての一考察―話し手の認識的判断との関わりから, 全成〓, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
8169 明治後期の女性専用文末辞―大塚楠緒子作品の実態, 油布麻美子, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国語, 文法, ,
8170 文末の「の」の意味・用法―『吾輩は猫である』『三四郎』『門』を例にして, 城本志都子, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国語, 文法, ,
8171 「かけめぐる」ゆめ, 岩下裕一, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, ,
8172 全国共通語「おる」の機能とその起源, 金水敏, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, ,
8173 江戸語から東京語に至る断定辞としての終助詞「よ」の変遷―断定辞としての終助詞「さ」との比較から, 長崎靖子, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, ,
8174 英学会話書『英和日用句集』の人称代名詞―『南山俗語考』・『英和日用句集(初版)』・『同(三版)』の比較から, 常盤智子, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, ,
8175 否定を伴う副助詞の成立と変遷について―「しか」と「きり」を中心として, 李妙熙, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
8176 条件表現の変化を促したもの―已然形+バの位置づけに着目して, 矢島正浩, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
8177 感覚表現「Nガスル」の意味構造, 福田成樹, 言語表現研究, , 20, 2004, ケ00256, 国語, 文法, ,
8178 『五本対照改編節用集』複合名詞の語構成, 呉海蓮, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 国語, 文法, ,
8179 ハモ構文の表現機構―古典語における「は」「も」の共起に関して(その二), 坂田一浩, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 国語, 文法, ,
8180 指示詞「カノ」「アノ」について, 熊谷政人, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 国語, 文法, ,
8181 終助詞「じゃない」の意味と用法, 三枝令子, 一橋大学言語文化, , 41, 2004, ケ00260, 国語, 文法, ,
8182 副詞「つい」について, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 文法, ,
8183 接続助詞「けれども・が」の考察―話し言葉としての役割を考える, 梅岡巳香, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 文法, ,
8184 古代語における「といふ」型名詞節について―付「絶えむの心」, 信太知子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 国語, 文法, ,
8185 モダリティ副詞「やはり」の情報制御機能について, 市村美和子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 国語, 文法, ,
8186 もう一つの文法論―文法理論における文法教科書の位置づけ, 大木一夫, 埼玉大学国語教育論叢, , 7, 2004, サ00027, 国語, 文法, ,
8187 「翌朝」「翌春」等を修飾する節のテンス, 橋本修, 筑波日本語研究, , 9, 2004, ツ00019, 国語, 文法, ,
8188 連続動作の局面と意味, 宮城信, 筑波日本語研究, , 9, 2004, ツ00019, 国語, 文法, ,
8189 「なかなか」「あげく」「確かに」の用法に関する予測文法的研究, 酒井智香子 山内博之, 実践国文学, , 66, 2004, シ00250, 国語, 文法, ,
8190 現代日本語終助詞研究文献目録, 冨樫純一, 筑波日本語研究, , 9, 2004, ツ00019, 国語, 文法, ,
8191 「東京は神田の生まれです」の構造, 福間真由美, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 国語, 文法, ,
8192 現代日本語の使役文と受動文の下位分類での統一性について, 田峻哲, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 国語, 文法, ,
8193 非限定的名詞修飾の機能, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 31, 2004, キ00150, 国語, 文法, ,
8194 形式語は文の叙述にどう関わるか―基本文型と形式語のはたらきについて, 鈴木一, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 国語, 文法, ,
8195 現代日本語の~テイルと格体制の変更について, 福嶋健伸, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 国語, 文法, ,
8196 古代語・現代語の「逆接」―古代語のトモ・ドモによる意味対立を中心に, 衣畑智秀, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文法, ,
8197 「コソアで指示する」ということ―直示(ダイクシス)についての覚書, 岡崎友子, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文法, ,
8198 「はずだ」文の構造と表現意義, 重見一行, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文法, ,
8199 「~んですね」についての覚え書き―形式的記述からその談話機能を探る, 橋本直幸, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 文法, ,
8200 「一」を含む名詞の重複表現―「一つ一つ」「一人一人」等について, 仁井田恵, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 国語, 文法, ,